要旨はプログラムの下に掲載予定。
【1 日目】3月1日(土曜日)
13:00-13:10 世話人より
セッション1 恒星フレア+新星・変光星
13:10-13:25 ①前原裕之(国立天文台)「せいめい望遠鏡とTriCCSスリット分光モードを用いたM型フレア星の高速分光観測」
13:25-13:40 ②梅澤和真(京都大学)「M型星V388 Casのフレア中の測光分光観測によるポストフレアループの検出の試み」
13:40-13:55 ③内藤博之(なよろ市立天文台)「新星V1280 Scoのプラトー期における可視光分光モニター観測」【online】
13:55-14:10 ④戸田俊光(岡山理科大学)「りゅう座BY型変光星V1402 Ori の連続分光観測」
14:10-14:30 休憩
セッション2 招待講演+ポスター
14:30-15:45 招待講演「可視・赤外分光観測で探る系外惑星の大気」川島由衣氏(京都大学・助教)
15:45-16:00 1分フラッシュトーク 5件
P1 石田光宏(横浜市立戸塚高等学校)「可視光分光モニター観測で探るBe星の円盤構造II」
P2 山中雅之(鹿児島大学)「1m望遠鏡/kSIRIUSによる luminous red nova の近赤外線観測」
P3 大島 修(岡山理科大学)「スペクトル線の自然幅に与える小澤不等式の影響について」【online】
P4 竹内彰継(米子工業高等専門学校)「天体分光学の教科書の現状について」
P5 兵庫県立大学附属中学校「中学校での星雲のスペクトル観測と解析〜回折格子シートと分光器の比較〜」
16:00-16:30 休憩/ポスターセッション
セッション3 分光器
16:30-16:45 ⑤猿楽祐樹(京都産業大学)「小型高感度近赤外線高分散分光器GARNET」
16:45-17:00 ⑥米子高等専門学校「天体観測用分光器の波長較正ユニットの開発」
17:00-17:15 ⑦海老塚 昇(理化学研究所)「天文学観測および宇宙探査用の新しい透過型回折格子 IV」【online】
17:15-17:45公開天文台における分光器の利用
懇親会
【2 日目】3月2日(日曜日)
セッション4 太陽
09:00-09:15 ⑧佐藤勲(宇宙用語研究会)「世界初のカラービデオによるフラッシュスペクトル撮影の紹介」【online】
09:15-09:30 ⑨宇佐美昂成(富山大学)「太陽黒点におけるCaHのA-X電子遷移の帰属とTiOなどを含む太陽黒点スペクトルの再現」
09:30-09:45 ⑩坂江隆志(川口市立高等学校)「2024/5/3,02:22UTに発生した太陽X1.6フレアのCa II K線における高分散分光観測について」
09:45-10:00 休憩
セッション4 銀河+
10:00-10:15 ⑪五十嵐百花(宮城教育大学) 「PySMEを用いた元素組成分析による銀河系中心領域に存在する晩期型星の起源の探究」
10:15-10:30 ⑫西山正吾(宮城教育大学)「銀河系中心の超巨星のパラメータの測定と起源の研究」
10:30-10:45 ⑬美濃宏太(兵庫県立大学)「銀河円盤の形成過程解明に向けた赤色巨星の化学組成と空間運動の調査」
10:45-11:00休憩
セッション5 恒星
11:00-11:15 ⑭ 福江純「輻射輸送の復活III 超軟X線源の最近の挙動問題」
11:15-11:30 ⑮ 大島修(岡山理科大学)「ベテルギウスの青い光 -伴星か彩層か−」【online】
11:30-11:45 ⑯ 西村昌能(京都産業大学)「B型星π Cetを標準星とした弱ヘリウム星20 Tauの差分解析(2)」
11:45-12:00 まとめ 終わりに 世話人より