高島町会





ー 地域の絆を大切にするまち ー

活動紹介 ー 町会の活動を紹介します。

各部の活動

縁の下の力持ち

総務部は部長と副部長2名の3名で総会やスタッフ会議、部長会、行事の実行委員会などの開催に向けて資料作りなど、運営が円滑に進むよう縁の下の力持ち的な役割を担っております。町会行事などを高島平新聞に掲載依頼したり、他の部に属さない細かなこと全般を引き受けて活動しています。また、お悔やみ情報の取りまとめ、発信も行っています。縁の下で一緒に活動を手伝ってくれる方を募集します。

いざという時のために

東日本大震災のような大きな地震や台風・大雨による自然災害にいつ見舞われるかわかりません。防災部では、防災訓練、防災機具点検訓練、防災予防運動、防火パトロール、防災対策啓発事業等を通して地域の交流を深めつつ防災意識の向上を図り、災害の被害を少なくするよう活動しています。防災活動は地域全体で進めていくことが重要です。防災訓練への参加をはじめ会員の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

犯罪のない安全で住みよい地域を目指して

毎月3~4回の地域安全パトロール及び年末特別警戒パトロール等を部員を中心に町会役員、町会員有志の皆さんのご協力により実施しています。年末には「火の用心」と拍子木の音と声が聞こえてくるのを耳にした方も多いかと思います。犯罪のない明るく住みよい町づくりのためにこれからも日夜活動していきます。

高齢者(60歳以上)の交流の場を提供しています。おしゃべりや歌を一緒に楽しみませんか?

 福祉部は高齢者(60歳以上)の参加交流の場を作っています。 とかくひきこもりになりがちな方々に向けて「うたの会」と「交流会」を開いています。
 交流会は健康福祉センターの協力による簡単な運動や保健師さん、栄養士さんのお話等を企画し実施しています。毎月15~20名程度の参加があります。 うたの会はコロナ禍の中で人数を制限し予約制で月に2回開催しています。約200曲の歌集を用意しています。 8月を除く毎月「交流会」を1回、「うたの会」を2回で活動しています。これからも高齢者目線の活動をしていきたいと思います。

町会員の暮らしを健康で豊かにするために活動しています

厚生部は、年4回、下記の行事を実施し町会員の交流と生活に楽しみと潤いを届けています。1 お正月用生け花教室(12月下旬)生け花の先生に指導を受けながらお花を生けます。  2 日帰りバス旅行①温泉(11月下旬)貸切バスで近郊の温泉に行きます。     日帰りバス旅行②初詣(1月下旬)貸切バスで近郊のお寺か神社に行きます。  3 味噌造り教室(2月下旬)味噌の業者さんと味噌造りをします。   *すべての行事は参加費がかかりますが町会からの支出金がありますので比較的安価で参加できます。詳しくは回覧版やホームページ、戸別配布のチラシなどでお知らせしますのでご覧ください。

まちへの愛着と会員の活発な交流を願って「広報たかしま」を発行しています

 編集部では町会新聞「広報たかしま」の編集・発行を年4回行っています。 「広報たかしま」は昭和53年6月「町会ニュース」として第1号が発行されて以来、現在の第314号まで50年間継続して発行され続け会員の皆さまに愛読されています。
 コロナウイルス感染が収束しない状況が3年も続き多くの町会行事が中止になったため、発行回数が減った年もありましたが、会員の皆さんに町会活動や地域の出来事などをお知らせしていくことで、会員同士の交流や私たちの住む高島平4・5丁目に愛着を持っていただける契機になればうれしいです。
 会員の皆さんのご感想や趣味の投稿などお待ちしています。

子どもたちに心に残るふるさとの思い出を

子どもたちが楽しい地域生活を過ごして、大人になったら「高島平が私のふるさと」と心に刻んでくれたらいいなーと活動しています。町会行事として、潮干狩り、夏休みのラジオ体操、果物狩り、ドッジボール大会等の 行事を実施してきましたが、この3年のコロナ禍で多くの行事が中止になってしまいました。しかし3密を避けて実施できる行事として「町を廻ってクロスワードを解こう」という新行事を開始しました。子供たちが楽しい思い出と行事を通じて町内の様々な世代の方々との交流や経験ができたらいいなと思います。また、高島平地域の行事(野球大会、ドッジボール大会、高島平祭り)や高島第三小学校PTA行事(キャンプ)への参加協力をしています。 

交通事故のない安全な町を目指して

春・秋の交通安全運動実施期間に合わせて、5丁目23番地先の交差点で町会役員や町会員有志の方々にご協力いただき、児童・生徒の登下校時の見守りと交通ルール、マナーの指導を行っています。

地域清掃とリサイクル活動

環境部では毎月第4水曜日に新聞・雑誌・段ボールなどの古紙や不要になった服などの古布の資源回収をしています。町会として集団回収の実績となり報奨金が区から町会に支給され、町会活動に使われています。また、11月には町内一斉清掃を会員の皆さんのご協力で行い、清潔なまちづくりに努めています。普段の生活の中で一人一人が、ごみを出さない、リサイクルに取り組むなどを実践し住みよい地域づくりをしていきましょう。会員の皆さんのご協力をよろしくお願いします。

班長・組長の活動

班長・組長の活動紹介