前期:輪講形式の勉強会および研究会
過去の輪講テーマ例:線形代数 / 制御理論 / 深層学習 / 強化学習 / 最適輸送 / 数値計算法
後期:研究会
決め方:配属後,まずは数回のミーティングを通して,各学生の興味や希望を聞きます.その後,関連分野の調査活動や教員からのフィードバックを経て,具体的な研究テーマを決定します.そのため,基本的には先輩の研究をそのまま引き継ぐわけではなく,オーダーメイドの課題について取り組むことになります.
進め方:教員がサポートしながら,一緒に進めていきます.研究の進捗状況は,定期的にゼミ(研究会)で発表し,研究内容の整理や研究室メンバーとの情報共有を行います.国際会議などの学外発表も応援します.活動全体を通し,自らの考えを持ち,工夫を重ねながら結果を導出しようとする主体的な姿勢を大切にしてほしいと考えています.
キヤノン / デンソーテクノ / 東京エレクトロン / 東芝電波テクノロジー / 野村総合研究所 / マツダ / 三井ハイテック / リックス / INTLOOP
北九州市立大学大学院 / 九州大学大学院
など