場の量子論と弦理論に関する研究を行ってます。その中でも特に、一見全く異なるように見えるこの2つの理論が実は等価であると主張する、AdS/CFT対応の研究に取り組んできました。最近は、AdS/CFT対応をハドロン(クォークの束縛状態である中間子や核子などの粒子の総称)物理へ応用することにより、その物理を探っています。また、学部や大学院で学ぶ対称性の概念を拡張した一般化対称性を用いて、場の量子論や弦理論のより深い理解を目指しています。
弦理論・場の理論及びその関連分野で研究を行っています。特に弦理論の量子重力理論としての側面に興味を持っており、重力の量子的性質が顕著になる状況としてブラックホールの物理を最近の主な研究テーマとしています。ブラックホールはエントロピーを持つため、多くの微視的状態から成るはずです。私は、そのような微視的状態の物理を弦理論手法や概念(超重力理論、AdS/CFT対応、エキゾチックブレーンなど)を用いて理解する研究を行っています。(個人ページへのリンク)
I am working in string theory, field theory and related areas. I am particularly interested in string theory as a quantum theory of gravity, and so my research is primarily focused on black hole physics, for which quantum gravity effects are crucial. Because black holes have entropy, they must be made of many microstates. My goal is to understand the physics of those microstates using string-theory methods and notions, such as supergravity, the AdS/CFT correspondence, and exotic branes. (Link to my personal webpage)
The two major pillars of 20th century physics, general relativity and quantum theory, have seen spectacular success in describing the universe from planets and galaxies to subatomic particles and superconductors. While working well in isolation, when it comes to black holes we have to consider gravitational and quantum physics at the same time. Directly using general relativity and quantum field theory together around a black hole leads to the black hole information paradox: black holes radiate away energy in the form of Hawking radiation, eventually disapearing and in the process information seems to be lost from the universe, breaking a fundamental principle of physics. I work within the framework of string theory to study black holes at the quantum level, using modern tools of holographic dualities, conformal field theory and information theory to understand the information paradox and implications for quantum gravity.
ブラックホールの微視的状態に興味を持っています。微視的状態がどのような状態かを明らかにするために弦理論、量子情報を用いたいと考えています。最近ではQuantum Regge calculusという量子重力理論の候補となる格子模型もこの研究に応用したいと考えています。
弦理論、場の量子論に関する研究を行なっています。特に重力理論に現れるワームホールと量子論に現れるエンタングルメントが等価であるというER=EPR予想があります。私はER=EPRの弦理論による理解、定式化をすることに興味を持っています。
私の最終的な目標は量子重力理論を完成させることです。現在はその足掛かりとして、量子重力的な効果が現れる物理的対象の一つであるブラックホールに興味を持っており、主に弦理論を使った解析を中心に行っています。(個人ページへのリンク)
私は現在、量子重力理論、特にホログラフィー原理に関する研究を行っています。具体的には、Holographic Complexityと呼ばれる対応に関して解析を行っています。また最近はSYK模型のような重力の具体的なホログラフィックな対応物の解析なども行ってみたいと考えています。