2025年3月10日、後期開講の国際法科目の解答例と講評、採点結果の情報を法学部掲示板に掲示しています。任意レポートについても添削して本日までにMoodle上で返却済みです。
2025年1月21日、教育活動のページに「令和6年度外交講座」「経済連携協定セミナー」「外務省セミナー」「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」の情報を掲載。
2024年12月9日、教育活動のページに「小田滋賞」と「安藤仁介賞」の懸賞論文の情報を掲載。UNDP関連イベントを追加。
2024年12月2日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「国際協力70周年記念シンポジウム」と「国際裁判機関等インターンシップ支援事業」の情報を掲載。
2024年10月25日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。
2024年10月18日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「第24回日本・スペイン・シンポジウム」の情報を掲載。
2024年9月27日、研究活動のページを更新。教育活動のページに「外務省セミナー」の情報を掲載。
2024年9月13日、前期の国際法科目のレポートはMoodle上で返却しました。期末試験の解答例と講評は法学部掲示板を参照してください。
2024年7月17日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー」の情報を掲載。
2024年7月4日、教育活動のページに「香川大学法学部オープンキャンパス」と「外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載。
2024年6月22日、社会活動のページを更新。教育活動のページに懸賞論文等の情報を掲載。
2024年5月23日、教育活動のページに法学会講演会の情報を掲載。
2024年4月11日、新年度に合わせて教育活動のページと講義/演習のページを更新しました。
2024年3月16日、後期開講の国際法科目の解答例と講評、採点結果の情報を法学部掲示板に掲示しています。後期提出のレポートもMoodle上で返却しています。
2024年2月26日、教育活動のページに「第10回 国際平和協力シンポジウム」の情報を掲載。
2024年2月14日、研究活動のページを更新。『国際安全保障がわかるブックガイド』が刊行されました。安全保障分野に関心のある方は本書を手がかりに学びを深めてもらえたら幸いです。
2023年11月16日、社会活動のページを更新。本年度の山本慎一ゼミのオープンゼミは、11/20(月)5限に102演習室で説明会を開催します。詳細はMoodle上のオープンゼミのカテゴリ内に設置しているコース内容を確認してください。
2023年9月19日、教育活動のページに「第4回国際裁判機関等インターンシップ支援事業」の情報を掲載。本日までに前期の国際法科目のレポートを返却し、期末試験の解答例と講評を法学部掲示板に掲載しました。
2023年7月18日、教育活動のページに「高校生懸賞論文2023」「みずほ学術振興財団懸賞論文」「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」「 外交・安全保障サマーセミナー」等の情報を掲載しました。
2023年7月5日、教育活動のページに「外交講座」「オープントーク・イベント」「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載。研究活動のページを更新しました。
2023年6月20日、教育活動のページに「司法書士インターンシップ」と「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2023年5月19日、教育活動のページに日本海洋政策学会主催「学生小論文」と「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2023年4月13日、教育活動のページに「安藤仁介賞」の論文公募と「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2023年4月6日、新年度に合わせて教育活動のページと講義/演習のページを更新しました。
2023年1月27日、教育活動のページに「外交講座」の情報を掲載しました。
2023年1月16日、教育活動のページに「令和4年度外務省セミナー『学生と語る』」と「国連職員を目指す学部生・大学院生のための実践講座」の情報を掲載しました。
2022年12月9日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「外務省総合職・専門職クロストーク」の情報を掲載。2023年度演習選考に係る説明資料と書類選考基準を、Moodle上のオープンゼミのコース内で公表しています。本サイト内の演習ページの情報と合わせて志望者は目を通してください。
2022年11月5日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「公務研究セミナーin霞が関」の情報を掲載しました。
2022年10月12日、研究活動と社会活動のページを更新。教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー」と「グローバルユースフォーラム」、「創発科学研究科(法学系領域)説明会」の情報を掲載しました。
2022年9月7日、前期「国際法Ⅰ」および「国際法Ⅲ」のレポートはMoodle上で返却しました。期末試験の解答例と講評および採点結果は法学部掲示板に掲示しています。
2022年7月22日、研究活動のページの研究助成の項目を更新。教育活動のページに「軍縮・不拡散オンライン講座」の情報と、「みずほ学術振興財団」と「日本海洋政策学会」の懸賞論文の情報を掲載しました。
2022年7月15日、教育活動のページに「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業 研修員募集」と「香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載しました。
2022年7月7日、教育活動のページに「外交講座」と「外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載。社会活動のページに「NHK 参議院選挙2022 香川選挙区」への取材協力のリンクを追加しました。
2022年6月25日、教育活動のページに「司法書士インターンシップ」と「香川大学大学院創発科学研究科(法学系領域)説明会」、学外の懸賞論文の情報を2件掲載しました。
2022年5月31日、教育活動のページに「高校生懸賞論文2022」のほか、「ウクライナ戦争と経済制裁」と「ウクライナ侵攻と国際法」をテーマにした公開ウェビナーの情報を掲載しました。
