「花井」は現在の「三皿」にあった井戸に基づく地名。安原備中守(鳴海城主)に仕える伊勢木右衛門の屋敷内に名水の井泉があった。ある時、井の中に桔梗が生え、花が咲いたのを奇事とし、備中守がこれを花井と名付け、右衛門の苗字も花井と改めさせたとのこと。ただし花は「端」の意味であり、地名としては遥か遠い時代に山の端に湧き出た井として「花井」と命名されたと思われる。徳重方面の開拓は花井出身の花井氏によって始められたと言われている。花井右衛門の屋敷は現在の圓龍寺の境内地のあたりにあった。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会
←戻る