*各会場の時間は、冒頭説明(5分)・発表間の入れ替わり時間を含みます。
*発表20分・質疑10分以内(発表延長分は質疑時間が減る)を厳守してください。
9:20-9:40 受付(9:20より入室可能、後日お知らせするミーティング情報から各自ご入室ください)
9:40-9:50 開会宣言・諸注意(A会場)
9:50-11:30 研究発表①
A会場 研究発表①-A
9:55-10:25 外国人等生徒を守り育てる輪:少数在籍校の取り組み
竹内陽介(立命館大学)
10:25-10:55 日本国内の外国人児童生徒の社会構成的文化に関する一考察
―国・自治体と地域日本語教室の対比から―
奴久妻駿介(北海道武蔵女子短期大学)
11:00-11:30 多様な他者と共生する児童を育む授業の検討
―「想定外の出来事」による相互行為への参加構造の変化に着目して
川平英里(明治大学 大学院生)
B会場 研究発表①-B
9:55-10:25 戦後ドイツの歴史認識が教科書記述に与えた影響
千葉美千子(北海道大学大学院 博士後期課程単位取得満期退学)
10:25-10:55 他国統治からの「復帰」とアイデンティティ:香港・澳門から沖縄を見る
渋谷百代(埼玉大学大学院)
11:00-11:30 ロシアによるウクライナ侵攻と対話
小坂貴志(神田外語大学)
C会場 研究発表①-C
9:55-10:25 中国出身長期滞在者の日本語運用への評価に関する探索─外国人との接触が少ない母語話者の場合─
〇趙師哲(山口大学)、田中共子(岡山大学)
10:25-10:55 外国人住民散住地区の課題―岩手県と山形県の視察から
田中真奈美(東京未来大学)
11:00-11:30 移民のルーツ文化の遂行性:東京で開催された台湾文化祭を事例として
猿橋順子(青山学院大学)
11:30-12:30 昼食休憩
12:30-15:55 A会場 特別セッション
12:35-13:05 スクールカウンセリング活動における文化的差異
蓮井千恵子(クリニック西川)
13:05-13:35 AUC-GS学習モデルに基づく教育による学びの活用可能性―パフォーマンスによる分析
田中共子(岡山大学)
13:40-14:10 教室内の多様性への配慮と教員のファシリテーション実践:関係性構築と場づくり
〇梶谷久美子(桜美林大学)、〇福本亜希(桜美林大学)、〇鈴木有香(桜美林大学)
【14:10-14:25 特別セッション休憩】
14:25-14:55 異文化接触を意図した教育実践における「関係規定的存在」としての児童間の行為の変容
〇海道朋美(関西大学大学院 総合情報学研究科)、久保田真弓(関西大学)
14:55-15:25 異分野間対話による実践と研究の往来―多文化関係学的アプローチの検討
〇山田直子(筑紫女学園大学)、〇小林浩明(北九州市立大学)
15:25-15:55 全体討論
12:30-14:10 研究発表②
B会場 研究発表②-B
12:35-13:05 職場でのSubjective Well-beingの影響に関する調査-元留学生中国人女性社員の経験をもとに
井上美砂(東洋英和女学院大学)
13:05-13:35 在日中国人高学歴女性の就労場面における葛藤についての考察
李重(立教大学 大学院生)
13:40-14:10 日本における中国系移民第2世代の文化変容スタイル
〇叶尤奇(神田外語大学)、根橋玲子(明治大学)
C会場 研究発表②-C
12:35-13:05 オンライン異文化シミュレーションの教育効果:海外赴任予定者のレディネスと意識変容
〇鈴木有香(桜美林大学リベラルアーツ学群)、岸田典子(オンライン・ワークショップデザイナー)
13:05-13:35 多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認識世界:
ライフストーリーからみえる関係構築法とその背景にある実践知
石黒武人(立教大学)
13:40-14:10 知覚対象としての「異」から考える異文化コミュニケーション
ー知覚構成主義とカテゴリーの意識的な利用ー
山本志都(東海大学)
14:10-14:20 休憩
14:20-15:25 研究発表③
B会場 研究発表③-B
14:25-14:55 日本人大学生の外国人材受入に伴う多文化共生施策への態度に関わる心理的要因の検討
ー「不確実性回避傾向」と「達成動機」が異文化受容態度に与える影響
平山修平(桜美林大学)
14:55-15:25 対面とオンラインによる地域と連携した国際共修の実践報告
―商店街における留学生受け入れの教育的効果を中心に―
〇中野遼子(東北大学)、渡邉泰久(メルボルン大学 アジア・インスティテュート)、
近藤佐知彦(大阪大学)、菱田伊駒(一般社団法人イケダ大学)
C会場 研究発表③-C
14:25-14:55 日本人成人の主観的格差感から捉える「社会変革」の抑制要因・促進要因
横溝環(茨城大学)
14:55-15:25 思想の<間>に開かれる超真理を求め―ロゴセラピーと『正法眼蔵』の比較を通して―
海谷千波(杏林大学)
会場は1つ:9:50より入室可能です
10:00-12:00 基調講演
岩渕功一 教授(関西学院大学 社会学部)
12:05-12:55 総会
13:00-15:00 20周年記念事業セッション
15:00-15:05 閉会挨拶