2022年5月19日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2022年4月22日、教育活動のページに「アジア・エネルギー安全保障セミナー」「国際裁判機関等インターンシップ支援事業」「香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構セミナー」の情報を掲載しました。
2022年4月13日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」とオンラインセミナーの情報を掲載しました。
2022年4月5日、新年度に合わせて教育活動と講義のページを更新しました。
2022年3月12日、後期の「夜間主・国際法Ⅰ」と「国際法Ⅱ」の解答例と講評および採点結果は法学部掲示板に掲示しています。Moodle上にも採点結果のみ掲載しています。
2022年2月23日、後期のレポートはMoodle上で返却しました。教育活動のページに3月開催のオンラインセミナーの情報を3件掲載しました。
2022年1月26日、教育活動のページに公開講座「コロナとオランダの刑事司法」の情報を掲載しました。
2022年1月17日、教育活動のページに「外務省セミナー『学生と語る』」の情報を掲載しました。
2021年12月17日、教育活動のページに「外交講座」の情報を掲載しました。
2021年12月2日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載しました。
2021年11月16日、2022年度演習選考に係る説明資料と書類選考基準を、Moodle上のオープンゼミのコース内で公表しています。本サイト内の演習ページの情報と合わせて志望者は目を通してください。教育活動のページに「南極・北極公開講演会ウィーク」と「国際平和と安全シンポジウム2021」の情報を掲載しました。
2021年11月12日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。
2021年10月30日、研究活動のページを更新。教育活動のページに「第9回小田滋賞」と「サイエンスアゴラ2021」の情報を掲載。
2021年9月15日、前期「国際法Ⅰ」および「国際法Ⅲ」のレポートはMoodle上で返却しました。期末試験の解答例と講評および採点結果は法学部掲示板に掲示しています。
2021年7月20日、教育活動のページに「香川大学法学部オープンキャンパス2021(来場型/WEB型)」の情報を掲載しました。来場型の参加希望者は事前申し込みが必要です。
2021年7月2日、教育活動のページに「みずほ学術振興財団」と「佐藤栄作記念国連大学協賛財団」の懸賞論文、本学法学部主催の「高校生懸賞論文2021」の情報を掲載。
2021年6月21日、教育活動のページに「法学会講演会」の情報2件と「司法書士インターンシップ」の情報を掲載。
2021年6月14日、教育活動のページに「外交講座」と「ヤンマー学生懸賞論文」の情報を掲載。
2021年6月2日、教育活動のページに「南極条約60周年記念イベント」と「日本国際連合学会2021年度(第22回)研究大会」の情報を掲載。
2021年5月13日、教育活動のページに「SDGs小論文コンテスト」と「第16回NRI 学生小論文コンテスト2021」の情報を掲載。
2021年4月30日、教育活動のページに「国際裁判機関等インターンシップ支援事業」「人道援助コングレス東京2021」「気候変動と国際人権」の情報を掲載。
2021年3月12日、国際法Ⅱの成績分布を法学部掲示板とMoodle上に公表しました。評価に疑義のある者は所定の手続を経て成績調査依頼を提出してください。
2021年3月5日、国際法Ⅱのページに期末試験の全体講評を掲載。国際法Ⅱとプロゼミのレポートは、コメントを入れてMoodle上でフィードバックを行いました。期末試験の解答例と各問別の講評は法学部掲示板に掲示しています。成績分布については在学生の成績発表後に法学部掲示板とMoodle上で公表予定です。
2021年2月11日、教育活動のページに四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構主催の行事2件と四国グローバルリーガルセンター主催の行事1件の情報を掲載しました。
2021年2月5日、教育活動のページに「JASSO海外留学オンラインフェア2020~世界の留学情報ウィーク~」の情報を掲載しました。
2021年1月30日、プロフィールと研究活動と社会活動のページに「<経済産業省・内閣府事業調査>みらいぶっくー学問・大学なびー」の調査に対する執筆記事へのリンクを挿入しました。
2021年1月15日、教育活動のページに「令和2年度外務省セミナー『学生と語る』参加者募集」の情報を掲載しました。
2021年1月8日、教育活動のページに「香川地域活性化グローカル人材育成プログラム第4回派遣留学生帰国報告会」の情報を掲載しました。オープンゼミ用に演習説明資料と書類選考基準をMoodle上に公開しています。
2020年12月5日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」、「国際裁判機関等インターンシップ支援事業」、「原子力平和利用と核不拡散・核セキュリティに係る国際フォーラム及び学生セッション(前夜祭)」の情報を掲載しました。
2020年11月19日、教育活動のページに「香川大学オンライン大学祭」と「英語公開講座」の情報を掲載しました。
2020年11月2日、教育活動のページに「法学研究科説明会」と「法学会講演会(11/10)」の情報を掲載しました。
2020年10月20日、教育活動のページに「外交講座」と「法学会講演会(11/11)」の情報を掲載。『国際平和活動の理論と実践』が『アフリカレポート』で紹介されましたので、研究活動のページからリンクしました。
2020年9月25日、研究室ウェブサイトを新URLで運用開始しました。旧ウェブサイト(9/18以降更新停止中)のサーバーは、2021年1月でサービスを終了しました。
2020年9月18日、前期のレポートはMoodleからコメントを返しました。国際法のページに前期末試験の全体講評を掲載。解答例は法学部掲示板をご覧ください。
2020年9月15日、教育活動のページに「小田滋賞」の論文募集情報を掲載。研究活動のページを更新しました。
2020年8月24日、教育活動のページに「第1回 国際裁判機関等インターンシップ支援事業」の情報を掲載しました。
2020年8月1日、教育活動のページに「香川大学WEBオープンキャンパス2020」の情報を掲載しました。
2020年7月16日、教育活動のページに「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」の情報を掲載。国際法のページに期末試験の情報を掲載しています。
2020年7月8日、教育活動のページに「県内高校生懸賞論文2020」の情報を掲載しました。
2020年7月3日、教育活動のページに「香川大学フォトコンテスト2020」と「みずほ学術振興財団 懸賞論文」の情報を掲載しました。
2020年6月23日、教育活動のページに「司法書士インターンシップ」(募集期間延長:7/1まで)と「インターンシップ参加学生への注意事項」を掲載しました。
