【政策】
中央教育審議会大学分科会、2023、「人文科学・社会科学系における大学院教育の振興方策について(審議まとめ)」
【調査】
全国大学生協連院生委員会、2023、「第12回全国院生生活実態調査 概要報告」
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、2023、「修士課程(6年制学科を含む)在籍者を起点とした追跡調査(令和3年度修了(卒業)予定者)」[調査資料 No.323]の公表について」
科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、2023、「博士(後期)課程1年次における進路意識と経済的支援状況に関する調査-令和4年度 (2022年12月~2023年1月)実施調査- [DISCUSSION PAPER No.226]を公表しました」
リベルタス・コンサルティング、2022、「大学院における教育改革の 実態把握・分析等に関する調査研究」調査報告書
浜銀総合研究所、2014、「人文社会系の大学院(修士・博士課程)における教育内容及び修了者のキャリアパスの実態等に関する調査研究」報告書
【大学院生支援】
岩波書店編集部、2021、『アカデミアを離れてみたら―博士、道なき道をゆく』岩波書店
アカリク、2017、『改訂新版 大学院生、ポストドクターのための就職活動マニュアル』亜紀書房
佐藤裕・三浦美樹・青木深・一橋大学学生支援センター(編著)、2014、『人文・社会科学系大学院生のキャリアを切り拓く―〈研究と就職〉をつなぐ実践』大月書店
【研究】
桑畑洋一郎、2023、「人文社会系大学院博士課程修了者が企業で働くということ 」『異文化研究』17
端希子、2022、「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのか―キャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目して」『大学経営政策研究』12
吉田文、2020、『文系大学院をめぐるトリレンマ―日中米の比較研究』玉川大学出版部
飯吉弘子、2017、「大阪市立大学院生調査に見る学位課程別の進路志向性・学修成果と履修・経験ニーズ」『大阪市立大学大学教育』14 (2)