人事公募・ワークショップ情報
現在公募中の情報 (2024.11.6更新)
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻物理学教室では、
下記の要領で特任講師又は特任助教を公募します。
〆切は、年明け 1月6日 (月) となります。
奮ってご応募下さい。
また、周囲に適任の方がいらっしゃいましたらどうかお声がけ下さい。
公募案内 https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20241105_sci.pdf
-------------------------------------
1. 募集職種:特任講師又は特任助教,若干名
2. 勤務地:
名古屋大学大学院理学研究科理学専攻物理学第二講座
天体物理学研究室(愛知県名古屋市千種区不老町)
3. 専門分野:観測天文学,銀河天文学,観測的宇宙論
4. 職務内容:
名古屋大学天体物理学研究室では,天体形成の理解を目的とし早期宇宙から
銀河系内に至る観測天文学を推進しています.また,将来のサブミリ波天文学
の発展に寄与する開発研究を行っています.
本公募では,科学研究費補助金 基盤研究 (S)「遠赤外線微細構造輝線で切り拓く
前・宇宙再電離期の銀河形成」(研究代表者:田村陽一),及び国際共同研究加速
基金 (国際先導研究)「超伝導工学・大規模数値計算・データ科学で解明する宇宙
最初期の重元素生成過程」,特別推進研究「集積超伝導分光器技術とデータ科学
で切り拓くサブミリ波輝線強度マッピングの新展開」(研究代表者:河野孝太郎)
に関する,下記のいずれか又は複数の研究業務を行う特任講師又は特任助教
若干名を求めます.
(1) サブミリ波及び赤外線を用いた遠方銀河の観測的研究.
(2) 高赤方偏移銀河の分光探査を可能にするミリ波・サブミリ波受信
システムFINER計画 (https://finerreceiver.github.io/ja/) の推進,
特に大型ミリ波望遠鏡LMTでの科学評価に従事.
(3) TIFUUN計画 (https://sites.google.com/view/sublime-tifuun) の推進,
特にデータ解析及びサブミリ波望遠鏡ASTEでの科学評価に従事.
採用する特任講師又は特任助教には,上記いずれか一つの項目に関する実績を
持つことを求めます.
5. 任期:
特任講師: 2025年5月1日 〜 2026年3月31日
特任助教: 2025年4月1日 〜 2026年3月31日
ただし,更新基準に基づく評価のうえ (業務処理,判断・対応,責任感,勤務態度,
協調性,法令規程等の遵守及び法人の予算,業務量等により判断),年度ごとに
更新する可能性があります.更新する場合,最長2029年3月31日まで,最終雇用
年齢は65歳に達した年の3月31日までとします.
6. 応募資格:博士の学位を有する者(2025年3月までに取得見込み可)
7. 待遇:東海国立大学機構(以下「機構」という)職員就業規則の定めによるほか,
給与は機構において定める年俸制が適用されます.
8. 加入保険:文部科学省共済組合 (健康保険,厚生年金),雇用保険,労災保険
9. 応募締切:2025年1月6日 (月) 12:00 必着
10. 提出書類:
(1) 履歴書(連絡先を明記すること)
(2) これまでの研究業績の概要
(3) 業績リスト(査読有無の別を明記すること)
(4) 主要論文別刷(3編以内)
(5) 着任後の研究計画と抱負
(6) 応募者本人について意見を聞ける方の氏名・連絡先(2名程度)
現在,諸外国から給与や奨学金を受けている場合は,以下も併せてご提出下さい.
(7) 類型該当性の自己申告書(https://www.sci.nagoya-u.ac.jp/facilities_use/files/
より様式1を取得下さい)
11. 提出方法:上記の提出書類を1つのPDFにまとめて,電子メールでご提出下さい.
ファイルサイズが大きい場合は,書類をダウンロードするURLをお送り下さい.
12. 提出先及び問合せ先:
〒464-8602 名古屋市千種区不老町
名古屋大学 大学院理学研究科 物理学教室
教授 田村陽一
電子メール: ytamura@nagoya-u.jp
電話: 052-789-2846