2020年6月18日、教育活動のページに「法学研究科説明会」の情報と学生懸賞論文の情報2件を掲載。各科目のページに前期末試験の情報を掲載しました。
2020年4月30日、『国際平和活動の理論と実践』が刊行されました。オンライン授業の連絡はMoodle上に掲載しますので、受講者は定期的に確認してください。
2020年4月15日、香川大学のメールサービスの移行により、メールアドレスが変わりました。当面の間は旧メールアドレス宛てでも転送されます。
2020年4月14日、授業方法の変更について【緊急要請】を受けて、前期の担当授業方法を変更します。詳細は教育活動のページの各科目を参照してください。
2020年4月6日、ウェブサイトを新年度の情報に更新しました。授業開始は4/17に延期されましたが、今後の状況は大学ウェブサイトをご確認ください。
2020年3月13日、教育活動のページに期末試験の全体講評を掲載。今学期のレポートはすべて返却しました。
2020年1月8日、教育活動のページに外務省セミナー「学生と語る」の情報を掲載しました。
2019年11月26日、社会活動のページを更新。「外交講座」に関するレポート課題と提出要領は法学部掲示板に掲示しています。
2019年11月19日、教育活動のページに「令和元年度 外交講座」と「外交論文コンテスト」の情報を掲載しました。
2019年11月7日、研究活動のページを更新。教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2019年10月23日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2019年10月11日、教育活動のページに「香川大学フォトコンテスト」と「法学研究科説明会」の情報を掲載しました。
2019年10月2日、教育活動のページに香川大学図書館EU情報センター企画展の情報を掲載。研究活動のページを更新しました。
2019年9月13日、前期のレポートは本日までに返却しました。期末試験の解答例と講評は法学部掲示板を参照してください。
2019年8月23日、教育活動のページに「小田滋賞」の情報を掲載。社会活動のページを更新しました。
2019年8月7日、香川大学法学部オープンキャンパス「体験講義資料」(パスワードは講義時にお伝えします)。
2019年7月25日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載しました。
2019年7月22日、教育活動のページに2019年度「軍縮・不拡散講座」の情報を掲載しました。
2019年7月12日、教育活動のページに「県内高校生懸賞論文2019」と「2019年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載しました。
2019年7月4日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2019年6月27日、教育活動のページに「国際平和シンポジウム2019」の情報を掲載しました。
2019年6月20日、研究活動のページの研究助成の項目を更新。
2019年6月17日、教育活動のページに「NRI学生小論文コンテスト」と「外務省専門職員ワンデーインターンシップ」の情報を掲載しました。
2019年6月13日、教育活動のページに「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の情報を掲載しました。社会活動のページを更新。
2019年5月30日、教育活動のページに「第12回 外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載しました。
2019年5月28日、教育活動のページに「香川大学講演会のお知らせ」と「2019年度外務省本省インターンシップ」の情報を掲載しました。
2019年5月22日、社会活動のページを更新。教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。国際法受講者のレポート課題は掲示を参照のこと。
2019年5月20日、教育活動のページに法学研究科説明会、国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー、日本海洋政策学会懸賞論文の情報を掲載しました。
2019年5月9日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を2件掲載しました。国際法の授業に関わる講演会の情報は、後日提示します。
2019年5月1日、研究活動と社会活動のページを新年度に合わせて更新しました。
2019年4月14日、教育活動のページを新年度用に更新しました。
2019年3月29日、【2018年度卒業のゼミ生へ】遅れていたゼミ論文集の配付について、本日学内から郵送手続を行いましたが、4/1付けの発送になる見込みです。
2019年3月21日、「国際法II」のレポートは返却しました。期末試験の解答例と講評、成績分布は法学部掲示板をご確認ください。
2019年1月18日、教育活動のページに「災害と法―熊本地震における法的紛争の諸相」と「外務省専門職員ワンデーインターンシップ」の情報を掲載しました。
2018年12月14日、夜間主コース「国際法I」の期末試験の解答例と講評は、法学部夜間主コース掲示板に掲示しています。任意レポートの返却も完了しました。
2018年12月8日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。社会活動のページを更新しました。
2018年12月1日、「国際法II」受講者によるレポートの受領確認は、本日(1日)までに完了しました。
2018年11月28日、教育活動のページに公開セミナー「ハイブリッドな国家建設」(立命館大学)の情報を掲載しました。
2018年11月8日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載しました。
2018年10月25日、教育活動のページに「平成30年度 外交講座」の開催結果概要を掲載。レポート提出期日は11月30日です。
2018年10月18日、教育活動のページ内の演習ページの2018年度を更新。研究活動のページの研究助成の項目を更新しました。
2018年10月12日、教育活動のページに「平成30年度 外交講座」(10月19日)と「佐藤栄作賞」論文募集の情報を掲載しました。
2018年9月19日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「小田滋賞」の情報を掲載しました。
2018年9月11日、前期末試験の成績分布は法学部掲示板を確認してください。教育活動のページに「高松市民大学」の情報を掲載しました。
2018年8月31日、教育活動のページに「キャンパスベンチャーグランプリ」と「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の情報を掲載しました。
