2日目
[2022年8月21日(日)]
課題研究発表・自由研究発表
Web開催(オンラインミーティング方式)
2日目
課題研究発表・自由研究発表
Web開催(オンラインミーティング方式)
9:30~12:00 課題研究発表
13:00~16:00 自由研究発表
自由研究発表
第1部会~第5部会 部会ごとに
8月21日(日)13:00~16:00
自由研究 第1部会
<司会>
野口博明(福岡市立入部小学校)
小原淳一(大阪公立大学)
13:00〜13:30 児童による積極的な学級づくりへの参画プロジェクトの実践
‐「やってみる」と言える児童集団の育成に向けて-
塩家崇生(兵庫県伊丹市立鴻池小学校)
13:30〜14:00 集団生活の向上を図る学級活動「みんな楽しく」の実践
坂口幸恵(江戸川区教育委員会学校教育支援センター)
14:00〜14:30 学級集団における生活上の課題を解決する資質・能力の育成に関する一考察
~パターン・ランゲージとその活用に焦点を当てて~
石黒友一(筑波大学附属中学校)
14:30〜15:00 「学級活動振り返りデータ」を活用した新任教師の学級経営観・指導観・授業観の変容(1)
-中学校における特別活動が学級担任の指導力向上に与える要因-
村瀬悟(愛知県みよし市立三好中学校)
天野幸輔(名古屋学院大学)
15:00〜15:30 「学級活動振り返りデータ」を活用した新任教師の学級経営観・指導観・授業観の変容(2)
-中学校における特別活動が学級担任の指導力向上に与える要因-
天野幸輔(名古屋学院大学)
村瀬悟(愛知県みよし市立三好中学校)
15:30〜16:00 総括討論
自由研究 第2部会
<司会>
太田敦弘(日吉津村立日吉津小学校)
田中光晴(文部科学省)
13:00〜13:30 社会の創り手に必要な資質・能力を育てる環境づくり
‐児童が自発的に企画・運営する係活動を通して‐
澤山愛(福岡教育大学教職大学院)
13:30〜14:00 小規模校に外国にルーツを持つ子どもがやってきた
〜学級活動の実践を通した共生可能性〜
松本祥平(宇佐市立駅館小学校)
14:00〜14:30 生徒会活動を中心とした校則見直しの事例研究
‐千葉県立姉崎高等学校における「ルールメイキングプロジェクト」の成果と課題‑
郡司日奈乃(千葉大学大学院)
大脇和志(筑波大学大学院)
山村向志(千葉県立姉崎高等学校)
14:30〜15:00 高校三者協議会における生徒参加の意義と限界
‑生徒のコミットメントの要因に着目して‑
相庭貴行(筑波大学大学院)
15:00〜15:30 文化祭の話し合いにおける「ケアと自治」
田山地範幸(多治見西高校)
15:30〜16:00 総括討論
自由研究 第3部会
<司会>
林幸克(明治大学)
久保田愛子(宇都宮大学)
13:00〜13:30 いじめの発生・認知件数調査の変遷と特別活動の課題
橋本勝(静岡県立大学)
13:30〜14:00 特別活動における生徒指導の機能:中学校を対象とした質問紙調査結果の検討
中村豊(東京理科大学)
14:00〜14:30 道徳性に係る成長の様子の評価に関する特別活動実践研究
中野真悟(刈谷市立朝日小学校)
14:30〜15:00 学級集団と児童理解のためのアセスメントツール(C-SCT)の活用
石井雄大(坂戸市立坂戸小学校)
高橋知己(上越教育大学)
15:00〜15:30 1人1台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果
―東京都X市の小学校の事例分析―
林尚示(東京学芸大学)
安井一郎(獨協大学)
鈴木樹(鎌倉女子大学)
眞壁玲子(文京学院大学)
元笑予(帝京平成大学)
下島泰子(お茶の水女子大学)
15:30〜16:00 総括討論
自由研究 第4部会
<司会>
美谷島正義(東洋大学)
鈴木翔(秋田大学)
13:00〜13:30 主権者教育における小学校学級活動の位置とその価値について
持田洸(早稲田大学大学院生)
13:30〜14:00 特別活動を通じたシティズンシップ育成に関する一考察
―認識論、行動論、存在論に基づく学習者の成長プロセス ―
由井一成(早稲田大学)
14:00〜14:30 モンゴルにおけるTOKKATSUの展開と可能性
‐モンゴル第二の都市エルデネットを中心として‐
小川順弘(モンゴル マルガド大学)
14:30〜15:00 コロナ禍における主体性を育む学級づくりと特別活動
松井香奈(大阪市立吉野小学校)
上岡学(武蔵野大学)
15:00〜15:30 新型コロナウィルス感染症は小中学生の学校生活をどう変えたのか?
-コロナ前とコロナ禍中の卒業文集の分析を通して―
山田真紀(椙山女学園大学)
井上友芽(椙山女学園大学教育学部・学部生)
15:30〜16:00 総括討論
自由研究 第5部会
<司会>
秋山麗子(神戸松蔭女子学院大学)
岡邑衛(千里金蘭大学)
13:00〜13:30 テキストマイニングを用いた「トライやる・アクション」の教育効果の検討
‐特別活動と総合的な学習の時間における学校と地域の連携‐
藤原靖浩(関西福祉科学大学)
13:30〜14:00 特別活動を要としたキャリア・パスポートの効果的な活用に関する一考察
横江信一(石巻専修大学)
14:00〜14:30 キャリア形成における相互評価が与える影響に関する研究
‐中学校キャリア・ポートフォリオの記述分析を通して‐
清水克博(愛知文教大学)
胡田裕教(滋賀県立大学)
角田寛明(東北学院大学)
14:30〜15:00 キャリア・パスポートの活用に関する研究
青木由美子(東京女子体育大学・同短期大学)
上岡祥邦(足立区立第十二中学校)
鈴木智子(横浜市教育委員会)
櫻井雅明(南牧村立南牧小学校)
15:00〜15:30 総括討論