明治大学総合数理学部
認知科学,ロボット・エージェント(Robot and Agent),メディア基礎実験,アカデミックリテラシー
明治大学大学院先端数理科学研究科
認知心理学特論
東洋大学ライフデザイン学部(非常勤)
認知科学
公立はこだて未来大学システム情報科学部:情報アーキテクチャ演習Ⅰ,Ⅱ
信州大学繊維学部:感性心理学,認知心理学特論
明治大学総合数理学部:プログラミング演習Ⅰ,Ⅱ
芝浦工業大学システム理工学部(非常勤):Robotics Overview
2025~2027年:科学研究費・基盤研究(C)(研究代表者,課題名「思考実験課題にて幅広い視点からユーザのロボットへの真の認識を把握する枠組みの提案」)3,500千円
2022~2024年:科学研究費・基盤研究(C)(研究代表者,課題名「ロボットに対する道徳的認識を板挟み型モラルジレンマ課題によって探求する手法の提案」)3,200千円
2022~2024年:科学研究費・基盤研究(C)(研究分担者,研究代表者:秋田純一(金沢大学),課題名「画素配置の擬似的な不規則化による高精細・低情報量な画像システムの研究」),3,200千円.
2019~2021+2022年:科学研究費・基盤研究(C)(研究代表者,課題名「ユーザのロボットに対する本音を日常的モラルジレンマ課題によって炙り出す手法の提案」)3,400千円
2019~2021年:科学研究費・基盤研究(C)(研究分担者,研究代表者:秋田純一(金沢大学),課題名「画素配置の擬似的な不規則化による高精細化と情報量削減を両立する画像システムの研究」),3,400千円.
2016~2018年:科学研究費・基盤研究(C)(研究代表者,課題名「従事するタスクに応じた人型ロボットの顔のアピアランス設計論の提案」)3,600千円
2015~2017年:科学研究費・基盤研究(C)(研究分担者,研究代表者:小林稔(明治大学),課題名「大きさの印象を共有可能とする画像インタフェース手法の提案」),3,500千円.
2013~2015年:科学研究費・基盤研究(C)(研究代表者,課題名「ユーザの操作意図を漏れなく情報機器に伝達することができる音声入力手法の提案」)3,700千円
2013~2014年:科学研究費・挑戦的萌芽研究(研究分担者,研究代表者:中村聡史(明治大学),課題名「情報の曖昧化に関する研究」),3,500千円.
2011~2012年:科学研究費・若手研究(B)(研究代表者,課題名「人工エージェントの内部状態を直観的かつ正確に伝達する低コストな表現手法の提案」)3,300千円
2011~2014年:科学研究費・基盤研究(C)(研究分担者,研究代表者:秋田純一(金沢大学),課題名「擬似的な不規則配置を持つ高画質な映像システムの開発」),4,100千円.
2010~2012年:科学研究費・基盤研究(C)(研究分担者,研究代表者:岡本誠(公立はこだて未来大学),課題名「知覚デザイン:非視覚モダリティを用いた知覚拡張インターフェースの研究」),3,400千円.
2009~2010年:科学研究費・若手研究(B)(研究代表者,課題名「ユーザの直感的表現を支援するオノマトペ意図理解システムの開発」)3,400千円
2007~2008年:科学研究費・若手研究(B)(研究代表者,課題名「対話エージェントが現れるメディアの違いがユーザに与える影響の考察」)2,100千円
2006~2007年:科学研究費・萌芽研究(研究分担者,研究代表者:山田誠二(国立情報学研究所),課題名「エージェントの態度表出における外見と表現の関係の実験的解明」) 3,300千円
2006年:南北海道科学研究財団研究助成(研究代表者,課題名「対話する人工物が現れるメディアの違いがユーザに与える影響の考察」)2,000千円
2005~2006年:科学研究費・若手研究(B)(研究代表者,課題名「人間の認知的な特性を利用してユーザの自然なふるまいを誘発するインタフェースの提案」) 2,000千円
2005~2008年:科学研究費・基盤研究(B)(研究分担者,研究代表者:岡本誠(公立はこだて未来大学),課題名「CyARM:非視覚的モダリティを用いた空間印象認識装置の研究」) 13,610千円
2022年 HAIシンポジウム2022 Impressive Long-paper Award 優秀論文賞受賞(須田翔悟,神保一馬,小松孝徳,山田誠二)
2022年 HAIシンポジウム2022 Student Encourage Award 学生奨励賞受賞(澤佳達,小松孝徳)
2020年 HAIシンポジウム2020 Student Encourage Award 学生奨励賞受賞(金丸玲央,小松孝徳)
2018年 日本感情心理学会第26回大会 「大会発表賞(優秀研究賞)」 受賞(岩佐和典,小松孝徳)
2017年 HAIシンポジウム2017 Most Outstanding Research Award 最優秀論文賞受賞(田畑緩乃,小松孝徳)
2016年 HAIシンポジウム2015 Impressive Poster Award 優秀賞受賞(小松孝徳)
2015年 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会 第45回UBI研究発表会 優秀論文賞 受賞(秋田純一,小松孝徳)