2018年8月28日、国際法のページに前期末試験の全体講評を掲載。解答例と講評は法学部掲示板に掲示しています。レポートは本日すべて返却しました。
2018年7月19日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」(7月23日)の情報を掲載しました。
2018年7月13日、研究活動のページを更新。教育活動のページに2018年度香川大学法学部オープンキャンパスと日本海洋政策学会「学生小論文」の情報を掲載。
2018年7月2日、研究活動のページの研究助成の項目と社会活動のページを更新。教育活動のページに「県内高校生懸賞論文2018」の情報を掲載しました。
2018年6月27日、教育活動のページに「公開講座:オランダにおける麻薬政策」、「インターンシップ支援事業」、「外交論文コンテスト」の情報を掲載。
2018年6月11日、教育活動のページに「司法書士インターンシップ」と「Introduction to European Law for Beginners」の情報を掲載しました。
2018年6月4日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」と「香川大学法学部(特)地域調査プロジェクト連続講演会」の情報を掲載。
2018年5月29日、教育活動のページにヒロシマ平和セミナー、外交・安全保障サマーセミナー、国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナーの情報を掲載。
2018年5月24日、教育活動のページに「平成30年度外務省本省インターンシップ」と「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載しました。
2018年5月21日、国際法I受講者への連絡事項に追記しています。講義資料の提供方法を変更しましたので、受講者は必ず内容をご確認ください。
2018年5月10日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「持続可能な開発目標(SDGs)―学生フォトコンテスト2018」の情報を掲載。
2018年5月8日、教育活動のページにインターンシップ説明会の情報を掲載。国際法I受講者への連絡事項【レジュメ配布について】を掲載(左記リンクを参照)。
2018年4月7日、国際法Iの初回授業(4/16)は、履修登録者数の関係でE11教室にて開講します。第2回目以降はJ3教室で開講予定です。
2018年4月3日、入学おめでとうございます。教育活動のページや演習ページを新年度の情報に更新しました。
2018年3月24日、卒業おめでとうございます。外交講座と法学会講演会のレポートは返却済みですので成績分布は掲示板を参照してください。
2018年3月7日、「国際法II」と「武力紛争と法」の期末試験の解答例と講評を法学部掲示板に掲示しています。
2018年2月18日、社会活動のページを更新。教員免許状更新講習のPPT資料は、こちらからダウンロードしてください(2月末まで)。
2018年1月25日、教育活動のページに四国グローバルリーガルセンター主催「震災と地域社会―法的な立場から―」の情報を掲載しました。
2018年1月12日、教育活動のページに外務省セミナー「学生と語る」と「外務省専門職員イベント:Two-days Internship」の情報を掲載しました。
2017年12月18日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。法学会講演会(12/13)と外交講座(10/25)の開催結果概要を更新。
2017年11月20日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「法学研究科説明会」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2017年11月5日、放送大学面接授業PPT資料ダウンロード(11/19まで)。研究活動のページを更新しました。
2017年10月26日、教育活動のページに「平成29年度 外交講座」の開催結果概要を掲載。研究活動のページを更新しました。
2017年10月5日、教育活動のページに「平成29年度 外交講座」の情報を掲載しました。レポート課題の詳細は次回の講義時に配布します。
2017年9月29日、教育活動のページに「香川大学アドバンスト・セミナー」と「外務省専門職員説明会」の情報を掲載しました。
2017年9月13日、研究活動のページを更新。国際法Iのレポートは返却し、解答例と講評、成績分布を法学部掲示板に掲載しています。
2017年8月10日、社会活動のページを更新。教員免許状更新講習のPPT資料は、こちらからダウンロードしてください(8月末まで)。
2017年7月26日、教育活動のページに「第5回 小田滋賞」と「2017年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2017年7月19日、教育活動のページに「軍縮・不拡散講座」の情報を掲載。研究活動と社会活動のページを更新しました。
2017年7月10日、教育活動のページに「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」と「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載。
2017年7月6日、教育活動のページに「香川大学大学院法学研究科説明会」と「県内高校生懸賞論文2017」の情報を掲載しました。
2017年6月30日、教育活動のページに「第6回『外交』論文コンテスト」と「第10回 外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載しました。
2017年6月21日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「香川県 地域づくりインターンシップ」の情報を掲載しました。
2017年6月16日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。法学部掲示板に国際法Iのレポートに関する追加情報を掲示しています。
2017年6月9日、教育活動のページに「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業 平成29年度研修員募集」の情報を掲載しました。
2017年6月7日、教育活動のページに「司法書士インターンシップ」の情報を掲載しました。
2017年6月5日、教育活動のページに「法学検定試験ガイダンス」の情報を掲載。法学会講演会に伴う任意レポートの提出期日は6月末日です。
2017年5月19日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報を掲載。社会活動のページを更新しました。
2017年5月6日、教育活動のページに「2017 Bari Challenge University/バリチャレンジ ユニバーシティ2017」の情報を掲載しました。
2017年5月2日、教育活動のページに「平成29年度外務省本省インターンシップ」の情報を掲載しました。
