コンサートシリーズ「東京烤鴨」Vol.2に寄せて
コンサートシリーズ「東京烤鴨」Vol.2に寄せて
日本と中国―そこから生まれる現代の音楽は時折、どこか哀しい民族的な帰属意識の檻に捕らわれがちだ。
しかし私たちは、コスモポリタンな音楽世界の一住人としてこの世界に立っていたい。そんな想いはドラムの音―それは私たちの胸の中から溢れ出る鼓動―に乗せて、しがらみを砕き、穿つ。そうして、私たちはその先にある希望を語りたい。今回は、ドラムセットを取り入れた新作を中心に届けする。この一撃に、願いを込めて。
曲目/MENU
余铸恩:月暈(委嘱新作)
魯戴維:Ad Venio(委嘱新作)
喬瀚:Drupiastett(委嘱新作)
邵跃哲:開胃菜(委嘱新作)
中村陽太:Dial/dialect(委嘱新作)
児玉悠輔:Eternity(委嘱新作)
佐藤伸輝:ゆめうつつ(改訂初演)
李俊霖:Dreikanter(委嘱新作)
⻫芸琨:恋歌 II <ロリータ>(委嘱新作)
波立裕矢:Ꭲᕼᕮ ᏕᎢᕮᎵᎦ ᎢᏫ ᙖᕮ ᗩ ᙖᘮᎢᎢᕮᖇ𝓕ᏓᎽ ꒰১Ï໒꒱ 𓂃 .⋆ (委嘱新作)
⻫芸琨:Although I intended to write Piano Sonata No.2(委嘱新作)
演奏:本多悠人 a.k.aおばん & Tokyo Duck Ensemble
作曲家/Composers
波立裕矢/Yuya Haryu
1995年生まれ。2018年愛知県立芸術大学卒業。2021 年東京藝術大学大学院修士課程作曲専攻修了。 第35回現音作曲新人賞受賞。第89回日本音楽コン クール作曲部門1位。第32回芥川也寸志サントリー作 曲賞受賞。これまでに作曲を鈴木純明、小崎光洋、 山本裕之、久留智之の各氏に師事。
(X: yuyaharyu)
余铸恩/Zhuen Yu
上海音楽学院で作曲を学ぶ。 第19回サンリバー作曲コンクールでの第1位、AIMA 作曲コンクールでのグランプリ、第19回中国・成都 「陽光杯」学生作曲コンクールで1等賞(審査員 長:近藤譲)など受賞多数。ロマンティシズムの美 学の影響を受けたその作曲は、劇的なダイナミズム と緊張感に富み、多彩な音色の使用が特徴である。
(Facebook:Zhuen YU )
中村陽太/Yota Nakamura
2002年生まれ。現代作品の作曲を主とした幅広い創作活動を行 う。これまでに作曲を大橋征 人、藤川大晃、金子仁美の各氏に師事。
(X: @Yota_comp)
中央音楽学院作曲専攻学部在学中。2005年に内モンゴル 自治区フフホトで生まれた。13歳の時に馬頭琴を学び、 民謡演奏アルバム『天上の風』を制作し、多くのミュー ジカルや舞台で馬頭琴の演奏に参加。その創作活動は、 音響の連続性と音の微細な性質の探求に基づいており、 モンゴル音楽からの精神と思考を追求している。2022年 に「現代音楽実験室」を設立。作品はEnsemble Nomad,Ensemble Borneo,Ensemble Dmewなどに よって、中国、マレーシアなどで演奏されている。 (Facebook: Han Qiao (喬瀚) )
1996年、中国湖北省生まれ。2019年、ボストン音楽院で最優等で学士号を 取得し、2022年、東京音楽大学で修士修了。ソロ、室内楽、管弦楽作品な どに加え、ジャズやゲーム音楽などの作曲も手がけている。これまでの作品 は、Trio Arbos、香港創楽団、Ensemble Court Circuit、Ensemble l’Itinéraireなどによって、アジア、ヨーロッパ、北アメリカと南アメリカ の15ヵ国で演奏されていた。関心のある分野は、聴覚の記憶、伝統音楽の再 解釈、複数の文化における楽器の組み合わせやサブカルチャーの表現などで ある。2022年、ロシアの「Sound Way Competition」、2023年には「現音 新人賞」など受賞多数。現在、東京音楽大学作曲専攻博士課程に在籍し、原 田敬子と野平一郎に師事。(Soundcloud: Daiwei Lu 魯戴維)
佐藤伸輝/Nobuaki Satoh
2002年、日本生まれの中国育ち。 現在東京藝術大学作曲科四年在学。 これまでにピアノを李玮捷、川上昌裕、西村翔 太郎、作曲を近江典彦、北爪裕道、鈴木純明各氏に師事。 作品は松下洋、山澤慧、會田瑞樹、村田厚生、 山本昌史、Ensemble Freeによって演奏されて いる。 近作では、「Asian music guide」、「ロマンスをぶち殺す」など、大衆文化への省察がテーマとなっている。2022年にTeam Liaison, 2023年には日中合同コンサートシリーズ「東京烤鴨」を発足。宮田亮平奨学生。
