掲 載 動 画
第24回 UNIIC/INC
第23回 UNIIC/INC
第22回 UNIIC/INC
第21回 UNIIC/INC
第20回 UNIIC/INC
第19回 UNIIC/INC
第18回 UNIIC/INC
第17回 UNIIC/INC
第16回 UNIIC/INC
第15回 UNIIC/INC
第14回 UNIIC/INC
第13回 UNIIC/INC
第12回 UNIIC/INC
第11回 UNIIC/INC
第10回 UNIIC/INC
第9回 UNIIC/INC
第8回 UNIIC/INC
2025年7月23日(水)18:00~19:30
対面とオンラインで開催
生成AIの対応について学生・企業人・大学人が今を語り合う
~ 科学技術による社会変化を私たちの追い風にする ~
スーパー連携大学コンソ―シアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
モデレータ 藤原 博文
(株)タイムインターメディア 執行役員 知識工学センター長
パネル 田野 俊一 電気通信大学長
若杉 奈々子 電気通信大学大学院 修士2年
松元 優斗 電気通信大学大学院 修士2年
フロア みなさま
電気通信大学 理事(教育戦略担当)
村松 正和
スーパー連携大学コンソ―シアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
電気通信大学 教授 Kaggle Grandmaster
原田 慧
モデレータ 古川 浩規 電通大キャリア支援センター特任准教授
パネラー 原田 慧 電通大 教授 Kaggle Grandmaster
宮里 龍平 電通大 大学院 情報学専攻修士2年
寺崎 海翔 電通大 大学院 情報学専攻修士2年
電気通信大学 副学長
奥野 剛史
スーパー連携大学コンソ―シアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
加速キッチン合同会社代表
早稲田大学理工学術院総合研究所研究院
准教授 田中 香津生
モデレータ:櫻井 政考・電気通信大学 産学連携センター客員教授
パネラー:田中 香津生 加速キッチンLLC 代表 / 早稲田大学理工学術院総合研究所研究院 准教授
妹背 正雄 一般財団法人三菱みらい育成財団 常務理事
森田 桂花 電通大 アドミッションセンター 特任准教授
河野 理夏子 加速キッチンLLC 学生スタッフ (メンター) / The Australian National University 修士2年
松下 千穂里 加速キッチンLLC Sakura Particles リーダー / 女子学院高等学校2年生
電気通信大学長
田野 俊一
室蘭工業大学
准教授 柴田 義光 & 受講学生
秋田県立大学
教授 嶋崎 真仁
モデレータ:櫻井 政考・電気通信大学
産学連携センター客員教授
パネラー:柴田 義光・室蘭工業大学准教授
嶋崎 真仁・秋田県立大学教授
吉田 善一・長野大学教授(副学長)
村松 正和・電気通信大学理事(教育戦略担当)
スーパー連携大学コンソーシアム副会長
電気通信大学長顧問
梶谷 誠
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
環境ツーリズム学部
教授 熊谷 圭介
社会福祉学部
繁成 剛ゼミ
環境ツーリズム学部
羽田 司ゼミ
企業情報学部
田中 法博ゼミ
企業情報学部
望月 宏祐ゼミ
電気通信大学長
田野 俊一
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
三方良しの先端科学技術の学習環境デザイン
公立はこだて未来大学
教授
美馬 のゆり 氏
教育格差・地域格差の是正に向けて
公立はこだて未来大学
修士2年
川村 拓 / 永田 丈弥 氏
なぜプログラミング教室を学生と始めたのか
電気通信大学
客員教授
安部 博文 氏
私がクリエイトしたもの
電気通信大学
修士1年
新保 輝 / 中里 祐大 / 二村 匠音 氏
学域2年
山野 渚沙
学生の社会貢献が教師と学生を成長させる
美馬のゆり × 安部博文
電気通信大学長
田野 俊一
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
「新たな「インターンシップ」の
定義づけ」
電気通信大学
インターンシップ推進室 特任准教授
古川 浩規 氏
「高い力量の希望者が
実仕事で鍛えるタイプの就業体験」
株式会社タイムインターメディア
執行役員
藤原 博文 氏
(19分5秒)
「海外学生向け
インターンシッププログラム」
株式会社中山ホールディングス
代表取締役社長
中山 弘志 氏
(18分46秒)
「セキュリティの専門家への第一歩
としてのインターンシップ」
電気通信大学大学院 情報学専攻
博士前期1年
篠崎 佑馬 氏
(13分52秒)
電気通信大学長
田野 俊一
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
小林 淳一
室蘭工業大学
「相棒型地域PBL」
柴田義光 准教授
佐藤慎吾(パナソニックITS)
参加学生
(20分51秒)
秋田県立大学
「システム創成プロジェクト実習」
森田 純恵 教授
渡邊寛治 准教授
参加学生
(21分27秒)
電気通信大学
「学生主体による技術主導型PBL」
山田 祥之 特任准教授
峯水 延浩 技術支援員
参加学生
(18分51秒)
北川電機株式会社
代表取締役 北川 秀秋
(13分29秒)
閉会挨拶
電気通信大学 学長
田野 俊一
スーパー連携大学コンソーシアム会長
公立長野大学長
(前県立秋田大学長)
小林 淳一
なぜ FLY Program を始めたのか?
