明治24年
世田谷村の池尻に騎兵隊などの軍隊が移転。
明治30年
池尻南部から下馬引沢にかけて広大な練兵場が造られる。その後、明治32年にかけて現在の太子堂一丁目に近衛野砲連隊の兵舎が建ち並び、軍都として栄える。
第二次世界大戦
軍事施設があることによって大きな被害を受ける。
戦後
昭和20年
昭和女子大学が旧陸軍近衛野戦重砲兵連隊跡地に校舎を移転。
昭和22年
新星中学校(現在の三宿中学校)が近衛野砲連隊跡地に開校。
その後、東京オリンピックに伴う国道246号線の拡張や、この道路上に首都高3号線の開通などがあり、太子堂一丁目地域は変化し続ける。
昭和53年
太子堂一丁目公園開園。
昭和55年
太子堂区民センター開設。
〈参考資料〉
ふるさと世田谷を語る 池尻・三宿・太子堂・若林・三軒茶屋
世田谷往古来今
太子堂町巡り1歩2歩散歩
ある町づくりの歩み ー太子堂睦会の35年ー
世田谷ライフ 2022年6月号