教育活動 > 演習

【演習概要】

<2024年度>


<2023年度>

ヨーロッパが難民を多く受け入れる理由と受け入れは本当に国の利益になるのか

慰安婦問題の歴史と国際法的考察

難民に対する取り組み―現状と課題―

人の性格を決定づけるものは何か―生まれた国によって性格は変わるのか―

サッカーと人種差別問題

・米中貿易戦争と国際経済法の枠組みの強化と変更

ハーグ条約と子どもの権利の課題―移民の立場からの考察―

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第11号(2024年3月)で閲覧可能です。


<2022年度>

・<卒業論文>米英日におけるヘイトスピーチ規制―歴史的経緯とともに現代の規制を考察する―

外国人に地方参政権を認めることの是非について

日本における植物品種の保護促進と多国間の取り組み―改正種苗法による国内法整備と諸外国への支援―

入管収容の長期化問題について

国際海峡制度と日本の現状

・<卒業論文>重要土地利用規制法の意義と課題

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第10号(2023年3月)で閲覧可能です。

3年生発表テーマ「ウクライナ紛争の『出口戦略』」


<2021年度>

・対内直接投資規制強化の妥当性の検討―OECD規約と途上国の経済開発等の観点から―

・<卒業論文>国家による重大な人権侵害行為と主権免除原則に関する研究―2021年ソウル中央地方法院判決を素材として―

・被害者の救済と主権免除否定論―代替手段の不存在を理由とする免除否定論の妥当性の考察―

第9回小田滋賞の奨励賞を受賞し、2022年9月6日に開催された国際法学会の総会において表彰されました。おめでとうございます。国際法学会のNEWS LETTER 第6号(2022年10月)に受賞者のコメントが掲載されました。

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第9号(2022年3月)で閲覧可能です。

3年生発表テーマ「移民問題と出入国管理制度」


<2020年度>

・障害福祉サービス等従事者の処遇改善について

朝鮮半島の恒久的な安定~北朝鮮問題へのアプローチ~

・<卒業論文>武器貿易条約と欧州連合における通常兵器移転規制の比較

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第8号(2021年3月)で閲覧可能です。

3年生発表テーマ「対内直接投資規制強化の妥当性の検討」

4年生発表テーマ「通常兵器の移転規制制度の在り方」


<2019年度>

大沼保昭『国際法』(ちくま新書、2018年)

『東アジア研究』第25号、2019年3月

益尾知佐子ほか『中国外交史』(東京大学出版会、2017年)

仲村優一編集代表『世界の社会福祉12 国際社会福祉』(旬報社、2000年)

盛山和夫ほか編著『社会学入門』(ミネルヴァ書房、2017年)

戒能通弘・竹村和也『イギリス法入門』(法律文化社、2018年)

宮島喬・木畑洋一・小川有美『ヨーロッパ・デモクラシー 危機と転換』(岩波書店、2018年)

・中東のテロの特徴とISの台頭

・日本女性のワーク・ライフ・バランスと社会進出

・中台関係の歴史的経緯と課題―台湾の未来―

・日韓請求権協定を通してみる徴用工問題

・日本における「移民」の現状と課題―移民国家アメリカと比較して―

・国際環境法は長距離越境大気汚染を解決できるのか―EUと日中韓を比較して―

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第7号(2020年3月)で閲覧可能です。

 3年ゼミ発表テーマ:領土問題の解決案を練る―北方四島を例に

 4年生発表テーマ:台湾と国際社会―人権の観点から


<2018年度>

森川幸一ほか編『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店、2016年)

岡部みどり編『人の国際移動とEU―地域統合は「国境」をどのように変えるのか?』(法律文化社、2016年)

佐藤史郎ほか編『日本外交の論点』(法律文化社、2018年)

谷内正太郎編『日本の外交と総合的安全保障』(ウェッジ、2011年)

日本国際問題研究所『国際問題』No.643(2015年7・8月)/No.607(2011年12月)

『外交』Vol.47(Jan./Feb. 2018)

NUCB journal of economics and information science, Vol.54 No.2 (2010)

墓田桂ほか編著『難民・強制移動研究のフロンティア』(現代人文社、2014年)

・知的財産権侵害と知的財産権戦略~中国における対策と権利の在り方

・Aequorea計画を国際法からみると―国際法の主体を中心に―

・北方領土問題の歴史的経緯と課題

・<卒業論文>自律型致死兵器システム(LAWS)の規制をめぐる国際的潮流―武力紛争法による規律のあり方を中心として

・ベトナム戦争時の枯葉剤散布の違法性と被害者支援

・核兵器用核分裂性物質生産禁止条約(カットオフ条約、FMCT)における日本の取り組み

・宇宙活動と課題

・自衛隊・防衛問題に対する国民の意識―平成を振り返って―

・日本国憲法とシビリアン・コントロール―憲法改正草案を踏まえて―

・国際公務員の刑事特権免除~2018年ICPO総裁辞任騒動を例に~

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第6号(2019年3月)で閲覧可能です。

 3年ゼミ発表テーマ:チェチェン紛争とグルジア紛争―ロシアの軍事介入の観点から―

 4年生発表テーマ:「殺人ロボット」が戦争を変える?―自律型致死兵器システム(LAWS)の規制動向と武力紛争法上の諸問題


<2017年度>

村瀬信也編『国連安保理の機能変化』(東信堂、2009年)

