※ PA01~PA42:ポスター賞審査対象(PA01~PA37は現地会場での掲示あり)
※ PB43~PB65:ポスター賞審査非対象(PB43~PB64は現地会場での掲示あり)
PA01
西表島に生息するヤエヤマセマルハコガメによる種子散布
〇菅原早紀(鹿大院・連農、琉大熱生研・西表)、梶田忠(鹿大院・連農、琉大熱生研・西表)、川窪伸光(岐阜大・応用生物)
PA02
カンアオイ属の花の香りは送粉者の活動に応じて日周変化するか?
〇Anna K. Valchanova (東大・院・理)、柿嶋聡(昭和大・富士山麓自然・生物)、関本奏子(横市・理)、奥山雄大(科博・植物)
PA03
ユキツバキとヤブツバキ:虫媒から鳥媒へのポリネーターシフトと花弁の色差
〇森信之介(慶應義塾大・生物学教室) Darren CJ Wong(Research School of Biology・Australian National University) 長谷川陽一(森林総研) 森口喜成(新潟大・農)
PA04
混ざるほど個性は輝く:他種との空間的な混在度が花色を差別化する利益におよぼす影響
◯高木健太郎(筑波大・生物)、大橋一晴(筑波大・生命環境)
PA05
ウイルス長期感染による宿主植物の環境応答性の変化
◯吉田直史、工藤洋、本庄三恵(京大・生態研)
PA06
アブラナ科の越冬葉におけるCMM1の発現変動
〇清水華子(京大・生態研)、西尾治幾(滋賀大・DSセンター)、工藤洋(京大・生態研)
PA07
地中海東部地域に自生するコムギ近縁野生種 Aegilops umbellulata Zhuk. の系統地理学的構造はどのように形成されたのか?
○孫櫻(神戸大・院・農)・笠澄望(神戸大・院・農)・岡田萌子(新潟大・院・自然科学)・吉田健太郎(京大・院・農)・松岡由浩(神戸大・院・農)
PA08
カブモザイクウイルス感染が多年生草本ハクサンハタザオの生存と繁殖様式に及ぼす影響
◯大坪雅、工藤洋、本庄三恵(京大・生態研)
PA09
ヘビの「呪い」: 襲われたヘビが出す臭気性分泌物は捕食者の天敵を誘引する
〇秋元洋希(早稲田大・院・先進理工)、細将貴(早稲田大・教育・総合科学学術院)
PA10
高所栽培はイワベンケイRhodiola roseaの紫外線防御物質の増加に寄与する
〇平野 日向(農工大・院・連合農)、Hari Prasad Devkota(熊本大・院・生命科学)、坂本 小雪(信州大・院・総合理工)、水野 貴行(科博・植物)、小林 元(信大・AFC)、村井 良徳(科博・植物/農工大・院・連合農)
PA11
トラマルハナバチ女王の訪問花序選択に影響するパッチと花序の開花数と局所的花序密度
〇島田真彦、北村俊平(石川県立大)
PA12
超希少種ヤクシマウスユキソウの生育域外保全
〇片岡利文(都立大・牧野)、 米岡克啓(都立大・牧野)• 髙橋弥生(お茶大・院・ライフサイエンス)、高添清登(京大院・人環)、斉藤俊浩(屋久島照葉樹林ネットワーク)、松尾歩(株式会社GENODAS)、村上哲明(都立大・牧野)
PA13
ウイルス感染が多年生宿主ハクサンハタザオの花形質と繁殖成功に与える影響
〇小茂尻真凜、吉田直史、工藤洋、本庄三恵(京大・生態研)
PA14
ネコノメソウ属イワボタン列と絶対送粉共生系を築くクチナガハバチ属の遺伝的多様性
〇山口万里花(東大・院・理)、高橋秀男(東久留米市)、菊地波輝(豊博)、吉田貴大、村上哲明(都立大・牧野)、奥山雄大(科博・植物園)
PA15
折り紙で探る花の謎:チョウ媒花の向きと形の組合せがアゲハの盗蜜頻度におよぼす影響
〇小西陽巳(筑波大・院・生物)、大橋一晴(筑波大・生命環境系)
PA16
イカリソウ属の種多様性とニッチ分化
〇小西桃花・草竹恵美(岡大・院・環境生命)・豊田敦(遺伝研・ゲノム)・伊藤武彦(東科大・生命理工)・三村真紀子(岡大・院・環境生命)
PA17
都市化がもたらす環境の傾斜と表現型の地理的勾配
○三宅慶典(都立大・理・生命)、深野裕也(千葉大・園芸)、田村浩一郎(都立大・理・生命)、 立木佑弥(都立大・理・生命)
PA18
チャルメルソウ属-キノコバエ類共生系における特異性関連形質の探索
〇奥井七央子(東大・理)、奥山雄大(科博・植物園)
PA19
植物病原性真菌とキクイムシの条件的共生関係の進化
〇南駿、佐々木顕、大槻久(総研大・統合進化)
PA20
市街地の中の団地や公園におけるハナバチの種組成と花の利用状況
◯西垣維音・倉本宣(明大・農)
PA21
外来種カロライナツユクサと近縁在来種ツユクサにおける繁殖干渉
〇松下雄一、中田和義、勝原光希 (岡大・院・環境)
PA22
熱波はマルハナバチの学習を含む採餌行動を変化させるか?