2017年4月26日、教育活動のページに「法学部・経済学部合同インターンシップ説明会」の情報を掲載しました。
2017年4月20日、教育活動のページに国際連合広報センター主催「持続可能な開発目標(SDGs)―学生フォトコンテスト2017」の情報を掲載しました。
2017年4月10日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第33回湘南セッション」等の情報を掲載。本年度より経費補助の枠組みができました。
2017年4月4日、演習ページの2017年度の項目に、本年度の演習選考基準と合格者に対する連絡事項を掲載していますので、ご確認ください。
2017年4月3日、新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ウェブサイトの内容を新年度用に更新しました。
2017年3月6日、国際法IIのレポートはすべて返却し、解答例と講評を学内掲示板に掲載しています。成績分布は在学生の成績発表時に掲示します。
2017年2月3日、教育活動のページに「平成28年度香川大学危機管理シンポジウム」の情報を掲載しました。
2017年2月2日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「第33回佐藤栄作賞」論文募集の情報を掲載しました。
2017年1月17日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「法学部出身の先輩が語る:公務員の仕事とやりがい」の情報を掲載しました。
2017年1月11日、教育活動のページに外交講座の開催結果概要(外務省)を掲載しました。
2016年12月14日、教育活動のページに「県内高校生懸賞論文2016」の表彰式の情報を掲載しました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
2016年12月8日、研究活動と社会活動のページを更新しました。
2016年12月1日、教育活動のページに「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載しました。
2016年11月8日、教育活動のページに「香川大学アドバンスト・セミナー(後期)」と「法ゼミ連主催 日経新聞読みこなし術」の情報を掲載しました。
2016年10月28日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」の情報と、外交講座の開催結果概要を掲載。国際法II受講者のレポート締切は、11/3(木)です。
2016年10月20日、教育活動のページに「平成28年度 外交講座」の情報を掲載。国際法II受講者のレポート課題は、法学部掲示板を参照のこと。印刷室にも余部があります。
2016年10月17日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「児童虐待防止 ミニ・シンポジウム」の情報を掲載。自己紹介、研究活動、社会活動のページを更新。
2016年9月23日、後期のプロゼミの初回開講日は10月3日(月)です。初回は報告割り当てをおこなうので開講日までに指定文献を入手して目を通しておいてください。
2016年9月23日、前期末試験の成績分布を掲示しています。成績内容についての問い合わせは、所定の手続に従って学務係を通して照会してください。
2016年8月30日、「国際法I」期末試験の解答例と講評は、学内掲示板を参照してください。成績分布は、成績発表後にあらためて掲示します。
2016年8月25日、教育活動のページに「第4回 小田滋賞」論文募集の情報を掲載しました。
2016年8月4日、「夜間主・国際法II」期末試験の解答例と講評及び徳島大学集中講義「国際法」期末試験の解答例と講評は、それぞれ学内掲示板を参照してください。
2016年8月2日、教育活動のページに「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業 平成28年度プライマリー・コース研修員募集」の情報を掲載しました。
2016年7月21日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載しました。
2016年7月19日、教育活動のページに「2016年度香川大学法学部オープンキャンパス」と「平成28年度第1回外務省セミナー『学生と語る』」の情報を掲載しました。
2016年7月11日、教育活動のページに「日中韓ユース・サミット」、「第9回 外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載しました。
2016年7月1日、教育活動のページに「県内高校生懸賞論文2016」と「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」の情報を掲載しました。
2016年6月23日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載しました。
2016年6月17日、教育活動のページに「香川県 地域づくりインターンシップ」の情報を掲載しました。
2016年6月13日、教育活動のページに学内講演会2件のほか、学生フォトコンテストと学生小論文コンテストの情報を掲載しました。
2016年5月30日、教育活動のページに「香川大学アドバンスト・セミナー」と「広島平和構築セミナー」の情報を掲載。6月2日の夜間主講義は、国際法IIに変更になりました。
2016年5月2日、教育活動のページに「法学部・経済学部合同インターンシップ説明会」の情報を掲載しました。
2016年4月18日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第32回湘南セッション」の情報を掲載しました。
2016年4月7日、3年演習の受講者が確定しました。受講者は関心分野を明記してメールを送ってください。教室は3年演習・4年演習ともに103演習室です。
2016年4月4日、入学おめでとうございます。ウェブサイト内を新年度用に更新しました。
2016年3月24日、卒業おめでとうございます。外交講座と法学会講演会のレポートはすべて返却しました。期末試験の解答例と講評は、学内掲示板を参照してください。
2016年2月12日、法学会講演会のレポート提出は、11日で締め切りました。国際法系科目の試験日は17日です。
2016年1月28日、法学会講演会の予習用教材を配布しました。未入手の者は4階のレジュメ整理棚の上にありますので、入手して目を通してから出席してください。
2016年1月26日、教育活動のページに香川大学法学会講演会の情報を2件(1/27、2/4)掲載しました。
2015年12月25日、「武力紛争と法」の項目に、「外交講座終了後の質問に対する回答」を掲載しました。パスワードはコミュニケーションペーパーの回答と同じ方式です。
2015年12月18日、教育活動のページに「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム 海外留学相談」の情報を掲載しました。