初川満編『国際テロリズム入門』(信山社、2010年)

村瀬信也『国際法論集』(信山社、2012年)

『国際問題』No.654、2016年

『情報管理』Vol.53 No.3, 2010年

角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第6版』(有斐閣、2012年)

『速報 判例解説』Vol.2(日本評論社、2008年)

『国際法判例百選 第2版』(有斐閣、2011年)

『最高裁判所判例解説 民事篇』(法曹会、2014年)

『国際法基本判例50 第2版』(三省堂、2014年)

The Japantimes News

墓田桂ほか編著『難民・強制移動研究のフロンティア』(現代人文社、2014年)

森川幸一ほか編『国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講』(岩波書店、2016年)

小林友彦ほか『WTO・FTA法入門』(法律文化社、2016年)

『年報知的財産法2016-2017』(日本評論社、2016年)

『外交』Vol.44(2017年)

GIS Journal:The Hosei Journal of Global and Interdisciplinary Studies, no.3, 2017

・国内避難民の国際的な保護制度

・日本の難民政策の現状と課題~諸外国との比較を通じて~

・人道支援におけるNGOと政府機関の連携

・気候変動に対する地域機構の環境政策の比較~EUとASEANを例にして~

・日本における難民政策分析~欧州難民危機に対するドイツ連邦共和国の積極的難民政策を比較対象として~

・<卒業論文> 自然災害における外国軍隊の法的地位と民軍調整について

・北方領土問題の現状と課題

・<卒業論文>「国際化された内戦」における国際人道法の適用可能性と履行確保―オバマ政権の「対テロ戦争」を題材に―

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第5号(2018年3月)で閲覧可能です。


<2016年度>

『国際安全保障』第43巻第4号(国際安全保障学会、2016年3月)

『世界法年報』第32号(世界法学会、2013年3月)

細谷雄一編『グローバル・ガバナンスと日本』(中央公論新社、2013年)

村瀬信也『国際法論集』(信山社、2012年)、村瀬信也編『国連安保理の機能変化』(東信堂、2009年)

『国際問題』No.654(日本国際問題研究所、2016年9月)

納家政嗣・野林健『聞き書 緒方貞子回顧録』(岩波書店、2015年)

・国際法から考察するイスラム国

・国内避難民問題の現状と保護政策をめぐる課題

・人道的介入の変遷―『保護する責任』の形成を中心に―

・肥大化する難民と危機に直面する庇護の現状

・竹島における領土問題の解決策―パルマス島事件仲裁判決を手がかりに

・スペースデブリ問題への取組みと展望~国際法の観点から~

・国連平和維持活動における日本の取り組み

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第4号(2017年3月)で閲覧可能です。


<2015年度>

日本国際連合学会編『「法の支配」と国際機構―その過去・現在・未来 (国連研究第14号)』(国際書院、2013年)

墓田桂・杉木明子・池田丈佑・小澤藍編『難民・強制移動研究のフロンティア』(現代人文社、2014年)

杉原高嶺・酒井啓亘編『国際法基本判例50』(三省堂、2010年、2014年【第2版】)

村瀬信也編『国連安保理の機能変化』(東信堂、2009年)

遠藤誠治・遠藤乾編『シリーズ日本の安全保障1 安全保障とは何か』(岩波書店、2014年)

遠藤誠治編『シリーズ日本の安全保障2 日米安保と自衛隊』(岩波書店、2015年)

水島朝穂編『シリーズ日本の安全保障3 立憲的ダイナミズム』(岩波書店、2014年)

大芝亮編『日本の外交第5巻 対外政策 課題編』(岩波書店、2013年)


<2014年度>

・国際潮流の中の刑法と日本の行くべき司法の在り方

・武力紛争と文化遺産保護についての一考察―文化遺産保護のための国際条約とその課題

・食料と援助の最適配分をめぐる一考察

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第3号(2015年3月)で閲覧可能です。


<2013年度>

・尖閣諸島の領土問題

・<卒業論文> 表決制度から見る国際機構の性格

・ルバンガ事件から見る国際刑事裁判所

・日中間における尖閣諸島 ― 尖閣諸島で見る両国の関係と日本が抱える懸念

・竹島をめぐる日韓の領土問題

・北方領土問題解決に向けて

・刑事司法制度と人権問題

・<卒業論文> 地域的国際機構における統合 ― EUの統合史を例に

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第2号(2014年3月)で閲覧可能です。


<2012年度>

・難民問題とどう向き合うべきか ― 難民問題への日本の対処

・日本の人権制度に関する考察 ― 国際人権保障体制との比較を通じて

・人間の安全保障 ― 教育充実のための課題とは

・国際法的見地からの日本の領土問題 ― 竹島問題の考察

・核不拡散体制の強化に向けて ― 非国家主体に対する核兵器の法的規制

・アフリカ最後の植民地 西サハラ ― 脱植民地化の過程

・欧州債務危機からみるユーロ ― 単一通貨制度の問題点

・ASEANの今日までの展開と今後の課題

各論文は、法学部資料室所蔵の香川大学法学部 山本慎一研究室編『国際法・国際機構研究』第1号(2013年3月)で閲覧可能です。


<2011年度>