A50
MMHとUDMHを50%ずつ混合した燃料
AAS
American Astronautical Society
ADEOS
環境観測技術衛星
Advanced Earth Observing Satellite
AFRC
NASAアームストロング飛行研究センター
Armstrong Flight Research Center
AIAA
American Institute of Aeronautics and Astronautics
AIST
産業技術総合研究所
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
ALOS
陸域観測技術衛星「だいち」
Advanced Land Observing Satellite
AMSR-E
改良型高性能マイクロ波放射計(アムサー・イー)
Advanced Microwave Scanning Radiometer for EOS
NASAの地球観測衛星AQUAに搭載された
Antares
Northrop Grumman社製のロケット
AQUA
NASAの地球観測衛星で、NASDA開発の改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-Eを搭載している
Ariane
Arianespace社製のロケット
ESAが南米の仏領ギアナのKourou基地から打上げる
ASME
The American Society of Mechanical Engineers
ASTRO
ISASの天文観測衛星シリーズ
ASTRO-E
ISASのX線天文衛星 打上に失敗
ASTRO-EII
ISASのX線天文衛星「すざく」
ASTRO-F
ISASの赤外天文衛星「あかり」
ATR
Air Turbo Ramjetエンジン
ISASで開発中
Atlas
米Lockheed Martin社製のロケット
au
天文単位(Astronomical Unit)
1AUは地球の公転軌道の長半径 約1億5千万km
AZ
方位角(azimuth)
Baikonur
バイコヌール
ロシアのロケット発射場があるカザフスタンの地名
BBM
Breadboard Model
BS
放送衛星(Broadcasting Satellite)
CEV
NASAの次世代宇宙船
Crew Exploration Vehicle "Orion"
CDT
アメリカ中部夏時間
JST-14時間
CNES
フランス国立宇宙研究センター
Centre National d'Etudes Spatiales
COSPAR
宇宙空間利用委員会
Committee on Space Research
CRL
通信技術総合研究所(通総研)
Communications Research Laboratory
TAOと統合してNiCTに改組
CRV
Crew Return Vehicle (中止)
CS
通信衛星(Communication Satellite)
CST
アメリカ中部標準時
JST-15時間
Cygnus
ノースロップ・グラマン社製の無人宇宙補給機
CZ
中国の長征ロケットの略号
DASH
ISASの高速再突入実験機
H2A試験機2号機で打上げたが分離に失敗
Delta
米Boeing社製のロケット
DFRC
NASAドライデン飛行研究センター
Dryden Flight Research Center, California
2014年にアームストロング飛行研究センター(AFRC)に改称
DLR
ドイツ航空宇宙研究所
Deutschen Zentrum fur Luft und Raumfahrt
Dnepr
ドニエプル
ISC Kosmotras社のロケット
ロシアのSS-18ミサイルの転用
DoD
米国防省
Department of Defense
DPR
二周波降水レーダ
Dragon
SpaceX社製の宇宙船
無人の補給機はCargo Dragon,有人機はCrew Dragon
DRTS
データ中継技術衛星「こだま」
Data Relay Test Satellite
DSN
Deep Space Network
EDT
アメリカ東部夏時間
JST-13時間
EL
仰角(elevation)
ELV
使い捨て型打上機
Expendable Launch Vehicle
⇔ RLV
EM
工学試験モデル
Engineering Model
Electron
Rocket Lab社の小型打上ロケット
EOC
JAXA地球観測センター
Earth Observation Center
埼玉県比企郡鳩山町
EORC
JAXA地球観測研究センター
Earth Observation Research Center
ERG
ISASのジオスペース探査衛星「あらせ」
ESA
欧州宇宙機関
European Space Agency
EST
アメリカ東部標準時
JST-14時間
ETS
JAXAの技術試験衛星(「きく」シリーズ)
Engineering Test Satellite
EVA
船外活動
Extra Vehicular Activity
EXOS
ISASの地球磁気圏観測衛星シリーズ
EXOS-D
ISASのオーロラ観測衛星「あけぼの」
Falcon
SpaceX社のロケットシリーズ
FHI
富士重工業
現・株式会社SUBARU
FM
飛行モデル
Flight Model
GCOM-C
気候変動観測衛星 「しきさい」
GCOM-W
水循環変動観測衛星GCOM-W
GE
General Electric Company
GEO
静止軌道
Geostationary Earth Orbit
GEOTAIL
ISASの磁気圏観測衛星
GMS
静止気象衛星
Geostationary Meteorological Satellite
GMT
グリニッジ標準時
JST-9時間
GOSAT
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
Greenhouse Gases Observing Satellite
GPM
全球降水観測計画
GPS
全地球測位システム
Global Positioning System
GSLV
インドの大型ロケット
Geosynchronous Satellite Launch Vehicle
GTO
静止遷移軌道
Geostationary Transfer Orbit
GX
IHI主体のギャラクシーエクスプレス社による民間ロケット(開発中止)