2015年11月30日、教育活動のページに香川大学法学部主催「県内高校生懸賞論文2015」の情報を掲載。外交講座の開催概要へのリンクを掲載。
2015年11月20日、教育活動のページに法学研究科入試説明会と、防衛省の大学生等スプリングツアーの情報を掲載しました。
2015年11月12日、教育活動のページに外務省セミナー「学生と語る」の情報を掲載しました。
2015年11月6日、外交講座レポート提出者には、受領確認メールを返信しました。研究活動と社会活動のページを更新。
2015年10月26日、外交講座の配付資料(印刷版)を、4階印刷室に準備しておきました。出席予定者は電子版か印刷版を必ず入手し、当日持参してください。
2015年10月23日、教育活動内の国際法のページから、外交講座の配付資料(電子版)をダウンロードできるようにしました(11/6ダウンロード終了)。
2015年10月15日、教育活動のページに平成27年度「外交講座」の情報と、「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」の情報を掲載しました。
2015年10月8日、教育活動のページに「第32回佐藤栄作賞」論文募集の情報と、トビタテ!留学JAPAN「地域人材コース」募集の情報を掲載しました。
2015年9月29日、教育活動のページに「アドバンスト・セミナー」と学内講演会の情報を掲載。国際法Iの解答例と講評は学内掲示板を参照してください。
2015年9月15日、教育活動のページに公開セミナー「日本とドイツの臓器移植の現状と課題」の情報を掲載しました。
2015年9月4日、教育活動のページに「第3回小田滋賞」論文募集の情報を掲載しました。
2015年8月18日、徳島大学総合科学部「国際法」の期末試験の解答例と講評は、8月中には総合科学部掲示板に掲載予定です。
2015年7月27日、教育活動のページに「平成27年度第1回外務省セミナー『学生と語る』」と「日本の国連加盟60周年(2016年)ロゴマーク募集」の情報を掲載。
2015年7月16日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「2015年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載しました。
2015年7月3日、教育活動のページに「香川大学法学会講演会」と「海外留学奨学金募集説明会」の情報を掲載しました。
2015年6月18日、教育活動のページに「法学検定試験ガイダンス」と「平成27年度情報セキュリティに関する懸賞論文」の情報を掲載しました。
2015年6月15日、教育活動のページに「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」と「司法書士インターンシップ」の情報を掲載しました。
2015年6月11日、教育活動のページに夜間主「国際法I」期末試験(6/4実施)の全体講評を掲載。各問の解答例と講評は、学内掲示板を参照してください。
2015年6月4日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」の情報を掲載しました。
2015年5月27日、教育活動のページに「外務省本省インターンシップ」「山口廣秀氏講演会」「法学研究科説明会」「アドバンスト・セミナー」の情報を掲載。
2015年5月13日、教育活動のページに「EUIJ関西 夏季合宿」の情報を掲載しました。
2015年4月27日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第31回湘南セッション」の情報を掲載しました。
2015年3月31日、教育活動のページを新年度用に更新。「国際法II」の解答例と講評は、成績発表時に学内掲示板を参照してください。
2015年3月3日、教育活動のページに「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」の学内スケジュールの情報を掲載しました。
2015年2月3日、教育活動のページに「海外渡航者向け 危機管理セミナー」と「海外留学奨学金募集説明会」の情報を掲載しました。
2015年1月28日、教育活動のページに「四国官庁OPENゼミ」の情報を掲載。研究活動と社会活動のページを更新しました。
2015年1月20日、【国際環境法】のPPT資料の閲覧に不具合があった件について修正しました。授業終了後に表示したパスワードで閲覧可能です。
2014年12月8日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「原子力法制の過去・現在・未来」の情報を掲載しました。
2014年12月1日、社会活動のページを更新。教育活動のページに平成26年度「外交講座」の情報を掲載しました。レポート課題については学内掲示板を参照してください。
2014年11月20日、教育活動のページに「第31回佐藤栄作賞」論文募集の情報を掲載しました。
2014年11月2日、社会活動のページを更新。坂出高校出前講義資料ダウンロード(公開終了)。
2014年10月28日、国際法IIの講義スケジュールに修正があります。11/4は開講します。12/24の振替授業は誤りでした。4階の資料棚に更新済みのスケジュール表が入っています。
2014年10月15日、教育活動のページに平成26年度外務省委託「平和構築人材育成事業」と法学会講演会及び社会保障講義の情報を掲載しました。
2014年10月2日、教育活動のページに「海外留学奨学金募集説明会」と「香川大学アドバンスト・セミナー」の情報を掲載しました。
2014年9月27日、教育活動のページに「国際法I」「(特)国際機構と法」の期末試験の全体講評を掲載。解答例等は成績発表時に掲示します。
2014年9月9日、教育活動のページに「第2回小田滋賞」論文募集の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2014年9月2日、国連大学グローバルセミナー講義資料(UNU Global Seminar Lecture Material)【9月末公開終了しました】。
2014年8月11日、教育活動のページに「2014 OECD論文コンテスト」の情報を掲載。前期の講義資料は、8月下旬には削除する予定です。
2014年8月4日、徳島大学総合科学部「国際法」の期末試験の解答例と講評は、8月中には総合科学部掲示板に掲載予定です。PPT資料は今月中には削除します。
2014年7月14日、教育活動のページに「2014年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載しました。
2014年7月3日、『国際平和活動における包括的アプローチ』の書評が『国連研究 第15号』に掲載されました。
2014年6月23日、教育活動のページに「国際分野で活躍するための法律家キャリアセミナー」の情報を掲載しました。
2014年6月16日、教育活動のページに「第7回外交・安全保障サマーセミナー」と「EUIJ関西 夏季合宿」の情報を掲載しました。
