研究業績

publications


著書

村瀬俊樹 (2010). 社会-文化的環境における子どもの語彙獲得. 多賀出版. 

論文

村瀬俊樹(2024). 授業中に質問する人に対する大学生の印象:自分の印象と他の学生に予測する印象の差異. 島根大学人間科学部紀要, 7, 1-13. 

村瀬俊樹(2024). 心理学を学ぶ目的は何か?. 島根大学人間科学部紀要, 7, 15-36.

村瀬俊樹 (2023). 初期の語彙獲得に関連する認知的・社会的要因. 島根大学人間科学部紀要, 6, 1-25.

松尾紀美子・村瀬俊樹 (2023). 青年期の友人関係における行動・欲求・他者認知. 社会文化論集:島根大学法文学部紀要 社会文化学科編, 19, 35-46.

吉永星瑠・村瀬俊樹 (2022). 方言の使用が話者の印象に及ぼす影響:会話相手が使用することばとの関係. 島根大学人間科学部紀要, 5, 1-7.

豊島美佳・村瀬俊樹 (2022). 非現実的特性の獲得に関する幼児の信念:願望の役割. 社会文化論集: 島根大学法文学部紀要 社会文化学科編, 18, 129-139.

村瀬俊樹・落合陽大 (2020). ネガティブフィードバックの言語表現が受け手の反応に与える影響. 社会文化論集:島根大学法文学部紀要 社会文化学科編, 16, 11-22.

村瀬俊樹 (2018). 大学生の運動系部活動における動機づけと心理的欲求の充足の関係. 島根大学人間科学部紀要, 1, 3-13.

村瀬俊樹・増田早希 (2018). 自分の行動を他者が決定をすることに対する判断に関する発達的検討. 社会文化論集 島根大学法文学部紀要社会文化学科編, 14, 45-58.

村瀬俊樹 (2017). 援助行動における情報処理過程. 社会文化論集 島根大学法文学部紀要社会文化学科編, 13, 1-20.

Ogura, T. & Murase, T. (2016). Cognitive Bases and Caregivers' Speech in Early Language Development. In M. Minami (Ed.) Handbook of Japanese Applied Linguistics. (pp.15-42). De Gruyter Mouton.

村瀬俊樹 (2016). 語意学習におけるブロッキング. 社会文化論集 : 島根大学法文学部紀要社会文化学科編, 12, 31-41.

Murase, T. (2014). Japanese mothers’ utterances about agents and actions during joint picture-book reading. Frontiers in Psychology, 5(357).

村瀬俊樹 (2010). 動作主および動作に関連する情報についての絵本場面での母子会話:縦断的研究. 社会文化論集(島根大学法文学部紀要社会文化学科編),  6, 19-35.

・村瀬俊樹 (2009). 言語機能. 児童心理学の進歩2009年版, 48, 51-79.

村瀬俊樹 (2009). 1歳半の子どもに対する絵本の読み聞かせ方および育児語の使用と母親の信念の関連性. 社会文化論集(島根大学法文学部紀要社会文化学科編), 5, 1-17.

村瀬俊樹・小椋たみ子・山下由紀恵 (2007). 養育者における育児語使用傾向の構造と育児語使用を規定する要因. 社会文化論集(島根大学法文学部紀要社会文化学科編), 4, 17-30.

Ogura, T., Dale, P. S., Yamashita, Y., Murase, T.,& Mahieu, A. (2006). The use of nouns and verbs by Japanese children and their caregivers in book-reading and toy-playing contexts. Journal of Child Language, 33(1), 1-29.

村瀬俊樹 (2006). 子どもの語の獲得における養育者のことばの役割. 心理学評論, 49(1), 45-59.

・Murase, T. & Ogura, T. (2006). Caregivers' speech. In M. Nakayama, R. Mazuka, Y. Shirai (Eds.) The Handbook of East Asian Psycholinguistics, Volume 2, Japanese. (pp. 20-25). Cambridge University Press.

Murase, T. Dale, P. S., Ogura, T., Yamashita, Y. & Mahieu, A. (2005).  Mother-child conversation during joint picture book reading in Japan and the USA . First Language, 25(2), 197-218.

村瀬俊樹 (2004). 乳児への絵本の読み聞かせについての信念に関する研究:公共図書館の養育者向けガイド文書の日米比較. 島根大学法文学部紀要社会文化学科編, 1, 53-60.

・村瀬俊樹 (2003). 擬人化が共感的反応と道徳判断に及ぼす影響. 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 8, 119-140.

・村瀬俊樹 (2002). 反省しているかどうかに関する情報が対人認知に及ぼす影響. 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 7, 21-31.

・村瀬俊樹 (2000). 日常的行動に対する小学生のよさの判断. 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 5, 75-90.

・村瀬俊樹 (1999). 動詞の獲得に関する語用論的研究:特定状況における言語表現形態の観点から. 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 4, 31-52.

村瀬俊樹・Dale, P. S.・マユーあき・小椋たみ子・山下由紀恵 (1998). 絵本場面における母子会話:ラベリングに関する発話連鎖の分析. 発達心理学研究, 9(2), 142-154.

・村瀬俊樹 (1998). 誤った信念課題における視覚的アクセス情報利用の検討. 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 3, 71-85.

・小椋たみ子・山下由紀恵・村瀬俊樹 (1998). 初期言語発達インベントリーの妥当性及び語彙チェックリストの検討. 神戸大学発達科学部研究紀要, 5(2), 261-276.

・村瀬俊樹・小椋たみ子・山下由紀恵 (1998). 育児語の研究(2). 島根大学法文学部紀要社会システム学科編, 2, 79-104.

・小椋たみ子・山下由紀恵・村瀬俊樹 (1998). 初期言語発達インベントリーの妥当性及び語彙チェックリストの検討. 神戸大学発達科学部研究紀要, 4(2), 31-57.

教科書等分担執筆

・村瀬俊樹 (2013). 言語発達. 日本認知心理学会(編)認知心理学ハンドブック. 有斐閣.

・村瀬俊樹 (2009). ことばを獲得するための基盤:発達心理学. 松川順子(編)心・理・学:基礎の学習と研究への展開. ナカニシヤ出版.

・村瀬俊樹 (2003). ことばの発達. 吉田直子・片岡基明(編)子どもの発達心理学を学ぶ人のために. 世界思想社.

・村瀬俊樹 (2003). 他者とのかかわり. 吉田直子・片岡基明(編)子どもの発達心理学を学ぶ人のために. 世界思想社.

・村瀬俊樹 (2002). 遊びと言語. 岩立志津夫・小椋たみ子() 言語発達とその支援. ミネルヴァ書房.

・村瀬俊樹 (2002). 対話能力. 岩立志津夫・小椋たみ子() 言語発達とその支援. ミネルヴァ書房.