難病や中途障害・進行性疾患等の当事者の方やご家族・支援に携わっている方の“想い”を発信する場所です。
病気との向き合い方や内なる力の秘密、生活の工夫、苦しかった経験や生きる糧、みんなに知って欲しいこと、など内容は様々です。あなた色の言葉がたくさんの人に届く場所です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
私は、人生の2/3を、施設か病院で過ごしてます。
物心つく前から、施設にいるため、家族の生活がどういうものか、親との関わり方が分かりません。
高校を卒業するまでの約17年間、同じ施設で生活して、年齢・性別、そして過去のこと関係なく、みんなで楽しく生活してきました。
小さい頃、同級生とは少し違って、落ち着きがなかったり、癇癪を起こしやすくて、いつも周りに心配をかけてしまっていました。(発達障がいが関わっていたのかな?)でも、誰一人、私を見捨てずに向き合ってくださり、卒園できました。
高校を卒業後、父親が引き取ってくれたのと同時に、発達障がいが分かりました。
親子生活は、初めは、とても楽しかったです。しかし、大きな問題がありました。
それは、親に対しての言動です。親と暮らした記憶のない私にとって、親に対してどうしたらいいのか、まったく分かりません。普段は、すごく優しいですが、飲酒をしたらすごく怖くて、怒鳴られたり、最後は暴力をされました。
恐怖を感じて、真夜中に飛び出した後、施設や病院で過ごしました。その間、一度だけ、自宅へ戻りましたが、フラッシュバックで、すぐに家を出ました。
その後、6年にも及ぶ、入院生活が始まりました。入院してから、接してくださる方々には、とても感謝してます。でも、その反面、騙されたり、私の話しをまともに聞いてくれなかったりなどがありました。
その結果、私は、心から人を信じることができなくなりました。
2年前、母親が身元引受人になってくれて、施設に移ることができました。その後、体調の悪化から手術をして、現在の施設に、一年前に移りました。
この施設に入所してからも、やはり、人を信じることができませんでした。
また、癇癪を起こすことも変わらず、精神的に追い詰められた時、サポートしてくださってる方から「一人暮らし」をしてみないかと提案されました。私は、迷わずすぐに決めました。
一人暮らしに向けて、順調に進んでいた話しが、突然止まり、予定していた日が中止になりました。その瞬間、人を信じても、良いことなんて起きないと思ってしまいました。
それからは、精神的に不安定な生活に変わってしまいました。
そんな生活は、現在も続いてますが、少し気持ちが変わった瞬間がありました。
それは、ある職員さんの言葉です。
「そろそろ、私たちのこと信用してほしい」と言われました。その時、ハッと思いました。
みんなが、わたしの事を信じてないのではなく、わたしが過去のことを引きづり、今、サポートしてくださってる方々を、信じてないんだと気づきました。
一人暮らしの実現まで、まだ先が分かりませんが、人を信じてもいいのではないかな?と少し思えるようになりました。
信じることは、簡単ではありませんが、難しくもないです。
これを読んだ方一人一人が、他人を信じ、そして、自分を信じることができますように。