2014年6月10日、教育活動のページに「外務省セミナー『学生と語る』」の情報を掲載しました。
2014年6月5日、教育活動のページに「国際問題プレゼンテーション・コンテスト」と「香川大学4&1プラン」の情報を掲載しました。
2014年5月14日、教育活動のページに「平成26年度 防衛省事務系インターンシップの実施について」と「平成26年度 外務省本省インターンシップの実施について」の情報を掲載しました。
2014年4月28日、教育活動のページに「平成26年度 法学部・経済学部合同インターンシップ説明会」と「香川大学アドバンスト・セミナー」の情報を掲載しました。
2014年4月25日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第30回湘南セッション」の情報を掲載しました。
2014年4月18日、教育活動のページに「第6回(2014年)『海の日』論文募集」の情報を掲載しました。
2014年4月8日、研究活動のページ内の研究発表と研究助成の項目を更新。『国際平和活動における包括的アプローチ』の書評が『国際安全保障』に掲載されました。
2014年4月2日、教育活動のページを新年度用に更新。昨年度後期の「国際法II」と「武力紛争と法」の解答例と講評は、学内掲示板に掲載しています。
2014年3月7日、「国際法II」と「武力紛争と法」のレポートは、7日付のメールで返却しました。解答例と講評は、在学生の成績発表後に掲示予定です。
2014年2月4日、教育活動のページに人事院四国事務局主催「高松官庁OPENゼミ」の情報を掲載しました。
2014年1月8日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「誤判に学ぶ刑事司法改革」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2013年12月26日、「国際法II」と「武力紛争と法」のレポート提出者に対する受領確認は、本日(26日)までに返信しました。
2013年12月18日、教育活動のページに「第30回佐藤栄作賞」論文募集の情報を掲載しました。
2013年12月3日、教育活動のページに平成25年度「外交講座」の情報を掲載しました。レポート課題については学内掲示板を参照してください。
2013年10月30日、教育活動のページに香川大学EU情報センター開設30周年記念公開シンポジウムの情報を掲載しました。
2013年10月16日、教育活動のページに平成25年度外務省委託「平和構築人材育成事業」の情報を掲載しました。
2013年10月10日、教育活動のページにEU公開講演会の情報を掲載しました。社会活動のページを更新。
2013年10月2日、教育活動のページに香川大学アドバンスト・セミナーの情報の一部を掲載しました。
2013年9月30日、教育活動のページ内の国際法の項目を新学期用に更新。国際法Iの解答例と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2013年8月19日、徳島大学総合科学部集中講義「国際法」の期末試験の解答例と講評は、総合科学部掲示板に掲載予定です。
2013年7月26日、教育活動のページに「第6回外交・安全保障サマーセミナー」の案内を掲載しました。
2013年7月19日、教育活動のページに香川大学法学会講演会とオープンキャンパスのお知らせを掲載しました。
2013年6月21日、教育活動のページに「大学生国際問題討論会2013」の情報を掲載しました。
2013年6月14日、教育活動のページに平成25年度第1回外務省セミナー「学生と語る」および国際法学会主催「小田滋賞」の情報を掲載しました。
2013年6月4日、教育活動のページに「国際分野のスペシャリストを目指す法律家のためのセミナー」と「EUIJ関西夏季合宿」の情報を掲載しました。
2013年5月31日、教育活動のページに元最高裁判所判事・園部逸夫先生の講演会案内を掲載しました。
2013年5月22日、教育活動のページに法学検定試験と留学・国際交流のガイダンス案内を掲載しました。
2013年4月30日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第29回湘南セッション」の情報を掲載しました。
2013年4月3日、教育活動のページを新年度に合わせて更新。昨年度後期の「国際法II」の試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2013年1月21日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「生き方の多様化を支える家族法を目ざして」の情報を掲載。研究活動のページを更新。
2013年1月10日、研究活動と社会活動のページを更新しました。
2012年12月22日、昼間主「国際法II」受講者へのお知らせ(レポート受領確認の件)
2012年12月6日、教育活動のページに夜間主コース「国際法I」の全体講評を掲載。各問別の解答例と講評は、成績確定後に学内掲示板に掲載予定です。
2012年11月7日、研究活動のページを更新。『国際平和活動における包括的アプローチ―日本型協力システムの形成過程―』が刊行されました。
2012年11月15日、「国際法II」レポート課題について、本日の講義で資料を配布しました。同趣旨の内容を学内掲示板に掲載しています。
2012年10月25日、教育活動のページに「第29回佐藤栄作賞」論文募集の情報を掲載しました。
2012年10月12日、教育活動のページに「法学部卒司法試験合格者による合格体験講演会」の情報を掲載しました。
2012年10月10日、研究活動のページを2件更新。教育活動のページの「国際法II」の項目で、レポートのお知らせを掲載しました。
2012年10月1日、教育活動のページ内の国際法の項目を新学期用に更新。国際法Iの試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2012年9月24日、徳島大学集中講義「国際法」の講義資料を掲載しました。
2012年9月12日、教育活動のページに平成24年度外務省委託「平和構築人材育成事業」の情報を掲載。自己紹介、社会活動のページを更新。
2012年8月9日、教育活動のページに国際法模擬裁判「2012年アジア・カップ」の情報を掲載しました。
2012年7月30日、教育活動のページに「2012年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載。研究活動のページを更新。
2012年7月17日、教育活動のページに「第5回外交・安全保障サマーセミナー」の情報を掲載。研究活動のページを更新。
2012年6月25日、教育活動のページに「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載。「国際法I」受講者へのお知らせ(補講について)。
2012年6月15日、教育活動のページに「井上正也准教授受賞記念講演会」および「四国ロースクール公開講座・進学説明会」の情報を掲載しました。
