SynObsでは、2025年の日本惑星科学連合年次集会(JpGU2025)において、以下のセッションをAGUとの共催セッションとして、開催します。
セッション番号:A-CG40
セッションタイトル:Earth System Observation Impacts on Climate and Ocean Predictions
セッション開催日時:5月27日(火)口頭発表セッション 9:00~12:15
ポスターセッション 17:15~19:15
コンビーナ:藤井陽介(気象研究所)、木戸晶一郎(海洋研究開発機構)、
Yu-heng Tseng(国立台湾大学)
Jiping Xie (ナンセン環境リモートセンシングセンター)
招待講演者:K. A. Peterson (カナダ環境・気候変動省)、
若松剛(ナンセン環境・リモートセンシングセンター)
T. Lee (米国宇宙省ジェット推進研究所)
W. S. Kessler (ワシントン大学)
服部 美紀(海洋研究開発機構)、伊藤耕介(京都大学)
また、以下の国連海洋科学の10年を紹介するためのパブリックセッションでも、SynObs共同議長の藤井陽介(気象研究所)が、副コンビーナとして参画しており、講演を行いSynObsの活動を紹介する予定です。
セッション番号:O-07
セッションタイトル:国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望
セッション開催日時:5月25日(日)口頭発表セッション 9:00~12:15
コンビーナ:原田尚美(東京大学)、藤井陽介(気象研究所)、
斉藤実篤(海洋研究開発機構)、堀井元章(文部科学省)
SynObsが学術誌Frontiers in Marine Scienceに提案していた特別論文集 "Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"について、2025年4月にエディトリアル論文が公開され、全ての活動が終了しました。
海洋観測システムの評価や設計と関連する論文が、エディトリアル論文を含めて、最終的に18編の公開されました。
その中には、SynObs Flagship OSEの早期結果に関する以下の論文も含まれています。
Fujii et al. (2024): The international multi-system OSEs/OSSEs by the UN Ocean Decade Project SynObs and its early results. Front. Mar. Sci., 30, doi:10.3389/fmars.2024.1476131
ご関心のある方は、是非、以下のウェッブページまでお立ち寄り下さい。
"Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"
SynObsが学術誌Frontiers in Marine Scienceに提案していた特別論文集 "Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"から、Flagship OSEの早期結果に関する初めての論文が出版されました。
Fujii et al. (2024): The international multi-system OSEs/OSSEs by the UN Ocean Decade Project SynObs and its early results. Front. Mar. Sci., 30, doi:10.3389/fmars.2024.1476131
3月12~14日に米国・ホノルルで開催されたWyrtkiシンポジウムにおいて、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEの進捗に関して、紹介しました。
発表タイトル:Evaluation of the tropical ocean observing system through SynObs international multi-system OSEs (ポスター発表)
発表者: 藤井 陽介 (気象研究所)
11月18-21日にパリのユネスコ本部で開催された国際シンポジウムOceanPredict'24において、以下の発表を行い、海洋予測コミュニティーの観測システム評価に関するこれまでの取り組み、SynObs発足の背景と趣旨、フラッグシップOSEの進捗などについて紹介しました。
発表1
発表タイトル:Past achievements and ongoing efforts of observing system evaluation by the OceanPredict community (口頭発表)
発表者: 藤井 陽介 (気象研究所)
発表2
発表タイトル:Preliminary results of SynObs Flagship OSEs–Assessments on impact of satellite altimetry versus Argo profiles– (口頭発表)
発表者: 木戸 晶一郎 (JAMSTEC)
この他、Mercator Ocean International、カナダ気象局やNASA、イギリス気象局などの多数の関係者がflagship OSEやその他のSynObsに関わる取り組みについて発表しました。
また、合わせて22日に開かれた第10回OceanPredict Science Team Meetingにおいて、共同議長の藤井陽介(気象研)から、SynObsの最近の活動や今後の予定について報告をしました。
10月28日から11月1日まで東京大学伊藤国際学術センターで開催された第6回再解析国際会議において、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEの進捗に関して、紹介しました。
発表タイトル: Evaluation of ocean observation impact on earth system reanalyses through SynObs international multi-system OSE (ポスター発表)
発表者: 藤井 陽介 (気象研究所)
SynObsが学術誌Frontiers in Marine Scienceに提案していた特別論文集 "Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"から、Flagship OSEの早期結果に関する初めての論文が出版されました。
Fujii et al. (2024): The international multi-system OSEs/OSSEs by the UN Ocean Decade Project SynObs and its early results. Front. Mar. Sci., 30, doi:10.3389/fmars.2024.1476131
また、その他にも上記論文集で採択された論文15件がすでに出版されています。
SynObsが学術誌Frontiers in Marine Scienceに提案していた特別論文集 "Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"から、Flagship OSEの早期結果に関する初めての論文が出版されました。
Fujii et al. (2024): The international multi-system OSEs/OSSEs by the UN Ocean Decade Project SynObs and its early results. Front. Mar. Sci., 30, doi:10.3389/fmars.2024.1476131
