UNESCOとは
1945年11月に設立され、パリに本部を置く国際連合教育科学文化機関(UNESCO)です。第二次世界大戦への反省から、教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的としています。日本は1951年7月に加盟して、60番目の加盟国になりました。
戦後間もない1947年、UNESCO憲章に共鳴し、平和を願った⽇本の市⺠によりスタートしたのが、⺠間ユネスコ運動です。1947年7月19日、世界で初めて市民による民間ユネスコ運動が日本の仙台で始まり、今では全世界に広がっています。現在、世界で4000、国内では270を超えるユネスコ協会・クラブが様々な活動に取り組んでいます。 国内のユネスコ協会・クラブは日本ユネスコ協会連盟の構成団体会員として、ウクライナ緊急⽀援、世界寺⼦屋運動、世界遺産修復活動、未来遺産運動、災害こども教育⽀援など、様々な活動に取り組んでおり、都内のユネスコ協会・クラブも共に活動しています。
関連サイト:日本ユネスコ協会連盟HP
東京都ユネスコ連絡協議会は、ユネスコの理念である平和の⽂化構築に向けた活動を⾏っている都内21のユネスコ協会・クラブの連絡協議会です。 都ユ連研修会・2000人プロジェクト・関東ブロック・ユネスコ活動研究会(2023年)など、都ユ連独自の企画も展開しています。
2025.5.24より練習開始 すぎなみde第九 合唱団募集(異文化アカデミー)
2025.7.12 国際理解講演会「ユネスコ精神は国際対立を乗り越えられるか」(港ユネスコ協会)
2025.7.13 講演会「アポロ13号と危機管理」(杉並ユネスコ協会)
2025.8.30より 新宿区委託講座「SDGsスクール2025」(新宿ユネスコ協会)
2025.8.24 文化講座「英テューダー朝の歴史と世界遺産」(異文化アカデミー)
2025.9.27 関東ブロック大会 in 埼玉(会場:深谷市民文化会館)【申込締切 7/31】
2025.10.18 日本ユネスコ運動 全国大会 in 金沢(会場:JR金沢駅近くの石川県立音楽堂邦楽ホール ) 【申込締切:7月末】
2025.11.29 国際理解講演会「おいしい魚の教養」港ユネスコ協会【受付開始 9月1日】
アーカイブス
2025.6.29 講演会「コメの価格の高騰を考える」(ユネスコ・アルムニ・クラブ)
2025.6.28 「ヒロシマ・ナガサキ・オキナワから平和を考える2025」(中央区ユネスコ協会)
2025.6.23~29 ヒト展「伝えよう・わたしが生活している家や町の宝物」(渋谷ユネスコ協会)
2025.6.18 平和を考えるバスツアー(杉並ユネスコ協会)
2025.5.11 文化講座「モンマルトルの画家たち」(異文化アカデミー)
2025.4 【緊急募金】ミャンマー地震(ミンがラバーユネスコ協会)【4/30締切】
2025.4.28 ユネスコフレンドシップコンサート(小平ユネスコ協会)
2025.3.15 新宿区委託講座 SDGsスクール2024「SDGsと私たちの暮らし」(新宿ユネスコ協会)
2025.3.11 上映会「ナトコ映画の上映と解説」(小平市)
2025.3.8 講演会「我が国の北方領土問題解決についての視点」(ユネスコ・アルム二・クラブ)
2025.3.1 文化講座「古代エジプトの今を巡る」(異文化アカデミー)
2025.2.24 オペラ レクチャーコンサート「魔王襲来」(港ユネスコ協会)
2025.2.23 2024年度 都ユ連研修会 テーマ:「平和」と「これからのユネスコ活動」を考える
2025.2.23 2024年度 都ユ連 青年・学生研修会
2025.2.8 「コクリカ(国際理解)クッキング」(渋谷ユネスコ協会)
2025.2.2 オペラ鑑賞会「ファルスタッフ」(都ユ連交流有志の会)
2025.1.26 文化講座「心の中に平和のとりでを築くとは?」(目黒ユネスコ協会)
2025.1.25 ユネスコカフェ「ミャンマー(ビルマ)の民族事情を考える」(ミンガラバー・ユネスコクラブ)
2025.1.21 シンポジウム「ユネスコ勧告が日本に問いかけるもの」(港ユネスコ協会)
2025.1.18 「お魚料理教室」(港ユネスコ協会)
2025.1.11 私たちがつくるユネスコ教育勧告-<コンヴィヴィアル>から開く14の扉-
