この記事では、GoogleフォームやMicrosoft Formsを使ってアンケートする方法を紹介しています。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
GoogleフォームやMicrosoft Formsなどのサイトを使ってアンケートする、一番のメリットは、アンケートを自動で集計できることです。クラスや全校など大人数にアンケートをするときは、とても便利です。その他にも、紙を使わないことやスマートフォンやタブレットで手軽に答えられることなどが、メリットとして挙げられます。
アンケートサイトを紹介する前に、私のアンケート作成サイトの使い分けについて説明します。このサイトに載っているアンケートは「Googleフォーム」で作成しています。それは、このサイトを「Googleサイト」で作成しており、Googleフォームとの相性がいいからです。この記事の下の方についているアンケートもGoogleフォームで作っています。しかし、生徒に配布するアンケートは「Microsoft Forms」で作成しています。それは、岐阜県の高等学校の先生に配布されている公務用パソコンでは、Googleフォームのアンケート結果を見ることができないからです。詳細は2に記述してあります。
「Googleフォーム」と「Microsoft Forms」の両方のアンケート作成方法を簡単に紹介しています。
注意点①:Googleフォームを使うには、Googleアカウントが必要です。
注意点②:岐阜県の先生の公務用パソコンでできることは、「アンケートの新規作成」「アンケートの回答」です。できないことは、「アンケートの編集」「アンケート結果の確認」です。
注意点③:生徒が解答するのに問題はありません。
1、「Googleフォーム」と検索する。
2、パーソナルで「Googleフォームを使ってみる」をクリックする。
3、アンケートを作る。
★詳しいアンケートの作成方法はこちらをご覧ください。このサイトはGoogleフォームのメリットやデメリットも紹介されています。
1、「Microsoft Forms」と検索する。
2、サインインする。(岐阜県の先生は全員アカウントを持っています。pから始まるメールアドレス&そのパスワードです)
3、「新しいフォーム」をクリックする。
4、アンケートを作る。
★詳しいアンケートの作成方法はこちらをご覧ください。
Microsoft Formsで作ったアンケートをプリントに載せる方法を紹介します。アンケートができたら、QRコードを作ります。QRコードの作成は、「共有」ボタン → □が三つあるアイコン → ダウンロード です。それをプリントに貼り付ければ完成です。スマホからQRコードを読み込むことができます。
MetaMoJiで学習プリントを配布する場合は、アンケートができたら、リンクを作ります。リンクは、「共有」ボタン → 鎖のアイコン → コピー → MetaMoJi上でシート作成 or アップロード済みの学習プリントを選択 → 「T文字」 → 貼り付け です。リンクをタップすれはアンケートが開きます。