白山社(しらやまのやしろ)による。「しらやまひめ」を祀るので、地名も本来は「しらやま」が正しいそう。現在字白山に白山社は無く、成海神社に合祀されている。白山塚という古墳があり、その上に白山社を祀ったのが地名の起源と推測される。
旧字は「腰前」、「字光正寺」にもまたがる「宮廻間」等。「腰前」は山のふもと。「宮廻間」は成海神社の南の谷の事。東宮に因んだ字名。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会