(Futures of Edcaiton」勉強会-主催:日本国際理解教育学会・聖心女子大学グローバル共生研究所-)
2024.12.14 「東京の森川海を知る」(港ユネスコ協会)
2024.12.14 文化講座「ベートーベン・ 第九の世界」(異文化アカデミー)
2024.12.8 日本語スピーチコンテスト&交流会(港ユネスコ協会)
2024.12.7 「渋谷の今と昔、未来を考える~写真を撮りながら街を歩こう~」(渋谷ユネスコ協会)
2024.12.1 インターナショナルウインターパーティー(港ユネスコ協会)
2024.12.1 文化講座「改めて考えよう、男女平等は誰のため? 「虎に翼」を素材に」(目黒ユネスコ協会)
2024.11.29 アゼルバイジャン共和国特命全権大使講演会 ”火の国”アゼルバイジャン(中央区ユネスコ協会)
2024.11.23 第80回 日本ユネスコ運動 全国大会 in 新居浜
2024.11.17 映画「こどもかいぎ」(文京ダイバーシティ・ユネスコ協会)
2024.11.17 玉川上水・分水網上下流都民連携シンポジウム(世界遺産登録をめざす玉川上水プロジェクト)
2024.11.16 「ウクライナ料理教室」(杉並ユネスコ協会)
2024.11.10 講演会「湘南でのユネスコ的活動」(ユネスコ・アルム二・クラブ)
2024.11.10 世界の味 文化紹介「台湾料理教室」(港ユネスコ協会)
2024..11.9 日本伝統文化 実演と体験「池坊 いけばな」(港ユネスコ協会)
2024.10.27 「増上寺」お宝探検ツアー(都ユ連交流有志の会)
2024.10.26 国際理解講演会「はにわを楽しむ」(港ユネスコ協会)
2024.10.19 報告会「ユネスコ教育勧告から、日本の教育をとらえ直す」(ESD/SDGs研究会)
2024.10.14 文化講座「江戸川乱歩のライブラリー 孫が語る乱歩の世界」(異文化アカデミ
2014.10.13 創立70周年記念 第50回目黒ユネスコ平和コンサート(目黒ユネスコ協会)
2024.10.12 2024 関東ブロック大会 in 茨城(土浦市・つくば国際大学)
2024.10.6 2024年度 ユネスコ平和の鐘を鳴らそう IN 東福寺(渋谷ユネスコ協会)
2024.10.5 ユネスコスクール関東ブロック大会のご案内
2024.9.29 ユネスコのつどい「ビキニ水爆実験とは 日本と世界への影響」(杉並ユネスコ協会)
2024.9.28 報告会「紛争地の子どもたちと人々の生活~コロンビアの50年の紛争から学ぶ」(ESD/SDGs研究会)
2024.9.1 ユネスコ文化講座「自給率の低い日本の食料供給は大丈夫か。コメの役割は?」(目黒ユネスコ協会)
2024.8.31 「屋形船で夕涼みをする会」(都ユ連交流有志の会)
2024.8.31 設立総会・交流会(文京ダーバーシティ・ユネスコ協会)
2024.8.8 「こども世界遺産クイズ」桜田学校課外授業 (主催 港区立生涯学習線センター)
2024.8.4 文化講座「歴史で辿るパリと近郊の世界遺産」(異文化アカデミー)
2024.8.4 講演会&平和ビンゴ「令和版! 平和の鐘を鳴らそうプロジェクト」(渋谷ユネスコ協会・ユネスコ協会青年会員有志)
2024.7.27 世界の料理「メキシコ料理教室」(港ユネスコ協会)
2024.7.20 国際理解講演会「さまざまなものを運ぶ~海の流れのはなし」(港ユネスコ協会)
2024.7.13 講演会「世界遺産の魅力~玉川上水の魅力~」(世界遺産登録を目指す玉川上水プロジェクト)
2024.7.7 上映会「気候変動について考える映画」(杉並ユネスコ協会)
2024.7.7 上映会&対談「ヒロシマ・ナガサキ・オキナワから平和を考える」(中央区ユネスコ協会)
2024.6.24~6.30 美術展「ヒト展」(渋谷ユネスコ協会)
2024.6.22 研究会(講演会)「外国人材受け入れと留学生-多文化共創を目指して」(ユネスコ・アルム二・クラブ)
2024.5.18 「ラトビア 歌と踊りの祭典」(異文化アカデミー)
2024.3.24 ギャラリーツアー「異文化交流と日本の建物」(異文化アカデミー)
2023.7.31 【こども世界遺産クイズ】 桜田学校課外授業 主催 港区立生涯学習センター(港区役所の公式YouTubeチャンネルで公開)