10月21~25日に神戸で開催された第10回国際データ同化ワークショップにおいて、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEの進捗に関して、紹介しました。
発表タイトル:4DVAR Global Ocean Data Assimilation System for Coupled Predictions in JMA: Evaluation and Observing System Experiments (ポスター発表)
発表者: 藤井 陽介 (気象研究所)
9月16~20日に東京海洋大学で開催された2024年度海洋学会秋期大会において、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にFlagship OSEについて紹介しました。
発表タイトル:各種観測が海洋予測にもたらすインパクトの系統的評価に向けた
SynObsによるマルチシステム実験の紹介(口頭発表)
発表者: 木戸 晶一郎 (JAMSTEC)
9月2~7日にフランス・モンペリエで開催された30 Years of Progress in Radar Altimetry Symposiumにおいて、以下の発表を行い、SynObsの活動について紹介しました。
発表タイトル:IMPACT OF ALTIMETRY OBSERVATIONS ON GLOBAL AND REGIONAL OCEAN PREDICTION SYSTEMS FROM OCEANPREDICT(口頭発表)
発表者: Elisabeth Remy (Mecator Ocean International)
6月25日に開催された、Ocean Prediction DCC 西太平洋・縁辺海運営委員会会合において、共同議長である藤井陽介(気象研)が、海洋観測チームの活動紹介として、SynObsの現状、フラッグシップOSEの進捗、アジア域の観測システムへのフィードバックの可能性について、報告しました。
第14期海洋モデリング国際ワークショップ(IWMO2024)において、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEの進捗に関して、研究発表を行いました。
発表タイトル: Early results of OSEs conducted for the SynObs international multi-system OSE effort using an Japanese operational system
発表者: 木戸 晶一郎 (JAMSTEC)
日時:6月20日 10:45-11:00
セッション: Data Assimilation and Ocean Forecsting System (4)
第8回WMO観測インパクトワークショップの科学組織委員会にSynObs共同議長の藤井陽介が、メンバーとして参加し、発表申し込みの審査やプログラムの作成、報告書の作成などに貢献しました。特に、報告書には、海洋観測の維持、発展に資する多くの提言が含まれる見込みです。また、以下の通り、SynObsの成果に関する発表が複数行われました。
O2.14:【口頭発表】Impact of assimilation of surface and ocean in-situ observations on the ECMWF ORAS6 system and coupled forecasts (Presenter : H. Zuo, ECMWF)
O3.1:【基調講演】 Past achievements and ongoing efforts of ocean in situ data evaluation made by the international ocean and S2S prediction community (Presenter :Y. Fujii, JMA-MRI)
O5.13:【口頭発表】 Impact of Ocean observations in S2S forecasts: results from ECMWF and the wider OSES for S2S initiative (Presenter :M. Balmaseda, ECMWF)
O5.14:【口頭発表】 Importance of ocean observations for marine and coupled applications of ECCC ocean systems. (Presenter :A. Peterson, ECCC)
P5.18:【ポスター】 Evaluating observation impact in the Met Office 1/12th degree global ocean forecasting system(Presenter :J. Water, UKMO)
P5.21:【ポスター】 Impact of Satellite observations on global and regional ocean prediction systems from OceanPredict(Presenter :E. Remy, Mercator Ocean)
EGU Genral Assemblyにおいて、以下の発表を行い、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEの進捗に関して、研究発表を行いました。
発表タイトル: Early results of OSEs conducted for the SynObs international multi-system OSE effort using an Japanese operational system
発表者: 藤井 陽介 (気象研究所)
日時:4月17日 17:05-17:15
セッション:(CL4.10) Challenges in climate prediction: multiple time-scales and the Earth system dimensions
4月10日から開催される 2024 Ocean Decade Conference において、フラッグシップOSE/OSSEを中心としたSynObsの活動について、共同議長のElisabeth Remyがポスター発表を行いました。また、Ocean Observing Codesignのセッション "Co-designing ocean observing system for better societal services – Pan tropics and basin use areas" でSynObsの活動紹介をしました。
3月29日に東京大学小柴ホールで開催予定の、「国連海洋科学の10年」一般向け講演会において、SynObsの活動について紹介しました。
発表タイトル:⽇本主導の国連海洋科学の10年プロジェクト「SynObs」について
発表時間:15:20-15:40
発表者: 藤井 陽介(気象研)
なお、講演会の情報は、以下の通りです。
テーマ : 「国連海洋科学の10年」を知ろう
開催日時: 2024年3月29日(金)13:30~17:30
会 場 : 東京大学小柴ホール + オンライン配信
SynObsは、国際アルゴ運営チームとの公式な協力関係を確認しました。また、2024年3月22日に第25回アルゴ運営チーム会合内のセッションで、にSynObsの活動紹介を行い、今後のアルゴ運営チームとSynObsの協力の促進について、議論しました。