お問い合わせ・見学のお申込みなどはこちら
定有堂教室 各教室のご案内です。
それぞれの教室名をクリックすると、詳細ページに移ります。
最終更新2025年10月26日
読書会など教室11月予定更新
≪会場≫
読む会共通
〒680-0017 鳥取市尚徳町101-5
とりぎん文化会館(鳥取県民文化会館)
2F 第6会議室
2025年11月の定有堂教室
■読む会
11/18(火)課題図書:南川文里『アファーマティブ・アクション』(中公新書)
■読書室ビオトープ(小説を楽しむ会)
11/11(火)課題図書:『モモ』ミヒャエル・エンデ/作(岩波少年文庫)
■ドゥルーズを読む会(哲学を楽しむ会)(偶数月開催)
次回は12月の予定です。
■太極拳 葉香クラブ
・10月29日(水)は休講です。
・体験・見学歓迎します!
・場所変更や休講の場合がありますので、まずはサイト上部の「問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
毎週 水曜日 19:30~21:00 市役所2階多目的室1 など
土曜日 13:30~15:00 市役所2階多目的室1 など
(クリックすると詳細ページへ移動します)
毎月1回、課題図書(おもに人文書)をもとに語り合う会です。
課題図書を読んでこなくてもご参加いただけます。
どなたでも、興味のある本のときだけでも、お気軽にご参加ください。
「読む会 」(第321回・2025年11月)
日時:2025年11月18日(火)19:00~
※参加申込は不要です。会場へ当日お越しください。
初めての方・そのほかお尋ねなどは、サイト上部の問い合わせフォームからお問い合わせください。
課題図書:『アファーマティブ・アクション 平等への切り札か、逆差別か』南川文里/ 著
中央公論新社(中公新書、2024年、ISBN978-4-12-102811-2、968円(税込)
※タイトルをクリックすると出版社のホームページが開きます。
※読む会2025年の課題図書予定はこちらからご覧ください。読会2025年テキスト一覧
哲学を楽しむ会です。ドゥルーズを取り上げたのは「哲学史」から出発しているので「話題」が豊富だからです。それと「逸脱」という主テーマが今日的な課題と思えるからです。気軽にご参加ください。
第20回「ドゥルーズを読む会」
次回は12月開催予定です
課題図書:國分功一郎『ドゥルーズの哲学原理』(岩波現代全書、2013 年)※続き
会の予定テーマなどはこちら
※参加申込は不要です。当日お越しください。
初めての方・そのほかお尋ねなどがある方は、サイト上部の問い合わせフォームからお問い合わせください。
2025年10月の会のようす。
オンラインでの参加もありました。
小説などやさしい本を取り上げて、
感想を語り合う会を始めました。
「読む会」の本は難しくて少し気おくれする…
という方も、お気軽にどうぞ!
■次回のご案内
第29回「読書室ビオトープ」
日時:2025年11月11日(火)19:00~
課題図書:『モモ』ミヒャエル・エンデ 作 大島 かおり 訳
(岩波書店、岩波少年文庫、2005年)ISBN:9784001141276、880円
※タイトルをクリックすると出版社のホームページが開きます。
内容紹介:時間どろぼうと,ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子モモのふしぎな物語.時間の真の意味を問う,エンデの名作.(出版社ホームページより)
担当者より:『モモ』は1973年に西ドイツで出版されて以来、世界中で翻訳・愛読されていて、日本では本国に次ぐ発行部数だそうです。有名なところでは、1984年の映画「ネバーエンディングストーリー」(リマールのテーマソングはどこかで耳にされていることでしょう)の原作『はてしない国の物語』、古くは1974年のTVアニメ「ジムボタン」も原作が2作あります。(当時はムーミンに続きハイジも放映され、裏番組はヤマトで… 、今より番組数は少なくとも良質なアニメがぽつぽつありました)
エンデは非常に平易な読みやすい児童文学作家で、SF、アクションとしても楽しめますが、いくらでも深読みできるスポンテニアスなところが長年愛読される魅力です。全集は岩波書店版19巻が定版で付録の月報が充実しています(倉吉の古書店「エスキース」で全巻購入し、毎日楽しく読んでいます)。近年、NHK「100分de名著」で河合俊雄さんが良い解説をされました。予備知識なしで、絵本を読むようにさらりとご一読されることをおすすめします!
※参加申込は不要です。当日お越しください。
初めての方・そのほかお尋ねなどがある方は、サイト上部の問い合わせフォームからお問い合わせください。
楽しく・リラックスしながら、太極拳をやってみませんか?
初めての方もご自分のペースで始められます。
レッスンの見学・体験もできます。
くわしくはフォームからお問合せください。
■日時(会場等変更になる場合があります。くわしくはサイト上部からお問い合わせください)
毎週 水曜日 19:30~21:00(1時間半) 鳥取市役所2階 麒麟スクエアなど
土曜日 13:30~15:00(1時間半) 鳥取市役所2階 麒麟スクエアなど
■レッスン料 1回500円
■講師
日本武術太極拳連盟公認A級指導員(太極拳5段)
〃 B級指導員(太極拳4段)
麒麟スクエア(鳥取市役所2階多目的スペース)での練習のようす。
水曜教室 夜19:30~21:00
【終了しました。ご参加ありがとうございました!】
大会サイトはこちら(鳥取県立図書館の当イベントページへ移動します)
「第30回鳥取県図書館大会」~いま改めて考える『読書』の未来と可能性~
日時:2025年8月18日(月)10時~16時30分
場所:米子コンベンションセンター
第3分科会(15:00~16:30) テーマ:大人も本を読んでいないといわれるけれど...。
対談:奈良敏行氏(定有堂)×三砂慶明氏(「読書室」主宰)
基調講演は、 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』 『「若者の読書離れ」というウソ』で話題の飯田 一史 氏!