StarT-Techへの参加登録(エントリー)は下記の「参加登録はこちら」からお願いします。
参加登録をする前に、一度このページをお読みいただいて準備していただくと、参加登録がスムーズに行えると思います。(ページの1番下にも「参加登録はこちら」ボタンがあります。)
今回の参加登録は終了いたしました。たくさんのご登録、誠にありがとうございました。
1次締め切り :2021年6月28日(月)
最終締め切り:2021年8月 6日(金)
1次締め切り時点で定員に達していた場合、最終締め切り日を待たずに応募を締め切らせていただく場合がございます。何卒ご了承ください。
定員以上の参加申請をいただいた場合、各チームの学年やプログラミング経験に基づいて運営が審査を行い、審査の結果によってはご参加いただけないことをご了承ください。
締め切り終了後、1週間程度(8月13日ごろ)に参加チームの代表者に案内メールを送付予定です。
募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2021年の開催は、完全オンライン開催を予定しております。
開会式および成果発表はZoom、各チームごとでの開発やメンターへの質問等はDiscordを利用する予定です。
あらかじめZoomおよびDiscordをダウンロードし、アカウントを作成しておいてもらえると、スムーズに参加することができます。
Discord → https://discord.com/
StarT-Techはチームの参加となります。
学部1年生から学部3年生相当を対象としています。(詳しい条件については「StarT-Techとは」をご覧ください。)
1チームは3名です。
StarT-Techの期間中、原則チーム全員が参加し、お互い連絡がとれるようにしておいてください。
チームでは、「アイデア出し」「開発(実装)」「発表」まで全てを各チームごとに行ってもらいます。
チーム内の大学混合チーム(例:A大学所属1名,B大学所属2名)も可能です。
最大20チーム(60名)予定
StarT-Techは3日間の開発期間と、発表日の計4日間開催です。
日程は 2021/9/7(火) - 2021/9/10(金) です。
詳しいスケジュールについてはスケジュールをご覧ください。
StarT-Techは、期間中に開発してもらう「テーマ(お題)」があります。
参加者は各チームごとにテーマに沿ったゲームやアプリ、システムなどを開発してもらうことになります。
テーマの発表日は開催日初日(2021/9/7)です。
StarT-Techでは、開催期間中メンター制度(開発に困ったときにアドバイスをくれる方・プログラミング熟練者の方)を導入する予定です。
人数については現在検討中です。詳細が決まり次第お伝えいたします。
推奨しているプログラミング言語については「StarT-Techとは」に記載しております。ご確認ください。
対象としている参加者については「StarT-Techとは」に記載しております。ご確認ください。
その他、質問やご要望等がある場合は、StarT-Tech実行委員会までお問い合わせください。