この記事では、日々の先生のお仕事の中で、MetaMoJiを使うと「何をしなくて済むようになるのか」と「使い方」を紹介していきます。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
先生のお仕事の中で印刷業務は、かなりの大きなウェイトを占めています。私の前任校は一学年360~400人の大きな学校だったのですが、その人数分の印刷にはとても長い時間を費やしました。平均して、一日に30分~1時間くらいは印刷をしていたと思います。学校によっては、印刷業務のために事務員を雇っているところもあり、印刷がいかに大変な仕事なのかがわかります。
しかし、MetaMoJiを使うと、印刷の時間をなくすことができます。その方法は……1、配布資料をpdf化する。 2、MetaMoJiにアップロードする。 以上です。これだけの簡単な作業で、配布したい資料をいつでも配布できる状態にできます。
授業で使った学習プリントの回収ならまだしも、「週末課題」の回収や運搬、返却は大変な仕事です。なぜなら、1、課題をなくす生徒がいる。 2、係が運んでこないと点検できない。 3、出席番号順にならんでいない。 4、提出していない生徒のチェックが面倒 5、次週までに返却しなくちゃいけないなど。どれも先生のイライラポイントでもあります。
しかし、この問題も簡単に解決できます! MetaMoJiで配布した資料なら、先生はいつでも確認可能だからです。その方法は……1、MetaMoJiで課題を配布する。 2、期限になったら、MetaMoJiでモニタリング(点検)する。 以上です。こうすることで、課題をなくす生徒もいなくなりますし、係が運んでくるのを待たなくてもよくなりますし、課題は出席番号順で並んでいますし、未提出者のチェックも簡単です。実質、回収・運搬・返却業務はなくなります。
ちなみに、これは先生だけではなく、生徒にもうれしいシステムです。その理由は、1、課題がすぐに見つかる。 2、課題がぐちゃぐちゃにならない。 3、係が回収・運搬・返却しなくていいからです。
MetaMoJiで課題を配布すると、この他にもいいことがあります。例えば、生徒の手元に課題がずっと残るということです。私は以前、生徒が入試前に見直しても参考になるように、手間をかけて作った週末課題がゴミ箱に捨てられていたのを見てしまったことがあります。ショックでした。でも、そんなことももうなくなります。先生が一生懸命作った課題は生徒のフォルダ内に残って、生徒はいつでも簡単に見られるようになるのです。共通テストの前に「あのプリントに書いてあることを確認しておこう」「俺、たくさんがんばってきたな」とタブレットで確認できるのです。
あとは、生徒は先生の返却を待たずに課題を進められることなどもメリットでしょう。
SHR(ショートホームルーム)は連絡事項ばっかりで、5~10分なんてあっという間に過ぎてしまいます。後ろの黒板や掲示板を見れば、各教科の連絡やボランティア活動の募集、模試の大学偏差値一覧などがの掲示物が余すところなく貼ってあります。生徒も先生も何が大事なのかわけがわかりません。そこで、MetaMoJiを活用してみてはどうでしょうか。
連絡事項はまとめて、MetaMoJiで配信できます。方法は1、連絡事項を書いたシートを作成する。 2、生徒に配布する。 以上です。配布範囲は「学校全体」「学年」「クラス」などに設定できます。担任の先生は「今日は学校全体と〇年生の連絡があるから確認しておいてね」で連絡終了です。残りの時間で何か活動ができそうです。
掲示物もMetaMoJiで配信できます。方法は1、MetaMoJiで配布物の写真を撮る。 2、生徒に配布する。 以上です。こちらも配布範囲を設定すると見られる生徒を限定できます。写真の配布については別の記事にもまとめてあるので、こちらをご覧ください。さらに、フォルダ分けをしておけばより見やすくできます。「重要事項」「学級通信」「模試関係」「ボランティア募集」などです。
1、課題の印刷について……ちょっと補足です。印刷業務をなくすと言いましたが、完全になくすことはできません。それは、タブレット端末に配布するということにデメリットもあるからです。タブレット端末はインターネットに接続されているので、常に「検索機能」を使うことができます。だから、検索されると困る作業をさせるときには紙に印刷する必要があります。例えば、知識を問うテスト(漢字テストや単語テストなど)は紙での配布になると思います。とはいえ、普段の授業で使うプリントのほとんどは印刷しなくてもよくなります。
この記事では、MetaMoJiでお仕事を減らす方法について書いてきました。MetaMoJiを使って「何かをする」と考えてしまうと、なかなか第一歩が踏み出せないですが、MetaMoJiを使うと「何かをしなくてよくなる」と考えると、楽な気持ちで使えますよね。
ぜひ、MetaMoJiを使ってみてください。下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。僕はまだMetaMoJi初心者です。皆さんの意見や質問でいっぱい勉強していきたいです。
この他にもいろいろな記事を書いていますので、ぜひ見てみてください。おすすめの記事はこちらです→ MetaMoJi ClassRoom実践事例の要点 ・ MetaMoJi ClassRoomの基本操作