スケジュール

多文化関係学会第22回年次大会プログラム・抄録集.pdf

9月 8日(金) プレカンファレンス

★企画主旨

「賛否両論の北九州市は、多文化関係学の先駆的な都市である?!かも?!」

・北九州の誇る大作家、松本清張の作品と生き方

・北九州を代表する観光スポット、小倉城とリバーウォーク北九州のコントラスト

◆集合時間:14時に松本清張記念館に直接集合していただきたいと思います。

◆場所

松本清張記念館 (seicho-mm.jp)

JR西小倉駅より徒歩5分、JR小倉駅より徒歩15分

◆費用

松本清張記念館 観覧料 600円

※1.小倉城・小倉城庭園との3施設共通券もございます。 一般700円

※2.松本清張記念館、北九州市立文学館の両館に入館する方には、それぞれが2割引となる共通割引チケットを販売しています。

◆スケジュール

①松本清張に関する講話(30分程度)

【松本清張記念館館長 古賀厚志様】

②授業実践報告「松本清張✖多文化関係学」(20分~30分)

【清水順子(北九州市立大学国際教育交流センター)】

③清張作品にちなんだオカリナ演奏(15分程度)

【松本清張記念館館長 古賀厚志様】

④質疑応答(15分程度)

【松本清張記念館館長 古賀厚志様】

【清水順子(北九州市立大学国際教育交流センター)】

⑤館内見学

⑥小倉城散策とリバーウォーク北九州

◆解散時間:17時頃、小倉駅周辺にて解散となります。

コーディネーター:小林浩明(大会運営委員会委員長)

事前申し込みが必要です。

https://docs.google.com/forms/d/18bS2KLVk7zR-UTfTfPTlDXVmLbhHwkAUadQo6XQoPio/edit


9 月 9日(土) 大会初日

9:30―10:00 受付 (2階・21会議室[D])  クローク(21会議室[C])

10:00―11:05 研究発表 1

● A 会場(21会議室[A・B])  司会:清藤 隆春 (北九州市立大学)

・外国語教育分野における日本国内の異文化コミュニケーション能力研究の動向                  平野 遼(立教大学大学院)

・言語バイアスと多言語共生──AI翻訳による誤訳──                                                              小坂 貴志(神田外語大学)


● B 会場(22会議室)  司会:渋谷 百代(沖縄大学)

バイカルチュラルな社員の文化変容スタイルの測定尺度作成の試み    叶 尤奇(神田外語大学)・根橋 玲子(明治大学)

・多文化ヴァーチャル・チームにおける日本人リーダーの認知モデル(暫定版)の構築──コミュニケーションを円滑に行うための志向性──                                            石黒 武人(立教大学)

                                                                                                                           

11:05―11:15 休憩 


11:15―12:20 研究発表 2

● A 会場(21会議室[A・B])  司会:山田 直子(筑紫女学園大学)

・ホロコースト研究の一考察──ロマ犠牲者が第三者の記憶を通じて素描されてきた背景について──            

                                                                                              千葉 美千子(北海道大学大学院博士後期課程単位取得満期退学)

外国ルーツの人々の地域参加──浜松市と京都市伏見区の事例から──   

                                                                                                       田中 真奈美(東京未来大学)・馬場 智子(大阪経済大学)


● B 会場(22会議室)  司会:石井 英里子(鹿児島県立短期大学)

・文化変容方略と超越志向に関する探索 ──日本における中国出身長期滞在者の事例から──   

                                                                                    趙 師哲(山口大学)・尾関 美喜(岡山大学)・ 田中 共子(岡山大学)

・日本生まれの中国人ニューカマー二世の継承語とアイデンティティ 

                                  張 馨文(関西大学大学院)・守崎 誠一(関西大学)


12:20―13:50 昼食休憩(90 分)


13:50―15:20 大会運営委員会企画セッション1 (21会議室[A・B])

  テーマ: 「縁側」知コミュニティの創出~分野・領域を超えた研究・実践コミュニティの形成をめぐって

 ● A 会場 ファシリテータ―:小林 浩明(北九州市立大学)                                                                             

・PAC分析から見えてくるモンゴル人留学生の日本語感謝表現への違和感   S. M. D. T.  ランブクピティヤ(久留米大学)

・伝統舞踊はいかにして形作られてきたか──中国・韓国・日本の歴史比較研究──   

                                                 申 知元(神田外語大学)・叶 尤奇(神田外語大学)・小坂 貴志(神田外語大学

・日本語学習者に対する異文化トレーニング学習支援システムの可能性について                            加藤 優子(仁愛大学)


15:20―15:30 休憩


15:30―17:00 大会運営委員会企画セッション2 (22会議室)

● B 会場 ファシリテーター:岡部 大祐(順天堂大学)

・日本語教育におけるトランスレーション教育の必要性と課題             新崎 隆子(会議・放送通訳者)

・親子母語教室への参加による日本人父親の意識変容に関する研究 ──中国人母親との比較を中心に──   

    姚 瑶(芸術文化観光専門職大学)・藤本 悠(芸術文化観光専門職大学)・市田 鈴音(芸術文化観光専門職大学学士課程)

・大規模調査からみえる日本人の外国語学習観                                                                         田崎 勝也(青山学院大学)


13:50―17:00 ラウンジ交流(会場:Sea Lounge)


15:30―17:00 若手交流企画「なんでも相談所:キャリア& 研究」(会場:Sea Lounge)

ご挨拶:学会長 笠原 正秀(椙山女学園大学)、コーディネーター: 田中 真奈美 (東京未来大学)

*若手専任教員から、キャリア(就職活動)と研究活動に関する体験を発表していただきます。

*また、いろいろな相談をできるよう、経験豊富な大学教員を相談員として配置します。ぜひ会場でなんでも相談してください。


17:00ー18:00 地区研究会交流会(関東地区:22会議室、関西・中部地区:21会議室、北海道・東北地区、中国・四国地区、九州・沖縄地区:Sea Lounge)


18:10―19:30   ハッピーアワー (地ビール)(会場:Sea Lounge)(要事前申込み) 非会員の方も参加できます。定員 40 名。


9月 10日(日) 大会 2 日目

9:30 受付開始    会場:全て 国際会議室(2階)にて実施

10:00―12:10 大会シンポジウム:九州・沖縄地区研究会企画 

テーマ:多文化協働が産み出すシナジーと連携の可能性-JICA×企業×大学×地域共同体-

                      メイン・オーガナイザー:松永 典子(九州大学)

      オーガナイザー:小林 浩明 (北九州市立大学 国際教育交流センター)


・講演:「信頼で世界をつなぐ―地域の共生に向けて―

                      講演者:吉成 安恵(JICA九州センター所長)・ 堀 美幸(多文化共生推進員)

・事例報告(1):「宮崎でのバングラデシュIT人材受入れから見る多文化共生の事例

      荻野 紗由理(株式会社ビーアンドエム [B&M Inc.]

・事例報告(2):「地域仏教寺院×大学が挑む地域「資源」を活用した多文化共生

      九州・沖縄地区会員による報告 清藤 隆春 (北九州市立大学)

・パネル・ディスカッション


12:10―13:10 ランチ総会 


13:10―14:50 基調講演 

テーマ:地域社会にいきる日本語教育のかたち── 異分野をつなぐ協働の実践──

                     講演者: 神吉 宇一 (武蔵野大学)

※基調講演とシンポジウムは、オンラインでの参加も可能です。


14:50 閉会のあいさつ 

                     第 22回年次大会大会運営委員長 小林 浩明(北九州市立大学)