各教室のようす
日本語教室、子どもと一緒に日本語教室、学習支援教室
日本語教室、子どもと一緒に日本語教室、学習支援教室
算数(さんすう)や国語(こくご)の勉強(べんきょう)を したあとで 年賀状(ねんがじょう)を かきました。
ヘビのスタンプを おしたり、シールを はったり、「あけましておめでとうございます」と かいたり しました。
みんなで お正月(正月)の歌(うた)を 歌(うた)い ました。
今年(ことし) 最後(さいご)の 教室(きょうしつ)でした。
来年(らいねん)も よろしく お願(ねが)い します。
12月8日の教室(きょうしつ)は、しりとりカードで勉強(べんきょう)しました。
新(あたら)しい学習者(がくしゅうしゃ)が2人(ふたり)増(ふ)えました。
新(あたら)しい子(こ)はまだ「ひらがな」がわからないので、子(こ)どもたちが教(おし)えていました。
今日(きょう)はいつもと違(ちが)う部屋(へや)での学習(がくしゅう)で、いつもとは違(ちが)う気分(きぶん)で学習(がくしゅう)を楽(たの)しむことができました。
新(あたら)しく学習者(がくしゅうしゃ)が増(ふ)えました。
また 新(あたら)しく 学習者(がくしゅうしゃ)が 増(ふ)えて 嬉(うれ)しいです。
それぞれの クラスに 分(わ)かれて 楽(たの)しく 勉強(べんきょう) できました。
10月6日は日本語教室(にほんごきょうしつ)のイベントに参加(さんか)しました。
みんなの前(まえ)で自己紹介(じこしょうかい)や夏休(なつやす)みの思(おも)い出(で)を発表(はっぴょう)しました。
今日(きょう)は[あなたの国(くに)のこと教えて(おしえて)]というイベント(いべんと)でした。自分(じぶん)の国(くに)について紹介(しょうかい)している時(とき)、みんな笑顔(えがお)でした。それぞれの国(くに)について知(し)ることができました
タイの学習者(がくしゅうしゃ)さんが先生(せんせい)になってタイ料理教室(りょうりきょうしつ)をしました。
トムヤムクンを作(つく)りました。
パクチーの根(ね)っこやライムを使(つか)った 本格的(ほんかくてき)なものです。みなさんとても楽(たの)しそうでした。
今日(きょう)も それぞれのクラスで 勉強(べんきょう)を 頑張り(がんばり)ました。
後半(こうはん)は 10月6日のイベントのための 国(くに)ごとの 発表(はっぴょう)の 練習(れんしゅう)を しました。
新(あたら)しい学習者(がくしゅうしゃ)さんが また増え(ふえ)ました。
みんな勉強(べんきょう)を 頑張(がんば)っていて、どんどん上達(じょうたつ)していて 嬉(うれ)しいです。
休憩時間(きゅうけいじかん)に10月(がつ)のイベントについて話し合い(はなしあい)しました。色々(いろいろ)な国(くに)のダンスやゲームなどを考え(かんがえ)ました。楽しみ(たのしみ)です。