うれしい報告です。 先月入院し治療したおもちゃに対し、Mドクターがかわいいお礼のお手紙を頂きました。 このお手紙は頂いた担当ドクターだけでなく、ところざわおもちゃの病院ドクター全体のモチベーションが上がるうれしいお話です。 「たどたどしい文字」と「かわいいシール」で飾った手紙がお子様のうれしい気持ちと同時に、保護者様のお子様に対する「感謝の教え」が読み取れました。
ドクター募集ページにも記載しておりますが、我々ドクターの報酬は子供達 の「笑顔」と 「ありがとう」のうれしい言葉です。 同じ気持ちを共有する仲間を大募集中です。
今後もいっぱい笑顔をお届けできるように頑張りたいと思います。
2025年3月9日(日)リリサイクルセンターエコロ館3階で、おもちゃドクター会議(エコロ館主催)を開催いたしました。 新型コロナの影響で開催は5年ぶりで、その間に参加されたドクターや、今回新規にインターンからドクターに昇格された方にとっては初めての全体集合会議となりました。 久しぶりの会議で議題も多く制限時間ギリギリまでお話しができました。以前はWEBでの会議も検討したのですが、やはり顔を合わせて話をする方が良いと感じました(歳のせいもあるかも・・・) 次回は9月下旬か10月初旬を予定しております。
その後、ドクター会議の懇親会を3月22日に行いました。こちらの方が本番のような和気あいあいで15日の会議とは別な意義のあるお話し&飲み会でした。 尚、前回の会議でワガママを言われたMドクターに対し、Tドクターがおもちゃドクター免許状を作成してくれました。(笑) 素晴らしい出来上がりでMドクター大満足との事でした。欲しいドクターはTドクターまでお願いしてください。
2025年3月8日(土)中央小学校(並木)隣にある「さくら児童館」でおもちゃ病院を開院いたしました。 本日は、長年さくら児童館を担当頂いた本田さんの最終日となりました。 本田さんは所沢市おもちゃ病院がスタートした時点から活躍されていましたが、ご都合によりおもちゃドクターをお辞めになることになりました。 長年有難うございました。 ご自宅もお近くなので、奇数月の第2土曜日には開院しておりますので、遊びに来て後輩をご指導ください。 よろしく願いいたします。
2025年3月1日(土)春のような温かい日、新所沢駅から徒歩5分にある「みどり児童館」でおもちゃ病院を開院いたしました。 開院直後から患者さんがいらっしゃり最終的には15件のうち4件の入院となりました。 今回残念ながら入院となりましたが「夢の子ネルル」をお持ちいただいた方は、わが子を入院させるような感じでお願いされ、気を引き締めて対応させて頂く予定です。
尚、今回も遊び方がわからない為、どの状態が修理完了なのかインターネットで調べて対応するケースがありました。お持ちいただくときに単に「動かない」ではなく、「本来はこういう動きをするが動かない」と具体的な説明を頂くと治療がスムーズに進みますのでご協力をお願いいたします。 特にお子さんや、お孫さんのおもちゃを持って来ていただくときは、しっかりと故障状況をお聞きいただくか説明書や入っていた箱がありましたらお持ちください。
2025年1月11日(土)に狭山ヶ丘にある「すみれ児童館」で今年度初めてのおもちゃ病院が開院いたしました。 今までは平均5件~10件程度の持ち込みでしたが、新年はじめての開院をお待ちいただいた様で開院から多くの患者さんがいらっしゃいました。
4人のドクターで手分けして作業を行いましたが時間のかかるものもあり、最終的には16件の患者さんを対応し、5件の入院となりました。
できるだけ、その場でお返しするために各ドクターは努力しておりますが、残念ながら入院する場合もありますが、きっちり対応させて頂きます。(但し、すべてが治るとは限りませんが・・・)
尚、今回も電池残量が無い為に動かないおもちゃもありました。患者さんは新しい電池が入っているとの事でしたが、未使用でも時間が経過すると電池残量が減っている場合があります。
故障かな?って思ったら100均の電池でも結構なので購入したばかりの電池で確かめてください。結構これで治るケースもありますよ。
8月31日(土)に所沢市こどもと福祉の未来館にて「ところざわ おもちゃの病院」の全体会議を開催いたしました。 4年前の新型コロナ流行以降、全体会議が開催されず久しぶりの全員が集まっての会議でした。
今回の会議では「ところざわ おもちゃの病院」の規約、運用ルールなどの議題と、インターンドクター2名の正式ドクター昇格報告と2時間の開催時間めいっぱい使い打ち合わせいたしました。
WEB会議など、なにかと非接触での時代ですが、やはり顔を合わせて会議することの大切さを感じた2時間でした。 今後もより良いおもちゃの病院にするために皆様のご協力を頂きながら進めていきたいと思います。
尚、会議終了後に有志で懇親会も開催し、会議以上に有意義な情報交換ができたことも併せて報告させて頂きます。(懇親会の写真は自粛させて頂きます。(笑))