法人理念
きっと花咲く、根っこを育む
支援方針
「さにーさいどあっぷ!」とは、目玉焼きを意味する言葉です。同じものを見ても、日本では「目玉」異国では「太陽」と連想するように、視点が変われば捉え方も変わります。私たちは子どもたちの個性を大切にし、自由遊びを通して好奇心や挑戦する気持ちを応援します。子どもたちと共に考え、学び、知恵を出し合い、解決策をみつけ、たくさん笑う。そんな関わりを大切にしながら、根をしっかり張り、やがて芽を出し、幹・枝・葉を広げ、個性あふれる花を咲かせる成長を支えていきます。
支援プログラム
営業時間:平日10:30~18:30/休校日9:30~17:00
送迎実施の有無:徒歩送迎・車送迎はなし
<支援内容(5領域)>
通所(徒歩):お迎えの必要なお子さんは徒歩で行い、将来的に一人で通所できるよう自立を目指す。学校からの道のりを自分の足で歩き、覚える。交通ルールを守る。付き添っている職員との会話を楽しむ以外にも学校のお友だちや地域の人たちとのふれあい、交流をする。地域を知る。天気や季節の変化を肌で感じる。体力をつける。【健康・生活・運動・コミュニケーション・人間関係・社会性】
活動準備:元気に挨拶/靴をしまう/手洗い/連絡袋提出/ロッカーに荷物を入れる/出席カード記入(検温・体調確認・室内外の選択)
一連の流れが声掛けがなくとも自ら行え習慣となること、自分の体調や予定を把握すること、持ち物の管理を意識するなど、基本的な生活スキルの向上を目指す。体調に不安が見られた場合は保護者に連絡する。【健康・生活】
学習:宿題や算数・国語・その他のプリント学習(どのプリントにするかは自分で選ぶ)、音読や読み聞かせ、タイピング練習など学習の時間をもつ。学校の内容に合わせた学習以外に本人が興味があることや知的好奇心を育む内容の学習プリントを提供する。わからないところは丁寧にサポートし、学ぶことの楽しさ、「もっと知りたい」を育む。【認知・行動】
自由遊び(室内):カードゲーム、ボードゲーム、制作、ブロック、新聞紙など利用した遊び。大人が協力し、他児と一緒に遊ぶ工夫をする。順番、交代、役割、ルールを守る。遊びの中で相手に伝えたいことをことばにする、相手の話を聞く、折り合いをつける、などコミュニケーション力を養う。【言語・コミュニケーション・人間関係・社会性】
自由遊び(公園):徒歩ででかけ、交通ルールを守る。地域を知る。草花虫などの観察、自然事象を知る、感じる。公園の遊具、ボール、砂場、鬼ごっこなど運動を存分に楽しむ。体力をつける。地域の児童たちと遊びを通して交流をする。ドッジボール、バスケボールなど、他児と協力するチームスポーツを楽しむ。遊びは自分で選んで決める。【運動・コミュニケーション・人間関係・社会性・地域支援・連携】
おやつ:手を洗う、椅子に座る、おやつを選ぶ順番を決める、並ぶ、待つ、選ぶ(オリジナル通貨100さにー使える)、「いただきます・ごちそうさま」をする、机をきれいにする【健康・生活・社会性】
レクレーションタイム:タイムキーパー(日直)が考えるレクレーション。なぞなぞ、クイズ、大喜利、体を使ったゲームなど【認知・行動・コミュニケーション・社会性】
リフレッシュタイム:大人が考える全体学習 週替わり→しん・技・体(体を使ったトレーニング)【運動】/ディスカバリー(知的好奇心学習)【認知・行動】/イマジン(SST、物語に触れ、考え想像し、表現を楽しむ)【人間関係・社会性】
帰りの会:タイムキーパーが主導で一日の振り返り、話し合い、帰りの準備、忘れ物チェック、気持ちを整え、あいさつをする。【健康・生活】
退所(自立通所 / ご家族のお迎え):ご家族のお迎え時に本日の申し送りと同時に相談事の対応。【家族支援】
家まで一人で帰る練習。慣れるまで職員が付き添う。【運動・生活・社会性】
家族支援:保護者会の実施、外部講師を招いての学習会、相談支援、情報提供、苦情対応
移行支援:卒業生の保護者を招いての座談会、中学校の説明会参加
地域支援・地域連携:学校との情報共有、ハロウィンでの地域住民との交流・地域イベントの案内、参加・他事業所とイベントや研修共催・社会福祉協議会連携、まちの先生、学生ボランティア、自立協議会の参加、公園で地域の児童と交流
職員の質の向上:外部研修、資格取得の支援、スタッフ会議の充実、随時面談
主な行事等:初詣・節分、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、進級・卒業パーティー、夏祭り、ハロウィン、クリスマス
営業時間:平日10:30~18:30/休校日9:30~17:00
送迎実施の有無:徒歩送迎・車送迎はなし
<支援内容(5領域)>
通所(保護者送迎、自立通所):◇保護者に送っていただく。(将来的に一人で通所できるよう自立を目指す児童もいる)◇自立通所(一人で自宅から徒歩通所)
自宅からの道のりを自分の足で歩き、覚える。交通ルールを守る。地域を知る。地域の人とあいさつを交わす。季節の変化を肌で感じる。体力をつける。【健康・生活・運動・コミュニケーション・人間関係・社会性】
活動準備:元気に挨拶/靴をしまう/手洗い/連絡袋提出/ロッカーに荷物を入れる/出席カード記入(検温・体調確認・室内外の選択)
