第1回 温度生物研究会
ー温度研究の未来に向けてー
日時 2025年8月21日午後~22日昼
場所 岡崎カンファレンスセンター(現地開催)
ー温度研究の未来に向けてー
日時 2025年8月21日午後~22日昼
場所 岡崎カンファレンスセンター(現地開催)
開催にあたって
温度生物研究会は「温度」をキーワードに、生命現象を温度の視点から見つめることで新しい気づきと発想を得ることを目的とし、動物・植物・微生物学から生態学、環境学、進化学、さらには化学・物理学など、テーマを限定せずに温度と生物の多様な関係性を探究する場として設立されました。記念すべき第1回は、研究会のメッカである岡崎において多彩な温度と生物の関連した知見を通して交流を深めながら、日本から発信する温度研究の未来を語り合いたいと思います。
新着情報
2025.08.22 研究会は盛会のうちに終了することができました。ご参加くださった方々に深くお礼申し上げます。
次回は2026年8月頃に静岡県立大学でお会いしましょう!
2025.08.05 プログラムの配布を開始しました。
2025.06.16 研究会ウェブサイトを開設しました。参加申し込みページから参加・演題登録をお願いします。
参加・演題登録期限 2025年7月25日(金) *締め切りました
開催概要
2025年度 第1回温度生物研究会
日時:2025年8月21日(木)午後1時―22日(金)昼
場所:自然科学研究機構 岡崎カンファレンスセンター(生理学研究所)
〒444-0864 岡崎市明大寺町字伝馬8-1
(名鉄名古屋本線東岡崎駅南口から徒歩10分程度)
主催者:温度生物研究会
開催対応:曽我部 隆彰
〒444-8787
愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1
生命創成探究センター 温度生物学研究グループ/生理学研究所 感覚生理解析室
TEL:0564-59-5287
プログラム(予定)
8月21日:コアメンバーによる研究発表(8題)、ポスター、情報交換会
8月22日:若手の口頭発表(6~8題)、招待講演(太治輝昭先生/東農大)
参加費:無料(情報交換会費:一般5,000円、学生1,000円)
生命創成探究センター 温度生物学研究グループ
開催対応者/2025年度事務局:曽我部 隆彰 sokabe(a)nips.ac.jp
(a)を@にしてください。