かつてこの地にあった「光正寺」にちなむ地名。光正寺は桶狭間合戦がきっかけで南野村(現在の南区星崎)に移り、光照寺と改称したと推測されている。はっきりと移転を示す記録は無いが、鳴海のみでなく星崎にも移転について同じ伝承があるため、信憑性があるとされている。
旧字は「二本木」「宮廻間」等。「二本木」は二本の木が生えているところの意味。島状に高くなり、秋葉社が祀ってあった。「字白山」にまたがる「宮廻間」は成海神社の南の谷の事。東宮に因んだ字名。
【余談】
「秋葉児童遊園地」の鳥居の由来が知りたい。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会