HOPE-X
宇宙往還技術試験機
H-II Orbiting Plane-Experimental
HQ
本社,本部
Head Quarters
HST
ハッブル宇宙望遠鏡
Hubble Space Telescope
HTV
宇宙ステーション補給機
H-II Transfer Vehicle
IAA
国際宇宙アカデミー
The International Academy of Astronautics
IAC
国際宇宙航行会議
The International Astronautical Congress
IAF
国際宇宙航行連盟
The International Astronautical Federation
IAT
JAXA総合技術研究本部
Institute of Aerospace Technology
旧・航空宇宙技術研究所(航技研,NAL)に相当
IEICE
電子情報通信学会
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
IGS
情報収集衛星
Information Gathering Satellite
IHI
石川島播磨重工業
2007年からIHIが正式社名
INDEX
ISASの小型科学衛星「れいめい」
INnovative technology Demonstration EXperiment
ISAS
JAXA宇宙科学研究本部
The Institute of Space and Astronautical Science
旧・宇宙科学研究所(宇宙研)
ISCOPS
International Space Conference of Pacific-basin Societies
ISRO
インド宇宙研究機関
Indian Space Research Organisation
ISS
国際宇宙ステーション
International Space Station
ISTS
宇宙技術および科学の国際シンポジウム
The International Symposium on Space Technology and Science
ISU
国際宇宙大学
International Space University
J-I
日本の小型衛星打上用全段固体ロケット
1段目はH-IIのSRBで、2-3段目はISASのM-3SIIの上段を組み合わせている
JAR
日本モデルロケット協会
Japan Association of Rocketry
JAXA
宇宙航空研究開発機構
Japan Aerospace Exploration Agency
JEM
ISSの日本実験棟「きぼう」
Japanese Experiment Module
JEMRMS
JEM Remote Manipulator System
JPL
NASAジェット推進研究所
Jet Propulsion Laboratory, Pasadena
JRS
日本ロケット協会
Japanese Rocket Society
JSASS
日本航空宇宙学会
The Japan Society for Aeronautical and Space Sciences
JSAT
日本衛星通信
JSC
NASAジョンソン宇宙センター
Johnson Space Center, Houston
JSF
日本宇宙フォーラム
Japan Space Forum
JSGA
日本スペースガード協会
Japan Spaceguard Association
JSME
日本機械学会
The Japan Society of Mechanical Engineers
JSS
宇宙システム開発利用推進機構
Japan Space Systems
JST
日本標準時
GMT+9時間
JWST
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
James Webb Space Telescope
KHI
川崎重工業
Kourou
ESAのロケット発射場がある南米・仏領ギアナの地名(クールー)
KSC
NASAケネディ宇宙センター
Kennedy Space Center, Florida
KSC
(旧)鹿児島宇宙空間観測所
内之浦にあるISASのロケット発射場
2003年10月よりJAXA内之浦宇宙空間観測所(USC)に改組
LE5B
H-IIAロケットの2段目エンジン
LE7A
H-IIAロケットの1段目エンジン
LE9
H-3ロケットの1段目エンジン
LEO
低高度地球軌道
Low Earth Orbit
LH(LH2)
液体水素
Liquid Hydrogen
LOX
液体酸素
Liquid Oxygen
LRB
液体補助ロケット
Liquid Rocket Booster
LUCAS
光衛星間通信システム
LUNAR-A
ISASの月探査機
M-V
ISASのミュー5型ロケット
MDS
民生部品・コンポーネント実証衛星「つばさ」
Mission Demonstration test Satellite
MDT
米山岳部夏時間
JST-15時間
METI
経済産業省
Ministry of Economy, Trade and Industry
MEXT
文部科学省
Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
MHI
三菱重工業
MMH
monomethyl hydrazine
MMO
水星磁気圏探査機 「みお」
MSFC
NASAマーシャル宇宙飛行センター
Marshall Space Flight Center
MST
米山岳部標準時
JST-16時間
MTSAT
運輸多目的衛星
MUSES
ISASの工学試験衛星シリーズ
MUSES-B
ISASの電波天文衛星「はるか」
MUSES-C
ISASの小惑星探査機「はやぶさ」
NAL
(旧)航空宇宙技術研究所(航技研)
National Aerospace Laboratory
2003年10月よりJAXA総合技術研究本部(ISTA)に改組
NAO
国立天文台
National Astronomical Observatory of Japan
NASA
アメリカ航空宇宙局
National Aeronautics and Space Administration
NASDA
宇宙開発事業団(事業団)
National Space Development Agency of Japan
2003年10月より宇宙航空研究開発機構(JAXA)に改組
