砕石や土壌を目的に合わせて使うのが強度確保の基本と専門書に書いてあります。毎日の作業で、砕石等をごちゃ混ぜにし、家の下に置くとか、用途別使用はなかったので、崩壊しやすいはずです。
砕石や土壌を目的に合わせて使うのが強度確保の基本と専門書に書いてあります。毎日の作業で、砕石等をごちゃ混ぜにし、家の下に置くとか、用途別使用はなかったので、崩壊しやすいはずです。
業者は排水はできていると言っています。
しかし、上の写真と合わせてみると、宅地は、水を貯めるプール状なのがわかります。毎日の工事観察で、土盛りした中に排水工事はなかったと断言できます。
外への排水は擁壁の穴なしで無理。その上、擁壁設置作業がズサンですから、擁壁崩壊は起こりやすいです。 それでも市は「大雨でも安心」を繰り返し、一部上場企業は無視です。
擁壁崩壊の影響は
2m近く土盛りしていますから、新設販売住宅の基礎は、杭が入っています。だから、床が傾くなどはないそうです。ただ、大雨で擁壁が崩れることがあれば、影響は大きいそうです。コンクリの塊の擁壁が崩れれば、既設隣家への影響は大きいです。