一連の流れが声掛けがなくとも自ら行え習慣となること、自分の体調や予定を把握すること、持ち物の管理を意識するなど、基本的な生活スキルの向上を目指す。体調に不安が見られた場合は保護者に連絡する。【健康・生活】
始まりの会:タイムキーパー(日直)が主導で行う。
挨拶/出席者の点呼/体調・気分の確認/その日の活動内容を確認/楽しく過ごすために協力してほしいこと/体操/学習テレビを視聴など【健康・生活】
学習:宿題や算数・国語・その他のプリント学習(どのプリントにするかは自分で選ぶ)、音読や読み聞かせ、タイピング練習など学習の時間をもつ。学校の内容に合わせた学習以外に本人が興味があることや知的好奇心を育む内容の学習プリントを提供する。わからないところは丁寧にサポートし、学ぶことの楽しさ、「もっと知りたい」を育む。【認知・行動】
昼食:(その日の活動内容によって形態違う)◇お弁当を持参していただく。◇外食(その日の活動に合わせて外出先でお店に入り食事をする)※自己負担◇お買い物ランチ※自己負担
予算内で何を食べるか、買うか、本人がよく考え、自分で選び、決められるよう、スタッフのサポートは必要最低限にする。支払い会計は本人自身が行う。お金の数え方、物価、おつりなど金銭感覚を養う。注文する時やレジ支払い時に相手に伝わるように挨拶、会話を交わす。【健康・生活・コミュニケーション・社会性】
活動:[活動内容]体育館での運動教室、お買い物、科学館・工場見学、動物園、モッキーハウス、ボーリング、科学実験、クッキング、謎解きゲーム、制作、ランチ外食、夏祭り、茶道、ボッチャ、マジックショー、防災訓練、ハロウィン仮装をして町を練り歩く、クリスマス会など
外出時の移動は公共交通機関(バス・電車)を使う。どんなルートで行くのか、乗車する、外部施設を利用する際のマナー、挨拶など出かける前に確認。他事業所と合同で活動することもある。児童が主体的に活動できるよう、当日のタイムキーパーを担う。たくさん出かけ、多様な人と出会い交流し、新たな発見、いろいろな体験をし、見聞を広げる。【運動・認知・行動・生活・社会性・コミュニケーション・地域連携】
帰りの会:タイムキーパーが主導で一日の振り返り、話し合い、帰りの準備、忘れ物チェック、気持ちを整え、あいさつをする。【健康・生活】
退所(自立通所 / ご家族のお迎え):ご家族のお迎え時に本日の申し送りと同時に相談事の対応【家族支援】家まで一人で帰る練習。慣れるまで職員が付き添う。【運動・生活・社会性】
家族支援:保護者会の実施、外部講師を招いての学習会、相談支援、情報提供、苦情対応
移行支援:卒業生の保護者を招いての座談会、中学校の説明会参加
地域支援・地域連携:学校との情報共有、ハロウィンでの地域住民との交流、地域イベントの案内・参加、他事業所とイベントや研修共催、社会福祉協議会連携、まちの先生、学生ボランティア、自立協議会の参加、公園で地域の児童と交流
職員の質の向上:外部研修、資格取得の支援、スタッフ会議の充実、随時面談
主な行事等:初詣、節分、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、進級・卒業パーティー、夏祭り、ハロウィン、クリスマス
営業時間:平日10:30~18:30/休校日9:30~17:00
送迎実施の有無:車送迎なし
<支援内容(5領域)>
来所時準備:スタッフとあいさつをする/靴を下駄箱に入れる/荷物をロッカーに入れる/机に座る(正しく座る)/検温/その日の健康状態を確認する【健康・生活・コミュニケーション・社会性】
始まりの会:元気にあいさつの練習/その日の活動を説明する/質問はありますか?/話を聞く・発言をする練習【認知・行動・コミュニケーション】
活動:◇プリント学習(ひらがな・数字・まちがえさがし・迷路・点つなぎなど)◇ボードゲーム(すごろく・地図・数や色に関するものなど)◇カードゲーム(トランプ、数カード、など)◇制作(絵画・季節に合わせた作品つくり など)◇運動(トランポリン・サーッキット運動・なわとびなどを使った運動)◇歌(音楽に合わせて歌います)
その日によってプログラムが違います。大人と一緒に楽しみながら行います。【認知・行動・運動・コミュニケーション・人間関係・社会性】
終りの会:絵本の読み聞かせ・感想、今日のふりかえり、元気にごあいさつ【認知・行動・コミュニケーション・社会性】
退所:ご家族のお迎え時に本日の申し送りと同時に相談事の対応【家族支援】
家族支援:保護者会の実施、外部講師を招いての学習会、相談支援、情報提供、苦情対応
移行支援:小学生の保護者を招いての座談会
地域支援・地域連携:保育所等との情報共有、ハロウィンでの地域住民との交流、地域イベントの案内・参加、他事業所とイベントや研修共催、社会福祉協議会連携、まちの先生、学生ボランティア、自立協議会の参加
職員の質の向上:外部研修、資格取得の支援、スタッフ会議の充実、随時面談
主な行事等:初詣、節分、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、進級・卒業パーティー、夏祭り、ハロウィン、クリスマス