Ocean Sciences Meeting 2024の以下の研究発表で、SynObsの活動、とくに、フラッグシップOSEについて紹介しました。
セッション:(DO21A) Advances in Ocean Data Assimilation, Forecasting, and Reanalysis II Oral
発表タイトル:(DO21A-01) The international multi-system OSEs/OSSEs by the UN Ocean Decade Project SynObs and its early results in JMA/MRI
発表者: 藤井 陽介(気象研)
5月に開催されるJpGU2024の下記の「全球海洋観測」セッションの開催について協力しています。今回の「全球海洋観測」セッションは、国連海洋科学10年プロジェクトの一つであるOneArgoに焦点をあて、Argoをはじめとした海洋観測のインパクト評価などについても研究発表を募集しています。
セッションタイトル:(A-CG47) 全球海洋観測システムの現状と将来:OneArgoの実現と展望
早期投稿締切:2024年2月1日(木曜日)
最終投稿締切:2024年2月15日(木曜日)
日本時間1月24日の深夜に開催されるAGU2023のオンラインポスターセッションでの発表で、SynObsの活動、特にフラッグシップOSEとアジア域への貢献について紹介しました。
発表者: 木戸 晶一郎(JAMSTEC)
2023年12月22日に気象庁にて開催された第37回アルゴ計画推進委員会で、SynObsの活動状況について報告しました。
2023年11月6-10日に韓国・釜山で開催された第8回OceanPredict Science Team MeetingでSynObsの最近の活動に関する報告を行いました。
SynObsが学術誌Frontiers in Marine Scienceに提案していた特別論文集 "Demonstrating Observation Impacts for the Ocean and Coupled Prediction"の要旨申し込みが締め切られ、合計で20件の応募がありました。2024年中の出版を目指しています。