准教授:杉原太郎(個人ページ)
山田さん:準規制産業におけるコーオペティションに関する研究
(製造業→製造業)
吉田さん:計量書誌学を用いた成長技術領域の探索手法の研究
(製造業)
森本さん:技術官僚の登用とナレッジマネジメント
(官公庁)
赤野さん:糖尿病患者のための digital therapeutic techs による行動変容に関する研究
(製薬業→製薬業)
Ongさん:A study of digital inequality in the most aged, technology-based country
(フルタイム学生)
米澤さん:人口減少地域の役所におけるDXに関する探索的研究
(情報通信産業)
齊藤さん:善き別れ:看取りの協調的プロセスとそのための技術支援に関する研究
(スタートアップ企業)
山崎さん:標準化活動成果の組織的活用に関する研究
(製造業)
井関さん:似て非なる組織間で用いられる情報共有システムのバウンダリーオブジェクト化
(フルタイム学生)
大野さん:公的機関の管理部門において専門性と職種の違いから生じる知識境界と越境行動
(法人職員)
水野さん:エンジニアから管理職へのキャリア移行におけるアンラーニングの課題
(コンサルタント業)
土田さん:ソフトウェアエンジニアが転職を思い立つ際の個人要因と職場要因の関連性
(メディア産業→情報通信産業→起業)
下谷内さん:レジリエントサプライチェーンネットワークの意思決定部門における盲点の探索
(製造業)
對崎さん:産学官連携による研究成果の最大化を図るためのソフトファクターの探索
(官公庁)
佐藤さん:官公庁の情報システムの整備におけるコンフリクトの発生因とその対処に関する探索
(官公庁)
沼尾さん:プロセス産業としての化学メーカーが新規製品を上市に導くまでの課題
(製造業)
新井さん:研究開発における特許情報の日常的活用の際の阻害要因
(スタートアップ企業)
浦崎さん:TBD
(製造業)
塩野さん:TBD
(情報通信産業)
新上さん:TBD
(情報通信産業)
納富さん:TBD
(官公庁)
吉野さん:TBD
(製造業)
N/A
所属は修了時のものです.
井関雄太:高齢者介護施設が利用者受入時に要する機微性を含む情報とその授受で生じる齟齬<MOT 優秀発表賞>
(フルタイム学生)
宇野貴士:「AIシステムによって奪われる」ことに対する理解:AIシステム開発者とファンの相違
(情報通信産業)
大野百合惠:国立大学の産学連携のチーム化における業務の正統性の発露と知識境界の所在<MOT 優秀発表賞>
(大学職員→法人職員)
平原健一郎 :職場学習における心理的資本と生成AIツール利用行動との関係
(情報通信産業)
丸山耕志郎:デジタルヘルスアプリ開発に向けたユーザエンゲージメント設定の適切性と開発態度の関係
(製造業)
山本彩代:理想的な立ち位置を見失いゆく知識ブローカーとしての応用研究部門
(製造業)
吉行俊介:自助具作製においてユーザと作業療法士が織りなす共創過程における引力と斥力
(製造業)
和田岳:コーポレート業務職としての「情シス」における業務の役割曖昧性と葛藤
(スタートアップ企業→スタートアップ企業)
王朝宇:中国における変容期の家族介護とスマート化在宅介護産業振興の間に生じる課題
‐南京市を対象地域としたインタビュー調査を通じて‐
(フルタイム学生)
遠山直人:DX 推進活動を通して⾒た変われない⼦会社の組織・技術要因 - 変⾰期を迎えた海運IT⼦会社の事例 -
(海運業→海運業)
平賀暉章:介護施設の雰囲気向上に着⽬した介護⽀援技術評価指標の開発<MOT 優秀発表賞>
(フルタイム学生)
松田恭明:⼟⽊⼯事における元請企業のマネジャーが現場経験を通じて獲得するコンピテンシー
(建設業)
水野秀昭:内燃機関エンジニアの学習を阻害する 組織と個人の相互作用 に関する考察
(製造業)
河野廣諭 :中小企業での新製品開発における特定人員へのトラブル対処業務の集中の発生因
(コンサルタント業→製造業)
黒瀬研二:日本の国立大学病院に寄せられる否定的意見の分析
(フルタイム学生)
齊藤駿:善き別れとその実現のための家族支援ニーズの調査―技術介入に向けた探索的研究―<MOT 最優秀発表賞>
(スタートアップ企業)
楊沢彬:日本市場におけるQR コード決済アプリケーションの継続的な利用意向に影響する要因
(情報通信産業)
臼杵俊治:伝統的な製造企業においてデータセンターのマネジメントに齟齬が生じる要因
(製造業)
川辺美香:医療介護の移行期ケアに必要かつセンシティブな情報共有機能の開発と評価 <MOT 優秀発表賞>
(フルタイム学生)
志岐勇馬:常飲者にとってのコーヒーの立ち位置と業界におけるその認識との齟齬
(製造業)