Last update: 2025/9/11
Koki Maruyama, Kazuki Yamada, Takahiro Suzuki, Shuichi Akizuki and Manabu Hashimoto, A Proposal for Cooking Motion Generation Based on Maximizing the Margin of Task Achievement, International Journal of Automation Technology, Vol. 19, No. 4, pp. 599-607, 2025.
村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,特徴量の正常表現空間からの逆射影誤差指標に基づく対象物の回転に頑健な異常検知の提案,精密工学会誌, Vol. 91, No.5, pp.597-604, 2025.
秋月秀一, 橋本学, 位置に依存する点群の見えの変化を手掛かりとする物体の6DoF姿勢推定モデル, 精密工学会誌, Vol. 91, No. 3, pp.397-401, 2025. [paper]
平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,理想ペア画像を用いた画像変換に基づく異なるカメラ間ギャップ低減による異常検知の高精度化, 精密工学会誌, Vol91, No.2, pp.185-191, 2025.
Rina Tagami,Hiroki Kobayashi,Shuichi Akizuki,Manabu Hashimoto,Reliable image matching using optimal combination of color and intensity information based on relationship with surrounding objects,IEICE Transactions,Vol.E107-D,No.10,pp.1312-1321,2024.
村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,固有空間における情報合成に基づく高リアリティ不良品画像生成,精密工学会誌,Vol.90,No.8,pp.662-668,2024.
山田亮介,秋月秀一,橋本学,ロボット動作に対する反応時間の短縮に有効な複合現実による情報提示手法,日本ロボット学会誌(レター),Vol. 42,No. 5,pp. 493-496,2024.
大川航平, ジメネスフェリックス, 秋月秀一, 吉川大弘, 中学校における教師型ロボットによる自習室の事例, ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol.26, no.2, pp.229-232, 2024.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Shuichi Akizuki, and Tomohiro Yoshikawa, Proposal of Learning Support Model for Teacher-Type Robot Supporting Learning According to Learner's Perplexed Facial Expressions, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.36, No.1, pp. 168-180, 2024
Yuta Kurashina, Keisuke Fukada, Shun Itai, Shuichi Akizuki, Ryo Sato, Akari Masuda, Hidenori Tani, Jun Fujita, Keiichi Fukuda, Shugo Tohyama, Hiroaki Onoe, Hydrogel-Sheathed Hipsc-Derived Heart Microtissue Enables Anchor-Free Contractile Force Measurement, Advanced Science, 2301831, 2023.
安藤優汰, 鈴木貴大, 秋月秀一, 橋本学, 共通動作軌跡モデルと道具の機能情報を用いたロボット動作生成, 電気学会論文誌C, Vo.143, No.9, pp.877-884, 2023.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Shuichi Akizuki, Tomohiro Yoshikawa, Investigating the Impression Effects of a Teacher-Type Robot Equipped a Perplexion Estimation Method on College Students, Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal, Vol. 8, No. 4, pp.28-35, 2023.
清水南奈子,秋月秀一,橋本学,物体配置を考慮した作業動作における手先位置の早期予測,精密工学会誌,Vol. 89, No.3, pp. 259-264, 2023.
田上鈴奈,江場さくら,小林大起,中林尚也,秋月秀一,橋本学,画素ペア色相値の発生確率分析に基づく高速カラー画像マッチング,精密工学会誌,Vol.89,No.2,pp.182-189,2023.
Felix von Drigalski, Cristian C. Beltran-Hernandez, Chisato Nakashima, Zhengtao Hu, Shuichi Akizuki, Toshio Ueshiba, Manabu Hashimoto, Kazumi Kasaura, Yukiyasu Domae, Weiwei Wan, Kensuke Harada, Team O2AC at the world robot summit 2020: towards jigless, high-precision assembly, Advanced Robotics, vol.36, Issue 22, pp.1213-1227, 2022.
Mika Oki, Shuichi Akizuki, Baptiste Bourreau, Issey Takahashi, Yoshimitsu Aoki, Junichi Yamamoto, and Kenji Suzuki, Supporting Collective Physical Activities by Interactive Floor Projection in a Special-Needs School Setting, International Journal of Child-Computer Interaction, Vol.32 , 2022. [paper]
大木 美加, 秋月 秀一, ブロー バティスト, 青木 義満, 鈴木 健嗣, 特別支援学校における体育館の床面投影を用いた清掃行動の習得支援, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.25, No.3, pp.206-215, 2020. [paper]
堂前幸康, 川西亮輔, 白土浩司, 原口林太郎, 藤田正弘, 山内悠嗣, 山下隆義, 藤吉弘亘, 秋月秀一, 橋本学, 挟持グリッパをベースとした混載商品を識別するピッキングロボットの開発, 日本ロボット学会誌, Vol.38, No.1, pp.95-103, 2020. [paper]
石川裕地, 石川晴也, 秋月秀一, 青木 義満, 操作タスク入力に基づく物体の機能部推定, 精密工学会誌, Vol.85, No.12, pp.1136-1142, 2019.
秋月秀一, 青木義満, 機能属性の空間配置に着目した類似形状物体の6自由度姿勢推定, 精密工学会誌, Vol.85, No.1, pp.107-112, 2019. [paper]
秋本直郁, 秋月秀一, 林昌希, 青木義満, GAN によるカラー調整と画像補完の同時実行, 精密工学会誌, Vol.84, No.12, pp.1033-1040, 2018.
飯塚正樹, 秋月秀一, 橋本学, 物体形状を考慮したdense CRFによる機能属性認識の高精度化, 電気学会論文誌C, Vol. 138 , No. 9, pp. 1088-1093, 2018.
秋月秀一, 飯塚正樹, 香西健太郎, 橋本学, 局所特徴量による識別結果の尤度統合に基づく日用品の機能属性推定, 精密工学会誌, Vol.84, No.7,pp.658-663, 2018. [paper]
長谷川昂宏,山内悠嗣,山下隆義,藤吉弘亘,秋月秀一,橋本学,堂前幸康,川西亮輔,Convolutional Neural Networkによる把持位置に基づいたマルチクラス物体認識,日本ロボット学会誌,Vol.36, No.5, pp.349-359, 2018.
Natsuki Yamanobe, Weiwei Wan, Ixchel G. Ramirez-Alpizar, Damien Petit, Tokuo Tsuji, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Kazuyuki Nagata, Kensuke Harada, A Brief Review of Affordance in Robotic Manipulation Research, Journal of Advanced Robotics, Vol. 31, Issue 19-20, pp. 1086-1101, 2017. [paper]
武井翔一, 秋月秀一, 橋本学, マルチスケールシェル領域の点群占有率に基づく3次元特徴量の提案,電気学会論文誌C, Vol. 136, No. 8, pp.1078-1084, 2016. [paper] English ver.: Shoichi Takei, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, A Proposal of 3D Feature Based on Occupancy of Point Cloud in Multiscale Shell Region, Electronics and Communications in Japan, Vol.XX, No.X, 2017.
橋本学, 秋月秀一, 武井翔一, 物体認識のための3 次元特徴量の研究動向,電気学会論文誌C, Vol. 136, No. 8, pp.1038-1046, 2016. [paper] English ver.: Manabu Hashimoto, Shuichi Akizuki, Shoichi Takei, A Survey and Technology Trends of 3D Features for Object Recognition, Electronics and Communications in Japan, Vol.100, Issue 11, pp. 31-42, 2017.