〇田附優実、井田崇(奈良女子大・院・生物)
PA23
フェンスへの巻き付きはつる植物コヒルガオの成長量を増加させるか?
〇白井利空(岡大・工)、中田和義(岡大・院・環境)、勝原光希(岡大・院・環境)
PA24
類はハチをよぶ?:マルハナバチの花選びにおける過去におぼえた色へのこだわり
〇鈴木郁惠(筑波大・生物)、大橋一晴(筑波大・生命環境系)
PA25
神奈川県境川流域におけるヤマエンゴサクの自家不和合性の検討
〇進藤翔大、大友悠雅、新田梢(麻布大・環境)
PA26
ニワゼキショウ属不明種の開花時間と形態の特徴
〇篠原智哉、中津颯希、長島凱斗、新田梢 (麻布大・環境)
PA27
常緑針葉樹トドマツの当年生実生における高温ストレス耐性評価
〇寺本結香(岡山大・理・生物)・菅井徹人(森林総研・北海道)・石塚航(道総研)・三村真紀子(岡山大・理・生物)
PA28
海岸林構成樹種がセイタカアワダチソウVOCsから受ける影響に関する研究
○西村悠里(新潟大・環境科学)、石崎智美(新潟大・理)
PA29
主要脈の密度が広葉樹の薄い葉の進化に及ぼす影響
◯佐々木 陽依(京大・生態研), 河合 清定(国際農研), 石田 厚(京大・生態研), 才木 真太朗(森林総研), 山尾 僚(京大・生態研)
PA30
口吻の長いスズメガはカラスウリの主要な送粉者か?
○楠実友(東京農大・院・農)、船本大智(東京農大・農)、三井裕樹(東京農大・農)
PA31
ラン科ヨウラクラン属の送粉生態の解明に向けて
○砂川勇太、望月昂、川北篤(東大・院・理)
PA32
植物間コミュニケーションの代償:ストレス環境下での抵抗性と成長のトレードオフ
○村山柊(新潟大・院・自然)、櫻井裕介(新潟大・院・自然)、西川孝一(新潟大・農)、塩尻かおり(龍谷大・農)、高林純示(京都大・生態研センター)、石崎智美(新潟大・理)
PA33
小笠原諸島固有植物オガサワラグミの系統的位置と窒素固定共生細菌の変化
○塚本佳生、高山浩司(京大・院・理)
PA34
イネと雑草の草刈りの匂いを介した植物間コミュニケーション
〇河内凜太朗、村山柊、石崎智美(新潟大)、舟久保栄彦、石田真也(ふなくぼ農園)、伊藤誠、久保田美里(株式会社いにしえ)、塩尻かおり(龍谷大)
PA35
広義ハルリンドウの生活史特性
〇大塚なつみ(新潟大・農)、石崎智美(新潟大・理)、渡邉幹男(愛知教育大・生物)、砂押あゆみ(愛知教育大・生物)、神戸敏成(龍谷大・農)、大原隆明(富山中央植物園)、田川一希(鳴門教育・生物)、大原雅(北海道環境財団)
PA36
せっかち派 vs. 慎重派:マルハナバチの採餌戦術は連合学習の成立によって変化するか?
〇竹内希海(筑波大・院・生物)、大橋一晴(筑波大・生命環境)
PA37
カワヂシャ群落に訪れるホソヒメヒラタアブ属の行動
○髙栁楓、早瀬元晴、太田岬(愛教大・生物)、芹沢俊介(愛知みどりの会)、常木静河(愛教大・生物)
PA38
花で狩りをするクモの花選択:成長ステージによる差異と盗蜜者捕食の可能性
◯田村豊、石井博(富山大・理)
PA39
成立年代が異なる草原間の、花形質組成および各植物種を利用する送粉者組成の比較
〇上野泰生(富大・院・理工)、平山楽(神大・院・人間)、丑丸敦史(神大・人間)、石井博(富大・理工)
PA40
花の模様に使われる色は、花の形態や模様のタイプによって異なるのか?
