よくあるご質問
よくあるご質問
てらぴぁぽけっとでは、基本的にマンツーマンのプログラムを提供していますので、お子様に合わせた個別のセッションを安心してご利用いただけます。
個室でのプログラムは、お子様の練習の場、小集団の場面では、お子様の成果を発表する機会となります。集団の中で自分の成長を実感し、他のお子様との交流や共同の活動を通じて社会的なスキルも磨くことができます。
ですので、個別の支援やセラピーに重点を置きたい場合でも、お子様の成長や発表の機会を大切にしながら、個別のプログラムを組んでいくことができます。お子様にとって最適なサポートを提供いたしますのでお任せください。
ご利用料金以外は、原則はかかりません。ただし、特殊な教材などを使う場合で、どうしても費用が発生する場合は、随時お知らせします。
お子様の一日の生活の中で、セラピーで習ったことを実践する機会を残すためにも、2時間という枠を設けています。また、長時間の活動による疲労や負担を最小限に抑え 、お子様が適切な時間内で集中力を発揮できるようにする、という配慮も含まれています。
はい、てらぴぁぽけっとを利用することも可能です。実際に複数の発達支援事業所を兼用される方は多いですし、異なる場所でのサービスを組み合わせることで、お子様にとって最適な支援環境を構築することができます。
ただし、てらぴぁぽけっとをご利用いただく際、他の事業所での個別支援計画や進捗状況などを確認させていただく場合があります。これは、お子様の状態やニーズをより正確に把握し、総合的なサポートを提供するために、適切な情報共有と連携が必要なためです。
もちろん、いつでもお教えいたします。セラピーはご家庭と並行して行う事で、効果を確実なものに出来ます。だからこそ、ご自宅でも積極的に採り入れてみてください。
もちろん可能です。随時、見学や体験も受け付けておりますので、お気軽にお声がけくださいませ。
もちろん可能です。ただし、ご意見を踏まえて、セラピストや児童発達支援管理責任者で相談の上、組み入れさせて頂きます。
受給者証の取得方法がわからない場合は、まずは教室へご相談ください。ヒアリングしながら、個別にお伝えいたします。「全く初めて」という方は、一度、市役所に来庁をお願いすることがございます。ただ、ほぼ全ての方が受給者証を取得できますのでご安心ください。
もちろん、対応いたしますので、事前のご相談の際、スタッフに詳細をお伝えください。実際のセラピーでは、感覚の種類によって方法は異なりますが、主に過敏の場合は「平気だった。」、鈍麻の場合は「気づけた。」の経験を積み重ねていきます。
いいえ、送迎サービスはございません。保護者様と一緒に通所いただきます。なお、お帰りの際、セラピーの様子を「振り返り」というかたちで、数分ほどお声がけさせていただきますので、ご対応よろしくお願いします。
スタッフとのご面談の上、お子様に心身のストレスがない状態であればご利用可能です。ただし、曜日などのご相談をさせて頂く場合がございますのでご了承ください。
セラピーや支援はすべて計画に基づいて準備されていますので、原則として急なご利用はできません。ただ、振替休日などの対応は、定員の空きがあれば可能です。お早めにご連絡を頂けますと幸甚です。
はい、その通りです。お子様が一定以上の時間、セラピーを受ける事で改善されていくことが、科学的に示されています。可能であれば複数回、お子様の心身に無理のない範囲で教室に通って頂き、ご家庭でも実践していただくことをお薦めします。
はい、ぜひ、ご相談ください。セラピーの中にも発語を積極的に採り入れていいきます。言葉はお母さんへの要求から始まりますので、ご自宅でも言葉の表出を引き出し、見つけ、それに応える事から一つづつはじめていきましょう。
首が座っていて、3時間程度起きていられる状態であれば0歳から可能です。ただ、小集団の場面で、4~5歳のお子様と一緒の時間を過ごす場面があります。また、心身の成長ラインを超えての療育効果は存在しえないので、保育的要素が強くなることが多くなりますことなど、事前にご了承ください。
センターでの療育が受給日数を使わないものであれば、大丈夫です。詳細につきましては、教室にお気軽にご相談ください。
「てらぴぁぽけっと」は、0歳~6歳の未就学児が対象となりますので、大変申し訳ございませんが、教室でのセラピーは卒業となります。
はい、可能です。診断がある場合は、必ず施設にお伝え頂きます様お願い致します。確定診断の無いお子様の方が多いです。
原則は知的の障害のある、もしくはその疑いのあるお子様が対象です。トイレをはじめ、室内も車いすでの対応が出来かねる状態になっております。お子様の危険度を鑑みてご判断を申し上げます。
姉ヶ崎駅前教室には、駐車場のご用意はございません。体験やご見学、ご契約など、来所が長時間になる場合には、近隣のコインパーキングのご利用をお願いしております。デイリーの送迎ルールにつきましては、教室までお尋ねください。
はい、体験やご見学は随時、受け付けております。その旨、予約のご連絡をいただければ、スタッフが日程調整いたします。なお、体験をご希望の場合は、事前にお子さまの情報をヒアリングする場合がございますのでご協力ください。