秋月秀一, 橋本学, 3次元キーポイントマッチングのための点群密度変化および欠落に頑健なLocal Reference Frame, 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J99-D, No.8, pp.727-736, 2016. [paper]
櫻本泰憲,兼松裕一,大野広揮,秋月秀一,橋本学,渡邊清高,関真規人, Coded Multi Flush Imagingによる3次元凹凸構造特徴マッチング, 精密工学会誌, Vol.81, No.10, pp.944-950, 2015. [paper]
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Stable Position and Pose Estimation of Industrial Parts using Evaluation of Observability of 3D Vector Pairs, Journal of Robotics and Mechatronics (Special Issue on Vision and Motion Control), Vol.27, No.2, pp.174-181, 2015. [paper] DOI: 10.20965/jrm.2015.p0174
武井翔一,秋月秀一,橋本学, 識別性能の予測に基づく選択的特徴量を用いたばら積み部品の認識,精密工学会誌, Vol.81,No.4,pp.363-367, 2015. [paper]
秋月秀一,橋本学, Global Reference Frameを用いた対象物の見えに依存しない3次元位置姿勢認識, 精密工学会誌, Vol.80, No.12, pp.1176-1181, 2014. [paper]
永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, CCDoN:ばら積み部品の高速・高信頼な6自由度位置姿勢推定のための局所特徴量, 精密工学会誌, Vol.80, No.12, pp.1138-1143, 2014. [paper]
永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 誤照合を最小化する3-D特徴点を用いた高信頼な物体認識手法,精密工学会誌,Vol.79, No.11, pp.1058-1062, 2013. [paper]
秋月秀一,橋本学, 最適配置された画素群の濃度共起発生確率に着目した画像のテクスチャ量にロバストな照合手法,電気学会論文誌C,Vol.133,No.10, pp.1943-1949, 2013. [paper]
秋月秀一,橋本学, 特徴的3-Dベクトルペアを用いたばら積み部品の高速位置姿勢認識,電気学会論文誌C研究開発レター,Vol.133,No.9, pp.1853-1854, 2013. [paper]
Naoto Hiramatsu, Naoki Murakami, Hiroki Kobayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, DoG-PaDiM: Anomaly Detection Based on Bandpass Filtering for Arbitrary Size Defect Extraction, IEEE 20th International Conference on Automation Science and Engineering (CASE2024), pp.2850-2855, Bari, Italy, 2024/8/31.
Rina Tagami, Hiroki Kobayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Automatic data generation of incorrect image-text pairs for effective contrastive learning of CLIP model, WSCG 2024: full papers proceedings: 32. International Conference in Central Europe on Computer Graphics, Visualization and Computer Vision, pp.187-196, Plzen, Czech Republic, 2024/6/4.
Naoki Murakami, Naoto Hiramatsu, Hiroki Kobayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, A proposal of anomaly detection method based on natural data augmentation in the Eigenspace, Journal of WSCG, 2024, vol.32, no.1-2, pp.91-100, Plzen, Czech Republic, 2024/6/4.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Shuichi Akizuki, Tomohiro Yoshikawa, A case study of the Introduction of a Self-study Room with a Teacher-type Robot into a Junior High School, The 24th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2023), Gwangju, Korea, December 6-9, 2023.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Shuichi Akizuki, Tomohiro Yoshikawa, Effect of a Learning Support Model that Provides Autonomous Learning Support in a Teacher-type Robot Based on the Learner's Perplexion State, The 28th International Conference on Technologies and Applications of Artificial Intelligence (TAAI2023), Taiwan, December 1-2, 2023.
Rina Tagami, Hiroki Kobayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Reliable Matching by Combining Optimal Color and Intensity Information based on Relationships between Target and Surrounding Objects, the 18th International Symposium on Visual Computing (ISVC2023), Proceedings of the Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol.2, pp.163-176, in person in Lake Tahoe, NV, 2023/10/18.
Rina Tagami, Hiroki Kobayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Fast and reliable template matching based on effective pixel selection using color and intensity information, the 18th International Joint Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP2023), Vol.5, pp.607-614, the city of Lisbon in the Lisbon Marriott Hotel, 2023/02/20.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Shuichi Akizuki, Tomohiro Yoshikawa, Effects of a Teacher-type Robot Using a Perplexion Estimation Method on College Students, Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS), 2022.
Akari Masuda, Keisuke Fukada, Shun Itai, Yuta Kurashina, Shuichi Akizuki, Shugo Tohyama, Jun Fujita, and Hiroaki Onoe, Fixation-free Evaluation of Cardiac Contractile Force by Human Ipsc-derived Cardiac Core-shell Microfiber, The 35th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems, Session IX - Cell and Molecule Analysis, pp.172-175, 2022/1/12.
Ryo Miyoshi, Kosuke Kimura, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Analysis of Human's Skilled Process of Assembly Task using Time-sequence based Machine Learning, Proceedings of SPIE International Workshop on Advanced Imaging Technology (IWAIT) 2022, Vol.12177, PSII-72, pp.12177-19-1-6, DOI:10.1117/12.2626117, online conference, 2022/01/06.
Rina Tagami, Sakura Eba, Naoya Nakabayashi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Template Matching Using a Small Number of Pixels Selected by Distinctiveness of Quantized Hue Values, International Workshop on Advanced Image Technology 2022 (IWAIT2022), PSIV-70, online conference, 2022/01/06.
Kohei Okawa, Felix Jimenez, Kazuto Murakami, Shuichi Akizuki, Tomohiro Yoshikawa, Impressions of Collaborative Learning with an Teacher-type Robot Estimating Perplexion of Learners, The 22nd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS), 2021/12/16.
Shuichi Akizuki and Manabu Hashimoto, ASM-Net: Category-level Pose and Shape Estimation Using Parametric Deformation, The 32nd British Machine Vision Conference (BMVC), 2021. [project page] [paper]
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, A Multi-purpose RGB-D dataset for understanding everyday objects, VISAPP, 2020.
Yuchi Ishikawa, Haruya Ishikawa, Shuichi Akizuki, Masaki Yamazaki, Yasuhiro Taniguchi, Yoshimitsu Aoki, Task-oriented Function Detection Based on Operational Tasks, 19th International Conference on Advanced Robotics (ICAR), 2019.
Masahiro Fujita, Yukiyasu Domae, Ryosuke Kawanishi, Kenta Kato, Koji Shiratsuchi, Rintaro Haraguchi, Ryosuke Araki, Hironobu Fujiyoshi, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Gustavo Alfonso Garcia Ricardez, Albert Causo, Haruhisa Okuda, Akio NODA, Tsukasa Ogasawara, Bin-picking Robots with Three Different Grippers for a Mixture of Daily Items, IEEE 15th International Conference on Automation Science and Engineering (CASE), 2019.
Haruya Ishikawa, Yuchi Ishikawa, Shuichi Akizuki, Yoshimitsu Aoki, Human-Object Maps for Daily Activity Recognition, International Conference on Machine Vision Applications (MVA), 2019.