(X: @pianobuski)
邵 躍哲/Yuezhe Shao
2021年、上海音楽学院作曲指揮科に首席合格。これまでに、上海音楽学 院の副教授である蘇潇氏や、博士課程の指導教授である呂黄教授に師 事。作品は多くの国際的な賞を受賞しており、その中でも女声ソプラノ とピアノための「風が知らず」は、第10回上海音楽学院学内賞作曲コンテストで一等賞と最優秀演奏・歌唱賞を受賞。
(Instagram: yuson_shao)
宋詞/Ci Song
東京音楽大学4年生。 中国国立瀋陽音楽学院附属中学校、高校の作曲専攻を経 て、現在東京音楽大学作曲科在学中。これまでピアノを Zhou You、Jin Shi、山洞智,作曲をDuan Chun Ni、西 村朗、野平一郎、糀場富美子、有馬純寿、藤原豊に師事。 イギリスWorld Master Open Music Competition 2024 Platinum Prize、第23回国際ピアノデュオコンクール作 曲部門第三位、スタインウェイ賞など受賞多数。
(Instagram: songcccccc_)
児玉悠輔/Yusuke Kodama
東京音楽大学作曲指揮専攻作曲(芸術音楽コース)に入学し、作 曲を西村朗、野平一郎の各師に師事。 コンピュータ音楽の創作を有馬純寿の各師に学ぶ。これまで多 くの自作曲を発表。卒業論文は「ブーレーズの電子音楽作品に おける空間性の実態ー2つの《アンセム》の比較を通してー」 (Instagram: amore__yu3)
李俊霖/Junlin Li
中国・広州で生まれ育った作曲家兼ピアニスト。作品は中 国、日本、アメリカ、イギリス、クロアチア、オーストリア など、さまざまな国で演奏されている。Brand New Orchestra(イギリス)、Psappha Ensemble(イギリ ス)、PHACE Ensemble(オーストリア)、 MidWalesStrings(イギリス)などのアンサンブルや演奏 家と共演してきた。また、Ruth Gibson、Jeanette Szeto、 趙方偉、申善宇などのソリストとも共演。
(Instagram: auburn11111)
斉芸琨/Yikun Qi
東京音楽大学大学院修士課程修了。これまで作曲を 潘行紫旻、後藤洋、桑原ゆう、西村朗、細川俊夫、 野平一郎、ピアノを冷非、Kirill Monorosi、Inge Rosar、川上昌裕に師事。 第17回中国・成都「陽光杯」学生作曲コンクールで 3等賞(審査員長:トリスタン・ミュライユ)。第 29回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第一位。第 12回JFC作曲賞。作品は、太田真紀、木ノ脇道元、 櫻井愛子、亀井庸州、加藤綾子、迫田圭、山澤慧に 演奏されている。
(X: NoaNoa23333)
演奏家/Performers
本多悠人/Yujin Honda - ドラム
神奈川県二宮町出身。東京藝術大学音楽学部器楽科打楽器を卒業。9歳よりドラムを始め、13歳よりクラシック パーカッションを始める。 現在は都内を中心にジャンルを超えた、幅広いセッションやライブ、レコーディングに参加しつつプロオーケスト ラ等への客演等の活動をしている。 マリンバを藤井里佳、打楽器を齋藤たかし、杉山智恵子、藤本隆文の各氏に師事。
2023年にはNewtide Jazz Orchestraに所属し、都内を中心に全国各地に赴き演奏を行う。 大学在学中にサックス奏者、本多俊之氏との交流を通じ、著名なアーティストの方々との共演を果たす。 トランペット奏者の五十嵐一生氏のライブに参加し好評を博す。 学内においてオーディション合格者による藝大定期室内楽第50回に出演。
即興打楽器集団La Señas所属。 (Instagram: ovuan_honda_ujin)
【後援】(公社)日中友好協会
【お問い合わせ】duckdongjing@gmail.com
【助成】公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 [ スタートアップ助成 ]