HPのテコ入れについて

 2024.1.5 14:00-15:00 @第一工作室 上田理事長、村山、佐々木、高橋、和田(記)

主旨:情報公開の頻度とコンテンツの充実

1.日常の活動風景(会員ページ)

現状:OM基礎が毎回、和田が不定期で情報更新 しかし、頻度が低すぎる。 

対応:昨今無差別配信をいやがる家庭も多いので、こちらは今後、会員サイトのブログ機能を活用する。
  (ガイドラインを作って投稿頻度の向上を図る)
   あわせて、投稿手順の啓蒙活動も実施
   凝ったページはダメ(長続きしない)→ 教室開催中に片手間にできる作業量でガイドラインを設ける

対外イベント活動風景(公式ページ)

1.OM世界大会

2.クラブ作品展

3.白川郷体験学習

4.クラブ競技会

5.チャレンジ創造コンテスト

6.全国ジュニア発明展

7.市村アイデア賞

8.とよた産業フェスタ

9.わくわくワールド
10.出前・支援活動 

現状:Googleドライブ内(共用アカウント:thatrumei2021@gmail.comに保存したPDF文書(玄関掲示と同じもの)を表示させている。
   動画は、同じアカウントでYouTube化し、いずれもひまわりネットワーク内のトップページにリンクを貼っている。

対応タイムリーさの点で改善が必要。和田の作業遅れが今の問題。
   望むらくは、ブログ化によって投稿を容易化し、和田以外のメンバーも投稿可能にする。
   (上の記事に限定すれば、たいした仕事量ではないので、1に比べてニーズは下がるが・・・)
    いちばん簡単なのはFacebookかInstagramの活用。PDFよりも見栄えが良くなる。

  名古屋少年少女発明クラブの例

   都城少年少女発明クラブの例

会員サイト(wordPress)のブログには会員・非会員で閲覧権限を区別する機能はない。
 Facebookはお友達限定情報公開の機能はあるが、会員家庭のプライバシーを侵害してしまう危惧から、個人的には勧めない。

 クラブニュースにURLを記載してページ数は削減できる(刈谷参考)。

3.組織概要・告知(会員募集)


クラブの概要

学年別の指導目標

活動風景

創造性特別活動

クラブ員の特許

 クラブニュース

アクセス

会員サイト

(閲覧には登録が必要です)

指導員登録書ダウンロード

登録証  変更届

→ 現在、発明クラブのGoogleドライブ内(共用アカウント:thatrumei2021@gmail.com)に
  「Googleサイト」という機能(この文書も同じ)でコンテンツを作っている。
  会員ページと公式ページの双方から相互に乗り入れるようにしてある。更新頻度は少ないので大きな問題はない。