Shuichi Akizuki and Manabu Hashimoto, Semi-automatic training data generation for semantic segmentation using 6DoF pose estimation, 14th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP), Prague, Czech Republic, 2019. (oral) [pdf]
Teppei Suzuki, Shuichi Akizuki, Naoki Kato and Yoshimitsu Aoki, Superpixel Convolution for Segmentation, 25th IEEE International Conference on Image Processing (ICIP), 2018.
Shuichi Akizuki and Yoshimitsu Aoki, Tactile Logging for Understanding Plausible Tool Use Based on Human Demonstration, 1st International Workshop on Vision for Interaction and Behaviour undErstanding (VIBE) (Workshop of BMVC2018), Newcastle upon Tyne, UK, 2018/9/6. (oral) [pdf]
Shuichi Akizuki and Yoshimitsu Aoki, Pose Alignment for Different Objects using Affordance Cues, International Workshop on Advanced Image Technology 2018 (IWAIT2018), pp.1-3, Chiang Mai, Thailand, 2018/01/08.
Shuichi Akizuki, Masaki Iizuka, Kentaro Kozai and Manabu Hashimoto, Functional Attribute Estimation using Local Evidence and Semi-global Surface Structure, 3rd International Workshop on Recovering 6D Object Pose (Workshop of ICCV2017), Venice, Italy, 2017/10/29.
Shuichi Akizuki, Masaki Iizuka, Kentaro Kozai and Manabu Hashimoto, Functional Attribute Estimation using Local Evidences and Semi-global Surface Structure, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), p.3174, Vancouver, BC, Canada, 2017/9/26.
H. Fujiyoshi, T. Yamashita, Y. Yamauchi, T. Hasegawa, M. Hashimoto, S. Akizuki, Y. Domae and R. Kawanishi, Team C^2M: Two Cooperative Robots for Picking and Stowing in Amazon Picking Challenge 2016, Warehouse Picking Automation Workshop on International Conference on Robotics and Automation, 2017.
Masaki Iizuka, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Affordance-based 3D Feature for Generic Object Recognition, Proceedings of 13th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV), Vol.10338, 103380W-1-6, DOI: 10.1117/12.2266917, Tokyo, Japan, 2017/5/15.
Shuichi Akizuki, Haruki Aruga, Manabu Hashimoto, Hand Pose Estimation using Global Shape and Hand Parts Consistency, International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT), pp. 1-4, Jan. 2017.
Shuichi Akizuki and Manabu Hashimoto, Physical Reasoning for 3D Object Recognition using Global Hypothesis Verification, European Conference on Computer Vision Workshops (2nd International Workshop on Recovering 6D Object Pose), LNCS Computer Vision – ECCV 2016 Workshops, Part III, Vol. 9915, pp. 595-605, Oct. 9, 2016.
Shuichi Akizuki, Masaki Iizuka and Manabu Hashimoto, “Affordance”-focused Features for Generic Object Recognition, European Conference on Computer Vision Workshops (2nd International Workshop on Recovering 6D Object Pose), 2016.
K.Tobitani, S.Akizuki, K.Katahira, M.Hashimoto, N.Nagata, A Comparison Study on 3D Features in Term of Effective Representation for Impression of Shape. The 2nd International Conference on DigitalFabrication (ICDF), No.22, 2016.
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Multiple 3D Object Recognition using RGB-D Data and Physical Consistency for Automated Warehousing Robots, 11th International Conference on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP), pp. 605-609, 2016.(oral)
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Relative Point Density (RPD) Feature for Object Recognition Independent of Point Cloud Sparseness,The Korea-Japan joint workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV) , pp.137-140, 2016.(oral)
Shoichi Takei, Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, SHORT: A Fast 3D Feature Description based on Estimating Occupancy in Spherical Shell Regions, Proceedings of the 30th International Conference on Image and Vision Computing New Zealand, Auckland, New Zealand, 2015/11/24.
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, DPN-LRF: A Local Reference Frame for Robustly Handling Density Differences and Partial Occlusions,11th International Symposium on Visual Computing (ISVC), Part I, LNCS 9474, pp.878-887, 2015.
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, A Proposal of the Global Reference Frame for Surface Flatness-independent 3D Object Detection,Proc. Joint Conference of the International Workshop on Advanced Image Technology(IWAIT) and the International Forum on Medical Imaging in Asia(IFMIA),OS. 27, 2015.(oral)
Masanobu Nagase,Shuichi Akizuki,Manabu Hashimoto, High-speed and Reliable Object Recognition based on Low-dimensional Local Shape Features,Proc. the 13th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision(ICARCV),pp.82-87,2014.
Shoichi Takei,Shuichi Akizuki,Manabu Hashimoto,3D Object Recognition using Effective Features Selected by Evaluating Performance of Discrimination,Proc. the 13th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision(ICARCV),pp.70-75,2014.
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Position and Pose Recognition of Randomly Stacked Objects using Highly Observable 3D Vector Pairs,Proc. the 40th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society,pp.5266-5271,Oct. 2014.(oral)
Shuichi Akizuki,Manabu Hashimoto, Fast and Reliable 3-D Object Recognition based on Surface Normal Distributions,International Symposium on Optomechatronic Technologies, Oct. 2013.(oral)
Masanobu Nagase,Shuichi Akizuki,Manabu Hashimoto, 3-D Feature Point Matching for Object Recognition Based on Estimation of Local Shape Distinctiveness,15th International Conference on Computer Analysis of Images and Patterns, Part I, LNCS,Vol.8047, pp.473-481, Aug. 2013.
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, Robust Matching for Low-texture Images based on Co-occurrence of Geometry-optimized Pixel Patterns, IEEE Proc. International Conference on Quality Control by Artificial Vision, pp.113-116, May 2013.(oral)
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto, High-speed and Reliable Object Recognition using Distinctive 3-D Vector Pairs in a Range Image,IEEE Proc. International Symposium on Optomechatronic Technologies,pp.1-6, Oct. 2012.(oral)
秋月秀一,3次元点群からのインスタンス・カテゴリレベル位置姿勢推定手法,精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会第54回定例研究会,2024/4/22.
大木美加,秋月秀一,北原格,鈴木健嗣,ミライの体育館~大規模床面プロジェクションマッピングによる特別支援教育への応用~,日本画像学会誌,Vol.61, No.1, pp.46-55, 2022.
秋月秀一, これからはじめる3D点群処理, 第24回知能メカトロニクスワークショップ, 2019/8/31.
秋月秀一, 器用なロボットの実現を目指した3Dセンシング, 画像センシング展2019, 2019/6/14.
秋月秀一, 6DoF姿勢推定の最新動向, 映像情報メディア学会誌, Vol.73, No.2, pp.210-213, 2019.
秋月秀一, 3次元点群からの物体の位置姿勢認識技術とその応用, 機関誌「非破壊検査」,Vol.67, No.7, pp.317-323, 2018.
秋月秀一, 3D物体検出とロボットビジョンへの応用 -3D点群処理の基礎と位置姿勢推定のしくみ-,第24回画像センシングシンポジウム,2018/6/15.[スライド] [コード]
金崎朝子,秋月 秀一 ,千葉 直也,詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装,2022/10/5, ISBN-10: 406529343X.