東京大学名誉教授
(第29代東京大学総長)
濱田 純一
東京大学工学系研究科
電気工学専攻 修士課程1年
平田 駿輔
東京大学農学部
応用生命科学課程
動物生命システム科学専修4年
姜 利英
東京大学工学部
システム創成学科 4年
森原 ソフィア遥
パネリスト
濱田純一 東京大学第29代総長
山本哲也 東京大学体験活動担当課長
平田駿輔 東京大学工学研究科 修士課程1年
姜 利英 東京大学農学部 4年
森原 ソフィア遥 東京大学工学部 4年
モデレータ
梶谷 誠 電気通信大学名誉教授
閉会挨拶
電気通信大学 学長
田野 俊一
2023年4月14日(金):16:30~18:30
開場:UECアライアンスセンター1階ホール
&
Zoomによるオンライン
ハイブリッド開催
電通大ベンチャー工房の活動紹介
~学生にアイデアを実現する喜びを!~
ベンチャー工房の意義とルーツを探る
スーパー連携大学コンソーシアム会長
梶谷 誠
電気通信大学ベンチャー支援部門長
野嶋 琢也
ベンチャー工房学生の作品発表(1)
電通大サークル紹介アプリの開発
椙山さんらTeam411
ベンチャー工房学生の作品発表(2)
提灯構造に着目した新型デバイス
JIZAI ~Hengen Chochin~
栗田侑弥(電通大)さん
&
大須琢磨(武蔵美大)さん
(18分40秒)
ベンチャー工房学生の作品発表(3)
電通大発のホワイトハッカーチーム
構想
大谷さん
講 評
秋田県立大学 教授
山口 高康
閉会挨拶
公立長野大学 学長
小林 淳一
スーパー連携大学コンソーシアム 梶谷 誠 会長
特別講演
理工系学生の定員増の課題
電気通信大 田野俊一 学長
相棒型PBL
学士修士一貫境育プログラム
地域企業の生産活動の一端を体験的に学習
柴田 義光 准教授
経営システム工学
実践演習
現場の依頼主とのインタビューを通して、問題の発見と改善策を探る
嶋崎 真仁 教授
(23分24秒)
グローバルリーダー
育成プログラム
産業界の中核となるマインドとグローバルな視点を持つ技術者と研究者の育成
阿部 浩二 理事
(28分07秒)
モデレーター:秋田県立大学 堂坂 浩二 教授
パネラー:室蘭工大 柴田 義光 准教授
秋田県大 嶋崎 真仁 教授
電通大 阿部 浩二 理事
体験発表学生の皆様
(18分38秒)
秋田県立大学
小林 淳一 学長
(4分10秒)
〇フィンランド発の産学連携プログラムDEMOLA
の紹介もあります
スーパー連携大学コンソーシアム会長 梶谷 誠
〇仕組みが分かり、使いこなしの実験まで行う
10回程度の学習機会を提供
(株)クレスコ・デジタルテクノロジーズ
草野 和文 氏
〇大量のデータ処理をPythonの50~100倍の速度で処理するパワフル言語を学び、研究活動の武器にします
(株)タイム・インターメディア 知識工学センター
藤原 博文 氏
〇高校までの教科書を楽しく学ぶアプリの出来栄えを競います。電通大の田野学長や武蔵野美術大学の教授が審査します
電通大学部4年生
篠崎 佑馬 君
〇電通大のアライアンスセンターに入居する(株)中山鉄工所では、長期インターンシップに従事するアルバイト学生を募集しています。
ラボメンバー電通大生
池澤 隆人 君
〇小学生から成人までを対象に対面とオンライン
で実施している教室の紹介です
プログラミング教室講師 電通大修士2年
岡崎 佑樹 君
大学教育の革命的チャレンジを!
