お問い合わせ・見学のお申込みなどはこちら
月に一度、一冊の本を取り上げて、参加者で語り合う会です。
本を読んでこなくても参加できます。お気軽にご参加ください。
選書係
岩田 直樹(公立鳥取環境大学) ほか
毎月1回 火曜日
19時から(1時間半~2時間程度)
300円
お世話係
梶川 誠
連絡係
dorameria(定有堂教室事務局)
1月(311回)羽田正『興亡の世界史 東インド会社とアジアの海』(講談社学術文庫、2017年11月)
2月(312回)三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 (集英社新書、2024 年4月)
3月(313回) 佐々木敦『ニッポンの思想 増補新版』(ちくま文庫、2023 年12月)
4月(314回)伊藤直『戦後フランス思想-サルトル、カミュからバタイユまで』(中公新書、2024 年4月)
5月(315回)東浩紀『訂正する力』(朝日新書、2023年10月)
6月(316回)藤高和輝『バトラー入門』(ちくま新書、2024 年7月)
7月(317回) 青田麻未『「ふつうの暮らし」を美学する-家から考える「日常美学」入門』(光文社新書、2024 年4月)
8月(318回)河野哲也『アフリカ哲学全史』(ちくま新書、2024 年7月)
9月(319回) 麻田雅文/ 著『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』 (中公新書、2024年)
10月(320回)池上英洋『パリ-華の都の物語』(ちくま新書、2024 年5月)
11月(321回)『アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か』(中公新書、 2024年)
12月(322回)『ダーウィンの呪い』千葉聡/ 著
講談社(講談社現代新書、2023年、
1月 黒川祐次『物語ウクライナの歴史-ヨーロッパ最後の大国』(中公新書、2002 年)
2月 川島康之『60分で名著解読 クラウセヴィッツ『戦争論』』(日経ビジネス人文庫、2014 年)
3月 熊倉潤『新疆ウイグル自治区-中国共産党支配の70年』(中公新書、2022 年)
4月 千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書、2022 年)
5月 仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったか』(NHK出版、2006 年)
6月 望月雅士『枢密院-近代日本の「奥の院」』(講談社現代新書、2022 年 )
7月 石井幸孝『国鉄-「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書、2022 年)
8月 カルロ・ロヴェッリ『すごい物理学入門』(河出文庫、2020 年)
9月 二間瀬敏史『ブラックホール-宇宙最大の謎はどこまで解明されたか』(中公新書、2022 年)
10月 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫、2021 年)
11月 ポール・ラフォルグ『怠ける権利』(平凡社ライブラリー、2008 年)
12月 忘年会??
1月 黒川祐次『物語ウクライナの歴史-ヨーロッパ最後の大国』(中公新書、2002 年)
2月 川島康之『60分で名著解読 クラウセヴィッツ『戦争論』』(日経ビジネス人文庫、2014 年)
3月 熊倉潤『新疆ウイグル自治区-中国共産党支配の70年』(中公新書、2022 年)
4月 千葉雅也『現代思想入門』(講談社現代新書、2022 年)
5月 仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったか』(NHK出版、2006 年)
6月 望月雅士『枢密院-近代日本の「奥の院」』(講談社現代新書、2022 年 )
7月 石井幸孝『国鉄-「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書、2022 年)
8月 カルロ・ロヴェッリ『すごい物理学入門』(河出文庫、2020 年)
9月 二間瀬敏史『ブラックホール-宇宙最大の謎はどこまで解明されたか』(中公新書、2022 年)
10月 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(新潮文庫、2021 年)
11月 ポール・ラフォルグ『怠ける権利』(平凡社ライブラリー、2008 年)
12月 忘年会