共著, コンピュータビジョン最前線 Winter 2021, 2021/12/10, ISBN-10: 4320125428.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,バンドパス処理に基づく欠陥サイズ選択性を持つ改良型PaDiMアルゴリズム,2024年度精密工学会秋季大会,pp.288-289,2024/09/05.
丸山高輝,山田一稀,古庄陽登,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,LLMベース動作生成におけるツール干渉予測と動作修正法の提案,第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024),3A3-07,2024/09/06.
山田英寿,比江嶋隆寛,秋月秀一,橋本学,ロボットアームによる物体操作タスクの安定な実行のための把持位置推定,第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024),1I5-07,2024/09/04.
加藤耕太朗,丸山高輝,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,人間とのQ&Aに基づくLLMベースロボット動作生成におけるエラー修正手法の提案,精密工学会 画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2024(SS2024),Vol.33,IS4-2,pp.61-64,2024/8/23.
高橋慶,村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,正規性指標に基づく特徴次元選択による異常検知アルゴリズム PaDiM の高精度化,精密工学会 画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2024(SS2024),Vol.33,IS3-4,pp.50-53,2024/8/22.
山田英寿,比江嶋隆寛,秋月秀一,橋本学,安定な道具操作タスク実行のための把持位置に対するリスク指標の提案,精密工学会 画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2024(SS2024),Vol.33,IS2-1,pp.20-22,2024/8/22.
村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,固有空間における自然なデータ拡張に基づく外観検査の高精度化,第27回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2024),IS2-2-040, pp.1-5, 2024/08/08.
田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,画像クラスタリングに基づくincorrectペアの生成によるCLIPモデルの対照学習性能の向上,第27回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2024),IS1-1-146,pp.1-5, 2024/08/07.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,バンドパスフィルタリングに基づく特定サイズ欠陥の高精度異常検出:DoG-PaDiMの提案,2024年電気学会産業応用部門大会,pp.V15-V20,2024/08/28.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,任意サイズの欠陥検出のためのバンドパスフィルタ特性を有する拡張PaDiMアルゴリズム,知覚情報/次世代産業システム合同研究会,PI-24-007,2024/03/26.
矢川拓斗,三好遼,秋月秀一,橋本学,ピアノ初心者を対象とした学習支援のための運指認識システムの提案,情報処理学会研究報告,Vol.2024-MUS-139,No.9,pp.1-5,2024/03/09.
矢川拓斗,三好遼,秋月秀一,橋本 学,連続手指画像の機械学習に基づく指の重なりに対応したピアノ運指認識手法,ITE-HI,VRPSY,ASJ-H研究会,HIP2023-111,pp.90-94,2024/02/23.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,バンドパス処理に基づく欠陥サイズ選択性を持つ異常検知:DoG-PaDiMの提案,画像工学研究会(IE),pp.124-129,2024/02/20.
棚橋 悠翔,木村 康佑,三好 遼,秋月 秀一,橋本学,技能レベル識別のロバスト化のための速度入力型ST-GCNの提案,2024年電子情報通信学会総合大会,H-2-12,pp.1,2024/03/07.
山田一稀,安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,粒状食材の外形計測と共通軌跡モデルに基づく任意計量のための動作生成,第29回ロボティクスシンポジア,6D3,pp.350-355,2024/03/06.
澤木勇哉,田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,周辺パターンとの相互関係分析に基づく画素選択型画像マッチングの粗精サーチ化,動的画像処理実利用化ワークショップ2024(DIA2024),IS2-11,pp.244-249,2023/3/4.
清水南奈子,秋月秀一,橋本学,動作分割のための物体配置を考慮したGraph Convolutional Network,動的画像処理実利用化ワークショップ2024(DIA2024),OS2-03(IS2-03),pp.186-192,2024/3/4.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,検出サイズを制御可能な高精度異常検知:多段DoG-PaDiMの提案,動的画像処理実利用化ワークショップ2024(DIA2024),OS1-02(IS1-02),pp.7-12,2024/3/4.
比江嶋隆寛,秋月秀一,橋本学,手先運動を活用した視点移動計画の最適化に基づく把持物体落下時のエラーリカバリ,動的画像処理実利用化ワークショップ2024(DIA2024),IS2-13,pp.254-257,2024/3/4.
矢川拓斗,三好遼,秋月秀一,橋本 学,連続手指画像の機械学習に基づく指の重なりに対応したピアノ運指認識手法,ITE-HI,VRPSY,ASJ-H研究会,HIP2023-111,pp.90-94,2024/02/23.
安藤優汰,山田一稀,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,機能センシングを用いた定性軌跡の定量化に基づくロボット動作生成手法の提案,第24回計測自動制御学会インテグレーション部門講演会(SI2023),1F5-02,pp.1086-1091,2023/12/14.
堀内裕生,秋月秀一,橋本学,森巧磨,西宮憲治,未知物体の検出とクラスタリング機能を備えた物体認識手法の提案,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023),IS1-21,pp.219-223,2023/12/07.
平松直人,村上尚生,小林大起,秋月秀一,橋本学,Scale-Invariantな欠陥検出のための多重解像度PaDiMの提案,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023),OS3-H5(IS3-5),pp.359-364,2023/12/08.
村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,固有空間における実欠陥情報の合成に基づく異常検知の高精度化,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023),IS3-18,pp.469-474,2023/12/08.
安藤優汰,山田一稀,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,道具の機能センシングを用いた定性的軌跡の定量化に基づくロボット動作生成,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2023),IS4-7,pp.496-503,2023/12/08.
山田一稀,安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,3D点群のモデル近似とスプーンの機能属性認識に基づく一定計量のためのロボット動作生成,第41回ロボット学会学術講演会(RSJ2023),3D3-03,2023/09/14.
山田亮介, 秋月秀一, 橋本学, ロボット動作に対する反応時間の短縮に有効な複合現実による情報提示手法, 第41回ロボット学会学術講演会(RSJ2023),1I3-04,2023/09/12.
山田一稀,安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,粉末食材の外形計測とスプーンの「機能属性」認識による一定計量のための動作生成,第28回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2023),pp.32-38,IM2-3,2023/09/04.
安藤優汰,山田一稀,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,共通動作軌跡モデルと道具の機能センシングに基づく操作実現のための汎用動作生成,第28回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2023),pp.24-31,IM2-2,2023/09/04.
山田亮介,秋月秀一,橋本学,協働ロボットの動作に対して即座に反応が可能な複合現実による情報提示手法の検討,精密工学会・画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2023 Vol.32(8.28~8.29),IS1-3,pp.7-10,2023/08/28.
矢川拓斗,三好遼,秋月秀一,橋本学,可視指画像の機械学習に基づく不可視指に対応したピアノ運指認識システム,精密工学会・画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2023 Vol.32(8.28~8.29),IS3-3,pp.37-40,2023/08/28.
比江嶋隆寛,秋月秀一,橋本学,視点移動計画の最適化に基づく物体落下のエラーリカバリ,精密工学会・画像応用技術専門委員会 サマーセミナー2023 Vol.32(8.28~8.29),IS5-1,pp.60-62,2023/08/29.
三好遼,秋月秀一,飛谷謙介,長田典子,橋本学,基本感情の関係性に基づいた表情認識のためのHierarchical Classification Transformer,第26回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023),OS5A-S1,pp.1-5,浜松市アクトシティ浜松,2023/07/27.
