私たちの研究室では、放射線治療技術の進歩とともに地域医療の向上につながる研究に取り組んでいます
私たちの研究室では、放射線治療技術の進歩とともに地域医療の向上につながる研究に取り組んでいます
当研究室では,技術支援や公開講座を通じた地域とともに成長する取り組み、学会誌での教育講座や学会での動画配信コンテンツの提供などの社会貢献に取り組んでいます。医療と獣医療への放射線治療技術提供や、地域医療施設への研究活動支援などを積極的に行っています。
また、放射線診断画像と放射線治療画像を中心とした研究を主体に、それぞれの情報解析結果を横断的に情報共有し、患者個別医療の最適化を示唆する新しいシステムの構築を目指しています。
研究に興味を持つ学生や社会人を受け入れています。博士前期課程、後期課程希望者はメールにてご連絡ください。学部生から大学院生まで研究の重要性や楽しさを学び、学会発表、論文化に向けて頑張っています。ぜひ一緒に研究しましょう。
お知らせ
2025.9 D2の院生のセファロ画像解析を利用したパノラマ撮影時の至適セットアップ方法に関する研究の英語論文が採択されました。(in press)
2025.7 2024年卒研生の施設間CT装置の電子密度変換テーブルが低密度領域に及ぼす影響に関する英語論文が採択されました。(10.1007/s13246-025-01611-4)
2025.6 修士課程の院生の新生児ポータルX線画像の至適撮影条件の研究の英語論文が採択されました。(https://doi.org/10.1093/rpd/ncaf080)
2025.4 3月に卒業した大学院修士課程の学生のカウチモデリングに関する英語論文が採択されました。(https://doi.org/10.1186/s43055-025-01479-0)
2025.4 2023年卒研生の照合画像を用いた早期の治療期間中の前立腺の動きの予測に関する英語論文が採択されました。(in press)
2025.4 第81回日本放射線技術学会総会学術大会で獣医療に関する講演をしました。
2025.4 第81回日本放射線技術学会総会学術大会で3名の大学院生と、地域医療施設の共同研究者が発表しました。
2025.3 令和6年度 実践的放射線治療人材育成セミナーで講演をしました。
2025.3 博士課程(D1)の学生の前立腺の動きと解剖学的構造に関する英語論文が採択されました。(https://doi.org/10.1016/j.meddos.2025.03.002 )
2025.1 岡山県診療放射線技師会 第156回岡放技セミナーで講演をしました。
2025.1 博士課程(D1)の学生の前立腺の放射線治療に関する英語論文が採択されました。
(https://doi.org/10.1016/j.meddos.2025.01.005)
2024.11 日本放射線腫瘍学会第37回学術大会で大学院生と卒研生の2名が発表しました。
2024.10 第1回 日本放射線医療技術学術大会 で地域医療施設の共同研究者と卒研生の2名が発表しました。
2024.10 医用画像情報学会令和 6 年度年次第200回記念大会で2名の大学院生が発表しました。
2024.9 The 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physicsで2名の学部生が卒研内容を英語で発表しました。
2024.8 日本放射線技術学会誌の教育講座―将来に向かう電子線の放射線治療の再考―を終え、最終講座が掲載されました。(https://doi.org/10.6009/jjrt.2024-2382)
2024.6 医用画像情報学会令和6年度年次大会で学部生と大学院生の2名が発表しました。
2024.5 地域医療施設とのプラスチックシンチレータに関する研究の論文が採択されました 。(https://doi.org/10.1007/s13246-024-01438-5 )
2024.5 地域医療施設との前立腺の動きと脂肪体積に関する研究の論文が採択されました 。(10.61186/ijrr.23.2.421)
2024.4 第80回日本放射線技術学会総会学術大会にて大学院生が4演題を発表しました 。
2024.3 卒業研究の学部生の論文が採択されました。(https://doi.org/10.1016/j.meddos.2024.02.004 )
2024.2 令和5年度国立病院機構中国四国グループ内診療放射線技師スキルアップ研修に講演してきました。
2024.1 地域医療施設との放射線治療装置のサギング補正に関する課題の論文が採択されました。 (https://doi.org/10.1007/s13246-024-01388-y)
2024.1 パノラマに関する論文が採択されました。 (https://doi.org/10.1186/s43055-023-01176-w)
2023.12 MRIに関する共著者の論文が採択されました。 (https://doi.org/10.3390/diagnostics13243619)
2023.11 日本放射線腫瘍学会第36回学術大会にて大学院生2演題、共同研究施設2演題の発表をしました。
2023.10 第51回日本放射線技術学会秋季学術大会 にて学部生2演題、共同研究施設3演題、班研究1演題の発表をしました。
2023.10 第77回国立病院総合医学会 シンポジウム 求められる放射線治療の品質保証 - 技術と人材 のシンポジストとして講演しました。
2023.10 放射線治療装置の立ち上げ支援に関する論文が採択されました。 (https://ijrr.com/article-1-5635-en.pdf)
2023.9 MRIに関する共著者の論文が採択されました。 (https://doi.org/10.3892/etm.2023.12235)
2023.9 放射線治療品質管理機構、日本医学物理学会第126回学術大会、広島高精度放射線治療センター共催X線(FFFビーム)ハンズオンセミナーを企画し、開催しました。
2023.9 放射線治療品質管理機構の都道府県・地区相談者連絡講習会で講演しました。
2023.7 MRIに関する共著者の論文が採択されました。 (https://doi.org/10.3390/curroncol30080537 )
2023.7 第79回日本放射線技術学会総会学術大会における大学院前期課程の学生の演題発表が学会推薦優秀研究発表となりました。
2023.7 九州がんプロ養成プラン 先端医用量子線技術科学コース で講演しました。