2012年6月12日、教育活動のページに平成24年度第1回外務省セミナー「学生と語る」および大学生国際問題討論会2012の情報を掲載しました。
2012年6月6日、教育活動のページに駐日ドイツ連邦共和国大使特別講演会および香川大学法学会講演会の情報を掲載しました。
2012年5月29日、教育活動のページに「国際分野のスペシャリストを目指す法律家のためのセミナー」の情報を掲載しました。
2012年5月22日、教育活動のページに「香川大学EU情報センター公開講演会」の情報を掲載しました。
2012年4月11日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第28回湘南セッション」の情報を掲載。研究活動のページを更新。
2012年4月2日、教育活動のページを新年度に合わせて更新。昨年度後期の試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2012年3月2日、教育活動のページに「日豪経済委員会50周年記念懸賞論文」の情報を掲載。国際法の項目を更新(レポート返却について)。
2012年2月14日、教育活動のページに「平和構築人材育成事業5周年シンポジウム」の情報を掲載しました。
2012年1月12日、「国際法II」および「武力紛争と法」受講者へのお知らせ(レポートの提出について)。
2012年1月10日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「グローバル・ガバナンスと国連」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2011年12月16日、教育活動のページに平成23年度「外交講座」の情報を掲載しました。
2011年12月1日、教育活動のページに「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2011年11月18日、教育活動のページに「外交論文コンテスト」の情報を掲載しました。
2011年11月4日、教育活動のページに佐藤栄作賞論文募集と大阪・神戸アメリカ総領事館総領事講演会の情報を掲載しました。
2011年10月28日、教育活動のページに「霞が関OPENゼミ」と「外務省訪問」の情報を掲載しました。
2011年9月30日、教育活動のページ内の国際法の項目を更新。国際法Iの試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2011年9月15日、国際法II受講予定者へのお知らせ(初回の授業について)。
2011年8月11日、社会活動のページを2件更新しました。
2011年8月3日、教育活動のページに国際法模擬裁判「2011年アジア・カップ」の情報を掲載しました。
2011年7月27日、教育活動のページに平成23年度外務省委託「平和構築人材育成事業」の情報を掲載しました。
2011年7月19日、プロゼミ受講者へのお知らせ(レポートの提出について)。
2011年7月11日、教育活動のページに平成23年度「軍縮・不拡散問題講座」の情報を掲載しました。
2011年7月6日、教育活動のページに「2011年度香川大学法学部オープンキャンパス」の情報を掲載しました。
2011年6月24日、教育活動のページに「香川大学大学院法学研究科説明会」の情報を掲載しました。
2011年6月23日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「『法と心理学』及び『司法臨床』の展開と可能性」の情報を掲載しました。
2011年6月20日、研究活動のページ内の研究発表の項目を更新。教育活動のページに平成23年度第1回外務省セミナー「学生と語る」の情報を掲載しました。
2011年5月27日、教育活動のページに「国際分野のスペシャリストを目指す法律家のためのセミナー」の情報を掲載しました。
2011年5月9日、教育活動のページに「国連大学グローバル・セミナー第27回湘南セッション」の情報を掲載しました。
2011年4月28日、教育活動のページに「海の日」論文募集と「四国ロースクール平成24年度公開講座(&進学説明会)開催のお知らせ」の情報を掲載しました。
2011年4月14日、法学部・国際法Iの講義資料の掲載を始めました。詳細は教育活動内の国際法の項目を参照してください。
2011年4月1日、教育活動のページを新年度に合わせて更新。研究活動のページを更新。国際法IIの試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2011年1月19日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「消費者問題を根絶するために」の情報を掲載しました。
2011年1月11日、社会活動のページを更新。
2010年12月2日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「なぜ被害者が責められなければならないのか~性犯罪に潜む問題点~」の情報を掲載しました。
2010年11月30日、自己紹介のページに「香川大学メールマガジン」に関するリンクを追加。研究活動のページ内のその他執筆物の項目を更新。
2010年11月25日、教育活動のページに「平成22年度『外交講座』開催のお知らせ」の情報を掲載し、国際法の項目を更新。
2010年11月24日、研究活動のページ内の研究発表の項目を更新。社会活動のページを更新。
2010年10月28日、社会活動のページを2件更新しました。
2010年10月14日、教育活動のページに「外務省セミナー『学生と語る』」と「『佐藤栄作賞』論文募集」の情報を掲載しました。
2010年10月5日、研究活動のページ内の研究助成の項目を更新。教育活動のページに「平和構築人材育成事業」の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2010年9月30日、教育活動のページ内の国際法の項目を更新。国際法IIの休講情報を掲載。国際法Iの試験結果と各問の講評は学内掲示板に掲載しました。
2010年7月23日、教育活動のページ内の教養ゼミの項目を更新。法学研究科説明会開催の情報を掲載。社会活動のページを更新。
2010年7月8日、教育活動のページに「2010年度香川大学法学部オープンキャンパス開催のお知らせ」の情報を掲載しました。
2010年7月5日の国際法Iの授業は、上海社会科学院の金永明先生による特別講演が行われました。詳細は教育活動のページをご覧ください。
2010年6月25日、教育活動のページに「国際分野のスペシャリストを目指す法律家のためのセミナー」の情報を掲載しました。
2010年6月17日、教育活動のページに香川大学法学会講演会「裁判員制度の抱える課題」の情報を掲載しました。
2010年5月31日、教育活動のページにEU公開講演会「欧州連合:統合欧州のシンボル」の情報を掲載しました。
2010年5月25日、教育活動のページに「四国ロースクール平成23年度公開講座(&進学説明会)開催のお知らせ」の情報を掲載しました。
2010年5月20日、ウェブサイトを公開しました。本サイトでは、山本慎一の研究・教育・社会活動を紹介していきます。