田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,周辺物との相互関係に基づく最適な色と明るさ情報の組み合わせによる高信頼画像マッチング,第26回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2023),IS2-23,pp.1-5,浜松市アクトシティ浜松,2023/07/27.
村上尚生,平松直人,小林大起,秋月秀一,橋本学,主成分分析による画像情報の抽象化に基づく高リアリティ不良品画像生成,第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023),pp.1-6,横浜市パシフィコ横浜,2023/06/16.
矢川拓斗,三好遼,秋月秀一,橋本学,実打鍵画像の機械学習に基づく不可視指に対応したピアノ運指認識システム,第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023),pp.1-6,横浜市パシフィコ横浜,2023/06/16.
安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,機能情報に基づく共通動作軌跡モデルの具体化によるロボット動作生成,第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023),pp.1-8,横浜市パシフィコ横浜,2023/06/16.
田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,周辺との相互関係に基づく最適なカラー利用による高速・高信頼パターン検出,第29回画像センシングシンポジウム(SSII2023),pp.1-8,横浜市パシフィコ横浜,2023/06/16.
安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,調理道具の機能と共通動作軌跡モデルを用いたロボット動作生成,動的画像処理実利用化ワークショップ 2023(DIA2023),IS3-21,pp.464-471,宇都宮市ライトキューブ宇都宮,2023/3/03.
加藤太一,江場さくら,小林大起,秋月秀一,橋本学,ビュー変化にロバストな極少画素群に基づく超高速画像マッチングの提案,動的画像処理実利用化ワークショップ 2023(DIA2023),OS2-2,pp.176-181,宇都宮市ライトキューブ宇都宮,2023/03/02.
安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,標準軌跡モデルと道具の機能認識の融合による適応的ロボット動作生成,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2022),IS2-12,pp.202-209,オンライン開催,2022/12/08.
田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,カラーおよび濃淡物体の類似物に頑健な画素選択型マッチング手法,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2022),IS1-15,pp.100-107,オンライン開催,2022/12/08.
保田展邦,秋月秀一,橋本学,点間距離のばらつきの最小化に基づく物体の3次元姿勢推定手法の提案,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2022),IS2-14,pp.217-220,オンライン開催,2022/12/08.
加藤大輝,ジメネス フェリックス,秋月秀一,吉川大弘,学習者の上半身の動きから困惑を推定する困惑動作推定手法の初期的検討,第38回 ファジィ システム シンポジウム(FSS2022),WT3-1,2022/09/15.
大川航平,ジメネス フェリックス,秋月 秀一,吉川大弘,困惑推定手法を用いた教師型ロボットが大学生へ与える効果,第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022),2D1-06,2022/09/06.
江場さくら,小林大起,田上鈴奈,秋月秀一,橋本学,画素選択型テンプレートマッチングに基づく高速多重解像度マッチング,第27回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2022),pp.32-37,那須郡那須町ホテルサンバレー那須,2022/09/05.
安藤優汰,鈴木貴大,秋月秀一,橋本学,標準軌跡モデルと道具の機能情報に基づくロボット動作生成,第27回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2022),pp.56-63,那須郡那須町ホテルサンバレー那須,2022/09/05.
田上鈴奈,小林大起,秋月秀一,橋本学,対象物と類似物の識別性能を最大化する画素群を用いたカラーマッチング,第27回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2022),pp.38-45,那須郡那須町ホテルサンバレー那須,2022/09/05.
平松直人,田上鈴奈,江場さくら,小林大起,秋月秀一,橋本学,カメラ間の特性ギャップ低減のための少数サンプル学習による画像変換手法,第27回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2022),pp.3-7,那須郡那須町ホテルサンバレー那須,2022/09/05.
田上鈴奈,江場さくら,小林大起,秋月秀一,橋本学,画素選択型テンプレートマッチングの階層化手法の提案,精密工学会IAIPサマーセミナー2022(SS2022),IS1-4,pp.11-14,オンライン開催,2022/09/02.
保田展邦,秋月秀一,橋本学,点間距離のばらつきの最小化に基づく物体の3次元姿勢推定手法の提案,精密工学会IAIPサマーセミナー2022(SS2022),IS2-4,pp.24-27,オンライン開催,2022/09/02.
山田亮介,秋月秀一,橋本学,複合現実による情報提示がロボット動作に対する反応時間に与える影響,2022年電子情報通信学会総合大会,H-2-11, p.167,オンライン開催,2022/3/16.
澤木勇哉,江場さくら,中林尚也,秋月秀一,橋本学,機械学習に基づくCPTM画像マッチングのための最適画素数推定手法の提案,2022年電子情報通信学会総合大会,D-11-4, p.4,オンライン開催,2022/3/15.
鈴木貴大,安藤優汰,寺沢拓真,城亮輔,秋月秀一,橋本学,機能情報を手掛かりとしたシンプルな指示文からのロボット動作手順生成手法,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),OS3-2,pp.229-236,オンライン開催,2022/03/04.
清水南奈子,橋本学,秋月秀一,物体配置を考慮した作業動作における手先位置の早期予測,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),OS3-1,pp.223-228,オンライン開催,2022/03/04.研究奨励賞
田上鈴奈,江場さくら,中林尚也,秋月秀一,橋本学,ユニークな色情報を持つ少数画素のみを用いた高速・高信頼な物体検出,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),IS3-13,pp.325-331,オンライン開催,2022/03/04.研究奨励賞
堀内裕生,橋本学,秋月秀一,形状モデル間の位置関係の自然さを考慮した手と物体の同時推定手法の提案,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),IS2-14,pp.210-215,オンライン開催,2022/03/03.
那須督,橋本学,回転照合性均一化に基づく画像マッチングの高速化の検討,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),IS2-1,pp.134-141,オンライン開催,2022/03/03.
大川航平,ジメネス フェリックス,秋月秀一,吉川大弘,教育支援ロボットにおける学習者の表情から困惑を推定する困惑推定手法(改)の提案,動的画像処理実利用化ワークショップ2022(DIA2022),IS1-3,pp.36-42,オンライン開催,2022/03/03.
鈴木貴大,安藤優汰,寺沢拓真,城亮輔,秋月秀一,橋本学,シンプルな指示に基づくロボット動作生成のための機能情報付き動作テンプレートの提案,第22回計測自動制御学会インテグレーション部門講演会(SI2021),1G2-06,pp.860-865,オンライン開催,2021/12/15.
三好遼,木村康佑,秋月秀一,橋本学,習熟支援のためのマルチストリームLSTMを用いた熟達プロセス分析手法の提案,第22回計測自動制御学会インテグレーション部門講演会(SI2021),1A5-04,pp.145-149,オンライン開催,2021/12/15.
田上鈴奈,江場さくら,中林尚也,秋月秀一,橋本学,最適に量子化された色相値の発生確率に基づくユニーク画素群を用いたテンプレートマッチング,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2021),IS4-10,pp.470-476,オンライン開催,2021/12/03.
大川航平,ジメネス フェリックス,村上和人,秋月秀一,吉川大弘,学習者の困惑を推定する教育支援ロボットとの共同学習に関する印象調査,第37回ファジィシステムシンポジウム,2021/09/13.