2023.6 統計的機械学習による肺定位放射線治療に関する論文が採択されました。(10.52547/ijrr.21.1.3)
2023.4 第79回日本放射線技術学会総会学術大会で地域支援及びパノラマに関する研究(大学院生)の2演題の発表をしました。
2023.4 放射線治療装置の立ち上げに関する公開講座を始めました。(公開講座等案内 - 国立大学法人 岡山大学 (okayama-u.ac.jp) )
2023.3 大学院前期課程の学生のパノラマに関する論文が採択されました。(https://doi.org/10.2478/pjmpe-2023-0010 )
2023.3 獣医療施設との共同研究(3Dプリンターを用いた個別保証)の論文が採択されました。(https://doi.org/10.5455/OVJ.2023.v13.i4.4)
2023.3 日本診療放射線技師会会誌に検査説明に関するシンポジウムの記事が掲載されました。(vol.70(845), p26-30)
2023.3 獣医療施設との共同研究(オルソボルテージのモンテカルロシミュレーション)の論文が採択されました。(https://doi.org/10.1007/s13246-023-01237-4 )
2023.2 日本放射線技術学会誌の教育講座(安全で理想的な放射線治療計画技術への挑戦)の最終号が掲載されました。 ( https://doi.org/10.6009/jjrt.2023-2152 )
2023.1 MRIに関する共著者の論文が採択されました。 (https://doi.org/10.3892/etm.2023.11808 )
2023.1 地域医療施設とのリング型放射線治療装置に関する論文が採択されました。 (https://doi.org/10.6009/jjrt.2023-1233 )
2023.1 地域医療施設との放射線の検証機器の検討に関する論文が採択されました。 (http://ijrr.com/article-1-4849-en.pdf)
2022.12 肺定位放射線治療に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.1016/j.phro.2022.12.002
2022.12 地域医療施設との学会発表(共同発表者)が座長推薦研究発表を受けました。https://www.jsrt.or.jp/data/news/54448/
2022.11 MRIに関する共著者の論文が採択されました。https://doi.org/10.18926/AMO/65492
2022.10 医獣連携による学部生との卒業研究に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.5455/OVJ.2022.v12.i6.19
2022.10 日本放射線技術学会誌の教育講座に放射線治療のファントムに関する記事が掲載されました。https://doi.org/10.6009/jjrt.2022-2093
2022.10 第50回日本放射線技術学会秋季学術大会 で卒研生(4演題)、大学院生(1演題)、協力施設(2演題)が発表しました。
2022.10 肺定位放射線治療に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.1016/j.phro.2022.10.001
2022.10 放射線治療品質管理機構から地域医療施設の放射線治療装置の立ち上げ支援依頼がありました。(2施設目)
2022.9 放射線治療立ち上げ支援の取り組みが岡山大学のプレスリリースで紹介されました。
NEWS & RELEASE - 国立大学法人 岡山大学 (okayama-u.ac.jp) (その他;朝日新聞デジタルニュース、山陽新聞サンデジ、exciteニュースなど)
2022.9. 第38回日本診療放射線技師学術大会 のシンポジウムで講演しました。
2022.8 放射線治療品質管理機構からの依頼を受け、地域医療施設の放射線治療装置の立ち上げ支援に行きました。
2022.6.地域医療施設との共同研究の論文が採択されました。https://doi.org/10.1016/j.meddos.2022.06.003
2022.6.3DCTに関する論文が採択されました。https://doi.org/10.1166/jmihi.2022.3948
2022.5.2023年度大学院生の募集要項が公開されました。当研究室への希望者は下部の問合せよりご連絡ください。
2022.5.放射線治療品質管理機構の地域支援事業として、放射線治療装置の立ち上げ支援の依頼を受けました。
2022.5.獣医療との技術連携に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.5455/ovj.2022.v12.i3.15
2022.4.放射線技術学会誌で教育講座シリーズ「より安全で理想的な放射線治療計画技術への挑戦」を始めました。https://doi.org/10.6009/jjrt.2022-2002
2022.1.統計手法による治療計画に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.1016/j.meddos.2021.12.002
2021.12.放射線治療装置立ち上げ支援の依頼がありました。
2021.11.日本放射線技術学会の2022年度の班研究の助成金申請が採択されました。
2021.11.公益財団法人原子力技術研究振興財団の線量校正ニュースに"地域で取り組む放射線治療装置立ち上げ支援"の記事が掲載されました。
2021.11.日本放射線腫瘍学会第34回学術大会 にて発表しました(筆頭1、共同演者1)。 jastro2021_program.pdf (congre.co.jp)
2021.10. 照合画像による無気肺等の解析に関する論文が採択されました。https://doi.org/10.1007/s13246-021-01070-7
2021.10. 放射線技術学会誌の教育講座に掲載されました。https://doi.org/10.6009/jjrt.2021_JSRT_77.10.1219
当研究室への研究相談、論文作成支援、放射線治療装置立ち上げ支援など、お気軽に下記の [メールアドレス] までお問い合わせください。ジャンクメール防止のため、下記のメールアドレスは@を☺で表記しています。メール送信の際はお手数ですが、☺を@へ変換のうえお送りください。