NICT
情報通信研究機構
National Institute of Information and Communications Technology
NIME
メディア教育開発センター
National Institute of Multimedia Education
NOAA
米海洋大気庁 National Oceanic & Atmospheric Administration
NORAD
北米防空司令部
North American Aerospace Defense Command
NRO
米国家偵察局
National Reconnaissance Office
NTO
四酸化二窒素(nitrogen tetroxide)
ヒドラジンに対する酸化剤
OICETS
光衛星間通信技術衛星「きらり」
Optical Inter-orbit Communications Engineering Test Satellite
OMS
Orbital Maneuvering System
PDT
米太平洋夏時間
JST-16時間
Pegasuss
米Orbital Sciences社製のロケット
Lockheed L-1011から空中発射される
PFM
Proto-Flight Model
PLANET
ISASの惑星探査機シリーズ
PLANET-B
ISASの火星探査機「のぞみ」
PLANET-C
ISASの金星探査機「あかつき」
Plesetsk
ロシアのロケット発射場があるロシア北部の地名(プレセツク)
PM
試作モデル
Prototype Model
Progress
ロシアの無人貨物船
Proton
ロシアのロケット
大型衛星の打上げに使用
PSLV
インドの中型ロケット
Polar Satellite Launch Vehicle
PST
米太平洋標準時
JST-17時間
QPS
株式会社QPS研究所(i-QPS)
福岡の小型衛星ベンチャー
QZSS
準天頂衛星システム
Quasi-Zenith Satellite System
RAISE
JAXAの小型実証衛星シリーズ
RLV
再利用型打上機
Reusable Launch Vehicle
⇔ ELV
RMS
Remote Manipulator System
いわゆるロボットアーム
Rockot
Eurockot社のロケット
ロシアのSS-19ミサイルを転用
SANE
電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会
Space, Aeronautical and Navigational Electronics
SAR
合成開口レーダー
Synthetic Aperture Radar
SAT研
電子情報通信学会 衛星通信研究会
Technical Group of Satellite Communication
SCS
Space Collaboration System
衛星通信による映像交換を中心とした大学間ネットワーク
Sea Launch
米露合弁による打上げシステム
ロシアのZenitロケットをBoeing製の洋上プラットフォームで赤道近くから打上げる
SELENE
月探査周回衛星「かぐや」
Selenological and Engineering Explorer
SETI
地球外知的生命探査
Search for Extra-Terrestrial Intelligence
SLATS
超低高度衛星技術試験機 「つばめ」
SOLAR
ISASの太陽観測衛星シリーズ
SOLAR-A
ISASの太陽観測衛星「ようこう」
SOLAR-B
ISASの太陽観測衛星「ひので」
Soyuz
ロシアの有人宇宙船
またはSoyuzやProgressを打上げるロケットの名
SPRINT
ISASの小型科学衛星 シリーズ
SPRINT-A
惑星分光観測衛星 「ひさき」
SPS
太陽発電衛星
Solar Power Satellite または Satellite Power System
SRB
固体補助ロケット
Solid Rocket Booster
SRMS
Shuttle Remote Manipulator System
SSB
固体補助ロケット
Solid Strap-on Booster
SSME
Space Shuttle Main Engine
SSRMS
Space Station Remote Manipulator System
SST
超音速輸送機
Supersonic Transport
SSTO
単段式打上機
Single Stage to Orbit
STS
宇宙輸送システム
Space Transportation System
いわゆるスペースシャトルのこと
Titan
米空軍のロケット
TKSC
JAXA筑波宇宙センター
TNSC
JAXA種子島宇宙センター
TPS/J
日本惑星協会
The Planetary Society of Japan
TRMM
熱帯降雨観測衛星
Tropical Rainfall Measuring Mission
TSTO
2段式打上機
Two Stage to Orbit
TWTA
進行波管アンプ
Traveling Wave Tube Amplifier
UDMH
非対称ヒドラジン
unsymmetrical dimethylhydrazine
UNISEC
大学宇宙工学コンソーシアム
University Space Engineering Consortium
USEF
無人宇宙実験システム研究開発機構
Institute for Unmanned Space Experiment Free Flyer
2012年に宇宙システム開発利用推進機構(JSS)に改組
Vega
Arianespace社製のロケット
ESAが南米の仏領ギアナのKourou基地から打上げる
VEP
性能確認用ペイロード
Vehicle Evaluation Payload
VLBI
超長基線干渉計
Very Long Baseline Interferometry
WEOS
鯨生態観測衛星「観太くん」
Whale Ecology Observation Satellite
WINDS
超高速インターネット衛星「きずな」
Wideband InterNetworking engineering test and Demonstration Satellite
YAC
日本宇宙少年団
Young Astronauts Club-Japan