2014年 エンタテンメントコンピューティング2014 口頭発表賞 受賞 (中村聡史,鈴木正明,小松孝徳)
2013年 ACIS2013 Special Session Award (Onomatopoeias on HCI) 受賞 (Takanori Komatsu, Shoma Inaoka)
2013年 日本認知科学会 第一回野島久雄賞 受賞(小松孝徳)
2013年 HRI2013 Late Breaking Results Honorable Mention Award受賞(Takanori Komatsu)
2012年 HAIシンポジウム2011 Outstanding Research Award優秀賞受賞(小松孝徳,小林一樹,船越孝太郎,中野幹生,山田誠二)
2009 年 第2回感性ロボティクスシンポジウム ベストプレゼンテーション賞受賞(秋山広美,小松孝徳)
ANBD2008 (ASIA NETWORK BEYOND DESIGN), The Best Award, 岡本誠・小野哲雄・伊藤精英・秋田純一・小松孝徳, CyARM
2006年 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006) 優秀賞(棟方渚,吉田直史,小松孝徳,松原仁)
2005年 人工知能学会研究会優秀賞(小松孝徳,山田誠二)
1993年 日本機械学会畠山賞(小松孝徳)
2025年 ACM CHI2025 Visa Co-Chairs
2022年 日本学生相談学会認定 「学生支援士」資格取得
2021年 ACM HRI2022 Local Arrangement Chair
2020年 ACM CHI2021 Visa Chair
2020~22年 HAIシンポジウム2020,2021,2022運営委員長
2019,20, 23, 24年 日本認知科学会野島久雄賞 選考委員
2007~10, 19~24 日本認知科学会 論文誌編集委員
2019年 ACM HAI2019 Workshop Co-Chairs
2018年~ Review Editor in Human-Robot Interaction, part of the journal(s) Frontiers in Robotics and AI
2018,24年 科学技術予測センター 専門調査員
2018年 ACM IUI2018 Workshop and Tutorial Co-Chairs, and Student Consortium Committee Member
2017~18年 ACM HAI2017, 2018 Program Co-Chairs
2016年~ 日本認知科学会運営委員
2016年 日本認知言語学会 開催校実行委員
2015年~16年 HAIシンポジウム2015, 2016 プログラム委員長
2015年~2020年 日本認知科学会論文賞選考委員
2015年 日本認知科学会全国大会プログラム委員
2014年 ヒューマンインタフェース学会特集論文「いい加減なインタフェース」編集委員長
2014年 人工知能学会特集論文「オノマトペの利活用」編集委員長
2013年 The fifth Augmented Human Conference (AH14) Publication Chair
2013年 The first International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI2013) Publication Chair
2013年~ 18クラウドネットワークロボット研究会専門委員
2013年~14, 17年 HAIシンポジウムプログラム委員
2012年~16年 人工知能学会評議員
2012年~16年 情報処理学会全国大会プログラム委員
2012年~16年 情報処理学会編集委員
2012年~15年 人工知能学会企画委員
2012年~15年 ヒューマンインタフェース学会編集委員
2012年~16年 情報処理学会「ヒューマンコンピュータインタラクション」研究会幹事
2012年~13年 JAWS運営委員
2012年 人工知能学会論文特集「HAI」編集委員
2011年 ICSR2011 Programming Committee
2010年 人工知能学会論文特集「HAI」編集幹事
2010年~16年 情報処理学会シンポジウムインタラクションプログラム委員
2009年~12年 HAIシンポジウム運営委員
2009年 電子情報通信学会論文特集「HAI」編集委員
2008~12年 情報処理学会「ヒューマン・コンピュータ・インタラクション」 研究会運営委員
2008~10年 International conference on virtual agent Programming Committee
2008年 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会 実行委員
2008~12年 人工知能学会「知識ベースシステム」研究会幹事
2006年~8年 HAIシンポジウム プログラム委員
2007~9年 情報処理学会「知能と複雑系」 研究会運営委員
2007~10年 人工知能学会 論文誌編集委員
2006~7年 人工知能学会全国大会 プログラム委員