第11回サイレント音声認識ワークショップ
11th Silent Speech Recognition Workshop
11th Silent Speech Recognition Workshop
1月25日:ホームページを開しました。
2月17日:発表申し込みを締め切りました。
2月21日:プログラムを公開しました。
2月28日:発表および参加申込者に、申し込み時のメールアドレス宛にZoom情報およびアブストラクト集を送信しました。
発表時間は、1件あたり発表12分、質疑応答3分、合計15分です。
現地参加の発表者の方もZoomに入室して、スライドの画面共有をお願いします。
Zoomの名前は「発表_読唇太郎_●●大学」のようにフルネームかつ所属付きで設定してください。
開会式前あるいはセッション開始前に接続テストを行ってください。接続テストを行うときに、座長に音声で声掛けしてください。
発表のタイマーは10分、12分、15分でベルを鳴らします。
共有資料等について、他人の著作物の無断使用とならないよう、引用として出典を明確にすることはもちろんのこと、ワークショップでのオンラインでの発表は自動公衆送信による再送信とみなされることを踏まえた内容の事前確認が必要です。
オンサイト会場は 那覇商工会議所(2階ホール)です。アクセス方法はこちらからご確認いただけます。
オンライン開催にはWeb会議サービスZoomを利用します。
オンライン参加情報は、参加申込〆切後に、メールで案内します。
アブストラクト集は、オンライン参加情報と合わせてメールで配布します。
オンライン参加の場合、入室時の音声はミュートになっています。自分が発言(発表あるいは質問)するまではミュー トにしておいてください。 発言される場合は、顔がしっかり写るように十分に明るい室内において、カメラを見ながら発言をお願いします。
学生研究奨励賞選定のために、メニュー [学生研究奨励賞評価] にアクセスし、聴講された講演に対して評価をお願いします。全ての発表を聴講されていなくてもかまいません。各発表の平均点を計算し、最大平均点の発表を表彰します。
現地参加の皆様
会場は無線LANをご利用いただけます。
以下の発表を学生研究奨励賞として表彰しました。
廣瀬 瑛絵 (東京理科大) 「感情演技を伴う2角度日本語オーディオビジュアルデータセットの構築」