石の多い田の意味。石田の北部はかつては「三の坪」と呼ばれており、条里制に基づく地名であると推測されている。
石田の里(いはたのさと)は別称。石田は地名は「いしだ」と読み、歌語では「いはた」とする。江戸時代の東海道の道筋であり、ある程度旅人の往来が多かったと思われる。
「三の坪」以外の旧字は「石之本」「百々」「真ノ尾」等。「石之本」は「石田」「高田」のあたりで、目立つ石があったのだろうとの事。「百々」は「どうどう」と読み、百々川(現在は新川)の流れる音に由来する。「真ノ尾」は「枯木」の旧字でもあり、真池川の下流を意味する。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会