〇田嶋晶、石井博(富山大・院・理工)
PA41
シラヒゲソウの花の特性と繁殖様式
〇秋山巨樹(学芸大・環境)、星野佑介(東北大・植物園)、早田鴻允、堂囿いくみ(学芸大・環境)
PA42
ウメバチソウ属植物に訪花する双翅目昆虫の行動と気温・照度との関係
◯早田鴻允(学芸大・環境)、星野佑介(東北大・植物園)、秋山巨樹、堂囿いくみ(学芸大・環境)
PB43
オオヤマザクラ南限とカスミザクラ北限の交雑帯では遺伝的混合と表現型浸透が異なる
〇永光輝義(森林総研)
PB44
集まるスペシャリストと避けるジェネラリストのニッチ分割
〇大崎晴菜(都立大・理)、山尾僚(京大・生態研)
PB45
イシモチソウの生活史と塊茎形成
〇小野知洋(名古屋市)、野村康之(龍谷大学・食農研)
PB46
ESP32を用いた安価なタイムラプスカメラの開発―1台5000円を目指して
◯武田和也(富士山研)
PB47
ホウセンカ・アフリカインパチェンス間の繁殖干渉
〇張砡嫣(名大・地球環境)、金岡雅浩(県立広島大・生物資源)、西田佐知子(名大・博)
PB48
タネツケバナ属植物Cardamine amaraにおける離生通気組織形成
〇工藤洋、坂根雅人(京大・生態研)、Karol Marhold(スロバキア科学アカデミー)、清水(稲継)理恵、清水健太郎(チューリヒ大・進化生物環境研)、深城英弘(神戸大・院・理学)
PB49
新潟県におけるミヤマウメモドキ(Ilex nipponica)の分布と生育地の環境
〇指村奈穂子(日本自然環境専門学校)、大関佑弥(生き物研究・広報団体Bio connect)、鈴木正樹(日本自然環境専門学校)
PB50
長野県環境保全研究所自然ふれあい講座「セミのぬけがらを探せ!」の取り組み
〇高野(竹中)宏平、浜田崇、栗林正俊、葉田野希、尾関雅章、堀田昌伸、畑中健一郎(長野県環保研)
PB51
Plant-pollinator landscape in Armenia: preliminary observation and hypothesis
〇Ko Mochizuki (Univ. Tokyo), Tigran Ghrejyan, Nonna Grigoryan, Gayane Karagyan, Mark Yu. Kalashian (Armenian National Academy of Sciences)
PB52
植物における系統的距離と繁殖干渉強度の相関の検証
〇張皓天(名大・地球环境)、西田佐知子(名大・博)
PB53
永久凍土環境に対する葉形質と細根形質の応答:広域優占低木種群イソツツジ亜節に着目して
〇甘田岳(森林総研)、野口享太郎(森林総研)、中下留美子(森林総研)、岩花剛(アラスカ大)、小林秀樹(JAMSTEC)
PB54
国内希少野生動植物種オガサワラシジミが繁殖途絶に至った集団遺伝学的背景
〇中濱直之(兵庫県立大・ひとはく), 小長谷達郎(奈良教育大), 上田昇平(大阪公大), 平井規央(大阪公大), 矢後勝也(東京大), 矢井田友暉(神戸大), 丑丸敦史(神戸大), 井鷺裕司(京都大)
PB55
アオウキクサ・コンプレックスへの挑戦:問題点の整理
◯村中智明(名大・農)
PB56
筑波実験植物園で20年間蓄積された記録から見る、日本在来植物における開花日の変動
〇永濱藍(科博・植物研究部)・植村仁美(科博・植物園)・二階堂太郎(科博・植物園)
PB57
バジルとの混植は揮発性シグナルを介してトマトの傷害応答を促進する
〇吉田理一郎、田口翔麻、脇田千尋、芹川慎一郎、宮路裕之(鹿児島大・農)
PB58
つる植物における自他認識能力のスクリーニング結果
◯長谷川佳代(名工大・院・工)
PB59
種子段階を考慮した多年生植物のフル生活史の推定と個体群動態予測
〇都築洋一(東大・農)
PB60
アマミテンナンショウ3亜種の遺伝的な分化に基づく分類と保全
○柿嶋聡(昭和大・富士山研)、大野順一(静岡県)、阿部篤志(沖縄美ら島財団)、奥山雄大(科博・植物園)
PB61
ウイルス感染によるハクサンハタザオのアントシアニン蓄積低下とストレス耐性への影響
〇本庄三恵、吉田直史、工藤洋(京大・生態研セ)
PB62
博物館の標本を利用してみよう!2024年版植物標本編
〇大西亘(神奈川県博)
PB63
植物は季節を色で感じるか?-日射スペクトルの季節変動ー
○久米篤、Amila Nuwan Siriwardana(九大・農)
PB64
九州南部におけるナツツバキ属3種の水平・垂直分布パターン
〇渡部俊太郎(鹿児島大・理)
PB65
シロイヌナズナの成長と開花に関わる遺伝子座の発見:アブラムシ密度のGWASから
Chongmeng Xu (Univ. of Zurich), 〇Yasuhiro Sato (Hokkaido Univ.), Misako Yamazaki (Univ. of Zurich), Marcel Brasser (Univ. of Zurich), Matthew A. Barbour (Univ. of Sherbrooke) Jordi Bascompte (Univ. of Zurich), Kentaro K. Shimizu (Univ. of Zurich)