清水南奈子,橋本学,秋月秀一,物体配置を用いた作業動作の早期予測,精密工学会IAIPサマーセミナー2021,3-3,pp.35-38,オンライン開催,2021/09/03.
三好遼,秋月秀一,飛谷謙介,長田典子,橋本学,感情円環モデルに基づいた特徴埋め込みによる動画ベース表情認識手法の提案,第24回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021),I21-09,pp.1-4,オンライン開催,2021/07/29.
秋月秀一,長内淳樹,山崎雅起,谷口恭弘,橋本学,人間による直感的操作を模倣する移動ロボット速度制御と経路計画への応用,第24回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2021),I11-18,pp.1-4,オンライン開催,2021/07/28.
伴野友美,川瀬陽平,三好遼,秋月秀一,橋本学,組立作業の熟練度識別のための動作円滑性特徴量の提案,第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021),IS2-13,pp.1-6,オンライン開催,2021/06/10.
秋月秀一,橋本学,カテゴリレベル姿勢推定のための対象物の非剛体変形パラメータ推定手法,第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021),IS2-12,pp.1-5,オンライン開催,2021/06/10.最優秀学術賞
木村康佑,川瀬 陽平,三好遼,秋月秀一,橋本学,Multi-Stream LSTM を用いた作業者の熟練度合い分析方法の提案,第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021),IS1-12,pp.1-6,オンライン開催,2021/06/09.
鈴木貴大,香西健太郎,秋月秀一,橋本学,形状共通性に基づくサイズ未知物体の認識,令和元年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会 ,F1-7,名古屋市大同大学,2019/9/9.
鈴木貴大,香西健太郎,秋月秀一,橋本学,Mask R-CNN を用いた面プリミティブ検出に基づくコンビニ商品の認識 ,2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 ,OS7-3,pp.815-818,中頭郡西原町琉球大学 ,2019/09/06.
鈴木貴大,香西健太郎,秋月秀一,橋本学,サイズ未知のコンビニ主要4形状商品のための面プリミティブ検出に基づく3D認識手法,精密工学会IAIPサマーセミナー2019 ,2-4,pp.27-30,倉敷市鷲羽グランドホテル備前屋甲子,2019/08/26.
大木 美加, 秋月 秀一, 高橋 一誠, ブロー バチスト, 青木 義満, 山本 淳一, 鈴木 健嗣, 小児の位置に応じた床面投影を用いた視覚教示による空間知覚支援, ヒューマンインタフェースシンポジウム(HIS2019),2019/09/5.
石川裕地,石川晴也,秋月秀一,青木義満,ロボットの物体操作のためのタスク指向な機能部の推定,第22回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019),PS3-68,pp.1-4,大阪市大阪府立国際会議場,2019/08/01.
橋本学,秋月秀一,松原一樹,寺沢拓真,道具の「機能」認識に基づくロボットタスク生成支援の試み,第22回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019),PS2-55,pp.1-4,大阪市大阪府立国際会議場,2019/07/31.
秋月秀一,橋本学,6DoF姿勢推定に基づくpixel-wise半自動アノテーション,第22回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019),PS2-56,pp.1-4,大阪市大阪府立国際会議場,2019/07/31.
寺沢拓真,香西健太郎,松原一樹,秋月秀一,橋本学,日用品の機能推定に基づくロボットの動作パラメータの自動生成,第22回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019),PS2-57,pp.1-4,大阪市大阪府立国際会議場,2019/07/31.
鈴木貴大,香西健太郎,秋月秀一,橋本学,3D面プリミティブ検出に基づく形状共通性に着目した仮説検証型物体認識,第22回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2019),PS2-58,pp.1-3,大阪市大阪府立国際会議場,2019/07/31.
石川裕地,石川晴也,秋月秀一,青木義満,操作タスクと指示対象クラスの入力による物体の機能部推定,第25回画像センシングシンポジウム(SSII2019),IS3-20, 2019/6/14.
秋月秀一,石川裕地,石川晴也,青木義満,物体の配置記述に基づくシーン復元のための操作方法推定,第25回画像センシングシンポジウム(SSII2019),IS3-05, 2019/6/14.
石川裕地,石川晴也,秋月秀一,青木義満,操作タスク入力に基づく物体の機能部推定,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),IS2-18,福岡県北九州市北九州国際会議場,2019/3/8.
秋月秀一,石川裕地,石川晴也,青木義満,非定常状態の理解とシーン復元のための物体の操作方法推定,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),OS2-2,福岡県北九州市北九州国際会議場,2019/3/7.
秋月秀一,大木美加,バティストブロー,鈴木健嗣,青木義満,床面プロジェクションに伴う動的な環境変化に対応する人物追跡技術,HCGシンポジウム,A-4-3,2018/12/13. 特集テーマセッション賞,優秀インタラクティブ発表賞
日用品操作方法の理解のためのデモンストレーション動作の記述手法の提案,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS2-D6,pp.XX-XX,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/12/7.
秋本直郁,林昌希,秋月秀一,青木義満,大域的整合性を考慮したカラー調整と補完による自然な画像合成,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),OS5-2,pp.246-251,愛知県名古屋市中京大学,2018/3/9.
和気慶彦,秋月秀一,青木義満,PointNet中間特徴量を用いたDeep Affordance推定,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),IS1-23,pp.163-169,愛知県名古屋市中京大学,2018/3/8.
秋月秀一,青木義満,機能属性の空間配置に着目した類似形状物体の6 自由度姿勢推定,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS2-B6,pp.414-417,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/12/8.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,dense CRFを用いた日用品に備わる機能属性の高精度認識手法,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS1-C2,pp.157-160,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/12/7.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,2.5Dデータによる日用品の機能属性に基づいたパーツセグメンテーション,日本ロボット学会学術講演会,埼玉県川越市東洋大学,3C1-03,2017/09/14.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,日用品がもつ機能に基づいたパーツごとの高速3Dセグメンテーション,平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,G3-6,愛知県名古屋市名古屋大学,2017/9/8.
香西健太郎,飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,ピッキングリスク推定モデルに基づく ロボット把持パラメータの推定手法,平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,F3-6,愛知県名古屋市名古屋大学,2017/9/8.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,シングルショット3Dデータを用いた日用品の高速機能認識,第22回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2017),3B1-3,山梨県甲府市山梨大学,2017/8/28.
鳥居拓耶,秋月秀一,橋本学,DNNの尤度統合によるロボットの把持位置推定のための対象物のプリミティブ近似,第20回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017),PS1-33,広島県広島市,2017/08/08.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,日用品が持つ機能に着目した物体クラスとロボットアプローチ位置の同時推定 ,第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017),IS2-30, pp.1-5,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/06/08.
秋月秀一,橋本学,局所特徴量による識別結果の尤度統合に基づく日用品の機能属性推定,第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017),IS2-28, pp.1-5,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/06/08.
香西健太郎,飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,障害物を考慮した確率的ピッキングリスク推定モデルに基づく最適パス決定手法の提案,第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017),IS2-01, pp.1-6,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/06/08.
鳥居拓耶,秋月秀一,橋本学,3D-DNNの尤度統合を用いた複数の立体プリミティブの認識,第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017),IS1-31, pp.1-5,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/06/07.
