スケジュール概要
大会会場は、〒113-0033 東京都文京区本郷2丁目4−4 順天堂大学 第2教育棟です。
10月4日(金)
プレカンファレンス・ワークショップ
<ワークショップ概要>
「視覚を使わない文化」からの挑戦状!
ゲーム作り・遊び作りを通してマジョリティの「前提」、「普通」を問い直す!
子供のころ、道具が足りなかったり、メンバーが足りなかったりしても、ルールをアレンジしたり、手近なものを活用したりして独自な遊び、独自なゲームを作ったことはありませんか。
大人になる過程で私たちは社会の前提を受け入れ、ルールを学ぶことによって、「18人いないと野球はできない」、「クラブを揃えなくちゃゴルフはできない」などと狭い考えに凝り固まってしまっているかもしれません。
しかし世の中には、「電気を消して神経衰弱をする」、「ディスプレイを取り外してパソコンゲームをする」、それが普通の人たちもいます。
今回は、視覚を使わない(使えないともいう)文化に触れ、視覚を使わなくて楽しめるゲームを創造するプロセスを通じて、マジョリティが前提とする価値観、常識を相対的に捉え、問い直してみたいと思います。
今までとは一味違う多文化のふれあいを通じて、そこに立ち現れる摩擦、そしてそれを乗り越える快感を共有しませんか!
<講師>
伊藤 丈人(いとう たけひと)
障害者職業総合センター上席研究員。視覚障害当事者。現在、職場における障害者と周囲の人々との間のコミュニケーションに関する調査を担当。
柿島 光晴(かきじま みつはる)
(一社)日本視覚障碍者囲碁協会代表理事。視覚障害当事者。視覚障害者をはじめとした囲碁普及、視覚障碍者用の囲碁盤、碁石の開発にもかかわる。
平日の日中の時間帯とはなりますが、ご関心のある方はどうぞ奮ってご参加ください。
日時:2024年10月4日(金)15:00-18:00(予定)
会場:順天堂大学本郷お茶の水キャンパス(申込者に場所はご連絡いたします)
申し込み方法:下記のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/6xQFu7YP3fFdtsjP8
年次大会参加申込者は無料ですが事前申込制。
※講師準備がございますため、申込後に参加ができなくなった場合には、早めに運営までご連絡いただけましたら幸いです。
<コーディネータ>
岡部大祐(学術委員長)・原和也(大会運営委員長)
10月5日(土)
9:30-10:00 受付 (2-304)
10:00-11:05 研究発表①
A会場(2-301)研究発表①-A 司会:小林浩明 (北九州市立大学)
10:00-10:30 日本人の異文化受容態度に影響を与える経験とその変化のプロセスに関する質的研究
坂本和泉 (関西学院大学大学院)
10:35-11:05 地域の多文化共生推進における留学生の多様性の活用 ──KH Coderによる先行研究の内容分析──
魏小花(東北大学大学院)
.
B会場 (2-302) 研究発表 ①-B 司会:小坂貴志(東京国際大学)
10:00-10:30 生成AIとの異文化対話 チャットGPTを用いた自動査読システムの実現可能性を探る
小坂貴志(東京国際大学)
10:35-11:05 オンライン国際ボランティアを通した実践のランドスケープ
出口朋美(近畿大学)
11:15-12:20 休憩
11:15-12:20 研究発表 ②
A会場 (2-301) 研究発表②-A 司会:渋谷百代(沖縄大学)
11:15-11:45 在日中国人高学歴女性就労者のアイデンディティの再構築 ―「自己認識」と「他者認識」を中心に―
李重(立教大学大学院)
11:50-12:20 都市空間におけるLGBTのマイクロアグレッション差別の現状と課題に関する研究
中嶋信斗(東京都市大学大学院)
.
B会場 (2-302) 研究発表 ②-B 司会: 叶尤奇(神田外語大学)
11:15-11:45 メタステレオタイプが在日中国人留学生の 留学満足度に及ぼす影響
周暁妍(関西大学大学院)・守﨑誠一(関西大学)
11:50-12:20 バイカルチュラル・アイデンティティとキャリアへの影響:日本で働く中国にルーツをもつ社員について
叶尤奇(神田外語大学)・根橋玲子(明治大学)
12:20-13:50 昼食休憩(90分)
12:30-13:30 若手研究者の会 - Publicationへの道 (2-302)
13:50-15:30 研究発表③
A会場 (2-301) 研究発表 ③-A 司会:田中真奈美(東京未来大学)
13:50-14:20 ベルリンにおけるロマの警鐘碑を巡る新たな論争-「対抗的公共性」という視点から-
千葉美千子(北海道大学)
14:25-14:55 日本人の海外移住の特徴 - 広島、山口、和歌山の比較から
田中真奈美(東京未来大学)
15:00-15:30 日中間国際結婚のプロセスと価値観の変容
張馨文(関西大学大学院)・守﨑誠一(関西大学)
13:50-16:05 研究発表③
B会場 (2-302) 研究発表 ③-B 司会:岡部大裕(順天堂大学)
13:50-14:20 国家ブランド戦略とスーパーマーケット化の協調と相克
―タイフェスティバル東京2024を事例としたディスコース分析から
猿橋順子(青山学院大学)飯野公一(早稲田大学)・岡部大祐(順天堂大学)
14:25-14:55 「察し」再考―日本人の踊り方―
伊藤明美(藤女子大学)
15:00-15:30 現代日本社会における「多文化共生」研究・教育のビジョン[再]構築に向けて
―「文化多元主義/多文化主義」の選択・解体を中心に―
海谷千波(杏林大学)
15:35-16:05 社会公正教育と「やさしい日本語」への書き換え演習を通した意識化
丸山真純(長崎大学)
15:00-16:00 研究発表④
A会場 (2-303)パネル発表 ④-A
15:00-16:00 アートがもたらすエンパワーメント-オートエスノグラフィによる文化の探究的模索―
水松巳奈(東洋大学)・小坂貴志(東京国際大学)出口朋美(近畿大学)・叶尤奇(神田外語大学)
15:00-16:40 研究発表④
B会場 (2-402) ポスター発表
15:00-16:40
日本人ホスト向け中国文化アシミレーターを用いた教育の試み
中野祥子(山口大学)・田中共子(岡山大学)
職場における掲示文書に関する理解度調査―母語話者・非母語話者を対象としたリライト・インタビュー調査から―
藤浦五月(武蔵野大学)・船渡泉水((株)ウィルオブ・ワーク)
韓国人留学生のアルバイト労働におけるコミュニケーション課題への対処
平山修平(桜美林大学)
17:00—18:00 地区研究会交流会
関東地区 会場:303
関西・中部地区 会場:401
北海道・東北地区 会場:501
中国・四国地区、 会場:302
九州・沖縄地区 会場:303
18:10-19:30 ハッピーアワー(事前申し込み)(2-302)
10月6日(日)
*終日2-501を使用します。
9:30-10:00 受付開始 (2-304)
10:00-12:00 【基調講演】テーマ: 縁側知のリフレクティング
講演者: 樋口 倫子 (明海大学)
12:10-13:10 ランチ総会
13:10-14:50 【「縁側知」 関東地区研究会特別セッション】
テーマ: 国際移動とコミュニティ形成:東アジアにおける横断的示唆
話題提供者:周ブンテイ(広州大学)申知燕先生(お茶の水女子大学)
討論者:根橋玲子先生(明治大学)
14:50 閉会のあいさつ