「会下」とは法会の下の意味で、修行僧の居る格式の高い寺の事。この地の「会下」は瑞泉寺を指す。また、かつての白土道沿いに流れていた小川が扇川に入る圦を「会下圦」と呼んだそう。
旧字に「二ツ杁」「川端」「伊倉田」がある。「二ツ杁」は「下焼田」と「会下」の旧字。二つ杁があるところ。旭出川が扇川に落ちるところに水門を設けた。扇川の対岸にも杁があった。「川端」は扇川の近くという意味。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会