スーパー連携大学コンソーシアム会長 梶谷 誠
〇大学の人材育成に及ぼしたコロナ禍の影響
室蘭工業大学
柴田 義光 准教授
×
パナソニックITS、西野製作所
幌清、北海道企業局
秋田県立大学
廣田 千明 准教授
×
ADK富士システム
ブロードバンドセキュリティ
電気通信大学
橋山 智訓 教授
×
クリエイティブジャパン
モデレーター:室蘭工大 桃野直樹教授
パネリスト:事例報告大学から
柴田先生、廣田先生、橋山先生
事例報告企業から
佐藤氏、加納氏、西野氏、神野氏、
高橋氏、加藤氏、斎藤氏、草野氏
室蘭工業大学
空閑 良壽 学長
2021年10月29日(金)16時30分よりオンライン(Zoom)で開催
「学生が語る:実体験教育から何を得たか」
~プログラミングやロボットはなぜ子供や若者を引き付けるのか~
たかがランキング
されどランキング
スーパー連携大学コンソーシアム会長 梶谷 誠
〇国の競争力ランキングの謎?
寺坂 聡志 B4
土門 愛 B4
関 翔 B2
〇ロボットアリーナの指導員学生はオリジナル教材の提案と作成等に工夫をしている
鈴木 朱里 M2
岡田 未空 B3
栢木 優希 B3
〇プログラミング教育研究会のメンター学生がプログラミングの指導を担当
武田 麻奈 M2
岡崎 佑樹 M1
志田 洋斗 B4
〇電通大プログラミング教室の15人の講師学生が毎週、授業とその準備、教材作成を行う
〇学生をパネラーとして、会場参加者との質疑及び意見交換
秋田県立大学
小林 淳一 学長
スーパー連携大学コンソーシアム会長 梶谷 誠
室蘭工業大学 学長 空閑 良嘉
秋田県立大学 学長 小林 淳一
室蘭工業大学ロボットアリーナ事業推進室
花島 直彦 教授
ものづくりの街・室蘭を元気にするロボット教育を地元の小学生を対象にロボットアリーナで実施
秋田県子どもプログラミング教育研究会
廣田 千明 准教授
地元新聞社との連携によるプログラミングアワードの開催ならびにプログラミング教育研究会による学校教育の支援
電通大プログラミング教室運営NPO法人
雪本 修一 副理事長
電通大、電通大認定ベンチャー、調布市が連携し、対面型とオンラインによる全国型のプログラミング教室
モデレーター 梶谷 誠 会長
パネリスト
室蘭工業大学ロボットアリーナ事業推進室長
相津 佳永 教授
秋田県子どもプログラミング教育研究会
廣田 千明 准教授
電通大プログラミング教室運営NPO法人
雪本 修一 副理事長
パネルのテーマ
①「実体験教育で大学生も地元の子どもたちも成長する!」は本当か?
②現在の日本の「情報教育」の「進め方」は
自主的で発想力豊なイノベーション人材の育成に効果を発揮できるのか?
電気通信大学 学長 田野 俊一
梶谷会長が「美術と理工学の融合」をテーマにした経緯を説明します。
長澤忠徳学長が「武蔵野美術大学の最近の取組」を紹介します。
田野俊一学長が「電気通信大学の最近の取組」を紹介します。
長澤学長、田野学長、梶谷会長で「美術と理工学の融合」について語ります。
参加者4人の方のコメントに長澤学長、田野学長が応えます。
冒頭挨拶の学長プレゼン
(11分02秒)
電気通信大学田野学長が
電通大の使命を語る。
「そうなんだ7」
(12分11秒)
UNIIC/INCでは毎回、梶谷会長が「そうなんだ」という短い
情報を提供しています。
今回は「企業と大学が協働して人を育てる」
ヨーロッパの例を紹介します。
中山鉄工所紹介
(18分32秒)
電通大のアライアンスセンターに入居して
学生たちにアルバイトを通して実体験の機会を与えている
中山鉄工所の経営方針を説明する
電通大deラボ発表
(18分32秒)
電通大のアライアンスセンターに入居している中山鉄工所は
電通大deラボという学生たちの実践の場があります。
ディスカッションタイム
(29分52秒)
第8回UNIIC/INCで紹介された中山鉄工所の中山社長、
前田室長、
電通大deラボの学生と参加者の皆さんとでディスカッションが
行われました。
スーパー連携大学コンソ―シアム会長
公立長野大学長
小林 淳一