松原一樹,飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,CNN物体認識における識別性能の予測に基づくパッチ事前選択手法の提案,第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017),IS1-09, pp.1-5,神奈川県横浜市パシフィコ横浜,2017/06/07.
川西亮輔, 堂前幸康, 児島諒, 白土浩司, 原口林太郎, 秋月秀一, 橋本学, 長谷川昴宏, 藤吉弘亘, Amazon Robotics Challenge参加における取り組み, 精密工学会画像応用技術専門委員会報告, Vol. 32, No. 1, pp.12-17, 2017.
秋月秀一, 橋本学, 形状的整合性および配置実現性に基づく3次元物体認識, 精密工学会春季大会学術講演会, A76, pp. 75-76, 2017/3/15.ベストプレゼンテーション賞
秋月秀一, 橋本学, 3D局所特徴量の統合に基づく物体の機能属性推定手法の提案, ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW), OS5-H2(IS2-01), pp.282-285, 2016/12/8.
鳥居拓耶,秋月秀一,橋本学,3次元局所特徴の接続関係に着目したモデルレス直方体認識,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS1-28,pp.188-192, 2016/12/8.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,アフォーダンスに着目した生活支援ロボットのための一般物体認識手法,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW), OS1-H2(IS1-04),pp.27-31, 2016/12/8.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,アフォーダンス概念に基づく日用品のための3次元物体認識,平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,E4-7,愛知県豊田市豊田高等専門学校,2016/9/13.
伊藤駿,秋月秀一,橋本学,非可動領域に注目した伸縮方向に可動部を有する物体の認識,平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,Po1-18,愛知県豊田市豊田工業高等専門学校,2016/9/12.
鳥居拓耶,秋月秀一,橋本学,局所形状の位相関係に基づくサイズに依らない直方体検出,平成28年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,C1-2,愛知県豊田市豊田工業高等専門学校,2016/9/12.
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,アフォーダンス概念に基づく一般物体認識のための3次元特徴量,日本ロボット学会学術講演会,1V3-01,山形県山形市山形大学,2016/9/7.
秋月秀一, 飯塚正樹, 橋本学, “アフォーダンス”に着目した一般物体認識のための特徴量, 第21回知能メカトロニクスワークショップ, 1C1-4, pp.94-96, 北海道函館市はこだて未来大学, 2016/8/28. 優秀講演賞
Shuichi Akizuki, Manabu Hashimoto,Multiple 3D Object Recognition Using Shape Consistency and Physical Possibility,第19回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU),2016/8/4.(Oral) MIRU学生奨励賞
飯塚正樹,秋月秀一,橋本学,物体がもつ共通的機能に着目したテーブルトップ物体認識,第22回画像センシングシンポジウム (SSII2016),IS1-22,pp.1-6,Jun. 2016.
田口皓一,秋月秀一,橋本学,飛谷謙介,長田典子,物体形状に対する感性指標を評価するための3次元特徴量の提案,第22回画像センシングシンポジウム (SSII2016),IS3-34,pp.1-5,Jun. 2016.
鳥居拓耶,秋月秀一,橋本学,局所形状の幾何学的関係に基づく大域特徴量を用いた直方体検出,第22回画像センシングシンポジウム (SSII2016),IS2-20,pp.1-6,Jun. 2016.
飯塚正樹,武井翔一,秋月秀一,橋本学,日用品認識のためのアフォーダンス特徴量の提案~物体が有する機能に着目したカテゴリレベル物体認識~,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2016),OS3-2,pp.30-31,Mar. 2016.研究奨励賞
川口雅浩,秋月秀一,佐藤吉将,渡邉瞭太,橋本学,長田典子,一人称視点映像のみを用いた対象物体上におけるユーザの3D注目領域推定,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2016),IS2-A1,pp.116-117,Mar. 2016.
田口皓一,秋月秀一,渡邉瞭太,橋本学,飛谷謙介,長田典子,対象物を感性評価するための3次元マルチスケール曲率特徴量の提案,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2016),IS1-C4,pp.70-71,Mar. 2016.
間瀬基之,武井翔一,秋月秀一,橋本学,nDCG尺度とクラス分離度を考慮した特徴点の自動選択に基づく高精度3Dモデル検索,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2016),IS2-B1,pp.138-139,Mar. 2016.
秋月秀一,橋本学,RGB-D整合性と物理的整合性評価に基づく3次元多品種物品の識別と姿勢認識,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW), OS2-H4(IS1-18),pp.78-81, Dec. 2015.
秋月秀一,橋本学,点群の密度変化と欠落に頑健なLocal Reference Frameの提案,平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,2015,連合大会奨励賞
秋月秀一,橋本学, 3次元キーポイントマッチングのための点群密度変化と欠落に頑健なLocal Reference Frame,第18回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU), SS5-36, pp.1-2, Jul. 2015.インタラクティブ発表賞
武井翔一,秋月秀一,橋本学, 3次元点群の空間的広がりに着目した高速キーポイント検出,第21回画像センシングシンポジウム(SSII),pp.IS1-18-1-5,Jun.2015.オーディエンス賞
髙橋祥平,武井翔一,永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 点群の粗さに依存しない物体認識のためのRPD(Relative Point Density)特徴量の提案,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2015),OS3-1,pp.1-5,Mar.2015.研究奨励賞
朝倉茉理,武井翔一,永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 手持ち物体の3次元モデリングのための時系列距離データ合成~オクルージョン領域の自動検出と抑制~,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2015),IS1-D4,pp.1-6,Mar.2015.
飛谷謙介,武藤和仁,李奈栄,片平建史,白岩史,中島加惠,長田典子,岸野文郎,山本倫也,秋月秀一,橋本 学,河崎圭吾,荷方邦夫,浅野隆, パーソナルファブリケーションを促進する感性指標化技術~3次元形状の感性評価因子と物理特徴量との関係~",ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS2-16, pp.1-6, 2014.
櫻本泰憲,兼松裕一,秋月秀一,橋本学,渡邊清高,関真規人, Coded Multi Flash Imaging による3次元凹凸構造特徴マッチング",ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),OS4-H1(IS2-3), pp.1-7, 2014.
秋月秀一,橋本学, 安定的な3D特徴量記述のための点群の密度変化にロバストなLocal Reference Frame,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW),IS1-31, pp.1-4, 2014.
秋月秀一,橋本学, 凹凸密度に依存しない 3D 姿勢推定のためのGlobal Reference Frameの提案,平成26年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会,H2-2,Sept. 2014.
秋月秀一,橋本学, Global Reference Frameを用いた形状データの凹凸に依存しない3次元位置姿勢認識,第17回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU), SS2-27, pp.1-2, Jul. 2014.
秋月秀一,橋本学, Global Reference Frame:平面的な形状のための3Dオリエンテーションを用いた表面凹凸密度に依存しない位置姿勢推定,第19回知能メカトロニクスワークショップ(iMec2014), A2-4, pp.82-86, Jul. 2014.優秀講演賞
武井翔一,秋月秀一,橋本学, 識別性能の予測評価に基づく選択的特徴量を用いた物体認識,第19回画像センシングシンポジウム(SSII), pp.IS2-06-1-6, Jun. 2014.
秋月秀一,橋本学, 照合戦略選択に基づく対象物の見えの変動にロバストな3次元位置姿勢認識,第19回画像センシングシンポジウム(SSII), pp.IS2-03-1-5, Jun. 2014.
永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 法線差分ベクトルに基づく低次元特徴量を用いた高速3次元物体認識,電気学会研究会(知覚情報/次世代産業システム合同研究会),PI-14-2 IIS-14-47, pp.7-12, Mar. 2014.
武井翔一,秋月秀一,橋本学, 特徴空間における識別性能が高いキーポイントを用いた3次元物体認識,電気学会研究会(知覚情報/次世代産業システム合同研究会),PI-14-1 IIS-14-46, pp.1-6, Mar. 2014.
秋月秀一,橋本学, 可観測性を考慮した3Dベクトルペア選択によるばら積み部品の位置姿勢認識,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW), OS5-O2, Dec. 2013.
秋月秀一,橋本学, 局所法線分布を記述子とする高信頼な3次元物体検出,精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー2013, Vol.37, No.36, pp.27-30, Aug. 2013.
秋月秀一,橋本学, サーフェスモデルから選択した特徴的3Dベクトルペアによる高信頼な位置姿勢認識, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU),SS5-8,Jul. 2013.
秋月秀一,武井翔一,橋本学, 特徴的ベクトルペアによる高速・高信頼なばら積み物体認識,画像応用技術専門委員会報告, Vol.28, No.2, pp.24-29, Jul. 2013.
永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 局所形状の独自性に着目した物体認識に有効な3-D特徴点の自動抽出,情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM2013),Vol.2013-CVIM-187, No.26, pp.1-8, May 2013.
武井翔一,秋月秀一,橋本学, 準リアルシーンを用いた3次元特徴量の生成学習に基づくばら積み部品の認識,第19回画像センシングシンポジウム(SSII),pp.IS3-29-1-6, Jun. 2013.
秋月秀一,橋本学, 全周囲物体認識のためのサーフェスモデルからの高独自性ベクトルペア選択,第19回画像センシングシンポジウム(SSII),pp.IS2-24-1-6, Jun. 2013.
橋本定佳,柴田悠太郎,秋月秀一,橋本学,ステレオ画像マッチングにおけるブロックサイズの適応的制御手法,電子情報通信学会2013年総合大会,ISS-SP-366,p.208,2013/3.
武井翔一,永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 準リアルシーンの生成学習とベクトルペア最適化に基づくばら積み部品の認識,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),O4-2,pp.244-249, 2013/3/7.研究奨励賞
永瀬誠信,秋月秀一,橋本学, 誤対応確率を最小化する3-D特徴点を用いた高速ロボットビジョン,ビジョン技術の実利用ワークショップ(ViEW2012),pp.IS2-B5, Dec.2012.
秋月秀一,橋本学, 3-Dベクトルペアを用いた複雑シーンからの高速物体検出,精密工学会・画像応用技術専門委員会サマーセミナー,Vol.21 ,pp.9-12 ,Sep. 2012.優秀発表賞
秋月秀一,橋本学, 特徴的3-Dベクトルペアを用いたばら積み部品の高速位置姿勢認識,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU),IS1-65,Aug. 2012.
秋月秀一,橋本学, 特徴的な3-Dベクトルペアを用いた高速位置姿勢認識,画像センシングシンポジウム(SSII),IS4-15,Jun.2012.優秀学術賞
永瀬誠信,秋月秀一,柴田悠太郎,橋本学, 局所形状の独自性に着目した物体認識のための3次元特徴点の自動抽出,第18回画像センシングシンポジウム(SSII),pp.IS2-17-1-7, Jun. 2012.
秋月秀一,橋本学, 特徴的3-Dベクトルペアマッチングによるバラ積み部品の高速認識,情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM),vol.2012-CVIM-182, no.15, pp.1-7,May 2012.最優秀賞
永瀬誠信,秋月秀一,柴田悠太郎,橋本学, 局所法線分布分析に基づく3次元物体認識に有効な高独自性領域抽出手法,情報処理学会第74回全国大会,pp.5T-4 2-511-512, Mar. 2012.
橋本学,斎藤正孝,秋月秀一, 参照画素削減による超高速テンプレートマッチングと部品認識への応用,精密工学会秋季大会,pp. 926-927,Sep. 2011.
秋月秀一,橋本学, 最適配置された画素群の濃度共起発生確率に着目した距離画像の高速マッチング手法,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU),IS2-53, pp.860-867,2011/7/21.
秋月秀一,奥田晴久,鷲見和彦,橋本学, 相対濃度の共起発生確率に着目したテクスチャレス画像の高速マッチング,動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA),O2-1,pp.15-20,2011/3/3.研究奨励賞
第27回画像センシングシンポジウム(SSII2021)最優秀学術賞, 2022/6/9.
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2022)研究奨励賞(共著発表としての受賞)
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2022)研究奨励賞(共著発表としての受賞)
World Robot Summit 2020 ものづくりカテゴリー 3rd Place,2021/9/12.
World Robot Summit 2020 ものづくりカテゴリー 人工知能学会賞,2021/9/12.
HCGシンポジウム2018 特集テーマセッション賞,2018/12/13.
HCGシンポジウム2018 優秀インタラクティブ発表賞,2018/12/13.
第23回画像センシングシンポジウム(SSII2017)優秀学術賞, 2018/6/14.
精密工学会技術奨励賞,2017/09/21.
Amazon Robotics Challenge 2017 Stow Task - 3rd Place, (Team MC^2のメンバーとしての受賞), 2017/07/30.
2017年度精密工学会春季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞, 2017/3/15.
第21回知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016)優秀講演賞, 2016/8/29.
第19回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016)MIRU学生奨励賞,2016/8/3.
日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績よる返還免除, 2016/5/31.
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2016)研究奨励賞(共著発表としての受賞)
平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 連合大会奨励賞, 2016/1/20.
第18回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2015)インタラクティブ発表賞, 2015/7/30.
第21回画像センシングシンポジウム(SSII2015)オーディエンス賞(共著発表としての受賞)
IEEE ICRA2015 Amazon Picking Challenge「Travel Reimbursement Awards」Team C^2M (チームメンバーとしての受賞) , 2015/3/26.
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2015)研究奨励賞(共著発表としての受賞)
MIRU2014若手プログラム Honorable Mention Wakate Presentation Award,2014/8/1.
第19回知能メカトロニクスワークショップ(iMec2014)優秀講演賞, 2014/7/13.
日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績よる返還免除
第18回画像センシングシンポジウム(SSII2012)優秀学術賞, 2013/6/13.
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2013)研究奨励賞(共著発表としての受賞)
2012年度中京大学同窓会課外活動奨励賞
精密工学会画像応用技術専門委員会・映像情報メディア学会メディア工学研究委員会合同サマーセミナー 優秀発表賞, 2012/9/4.
第16回パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)アルゴリズムコンテスト最優秀賞, 2012/9/4.
情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(CVIM)卒論セッション 最優秀賞, 2012/5/24.
動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2011)研究奨励賞
CGエンジニア検定・画像処理部門 CG-ARTS協会 協会賞
第14回パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)アルゴリズムコンテスト優秀賞, 2010/9/7.