2025/03/01 ホームページを更新しました。
Space Design Club
▼ 新入生の方はこちらもご覧ください !▼
Space Design Club では新入生歓迎会を実施しています!新入生と部員が一緒にワークショップを行い、毎年ご好評を頂いています。写真は2019年度に実施した「ストロータワー」の様子です!(2020,21年度は感染拡大のため中止)
SDCにほんの少しでも興味のある方はお気軽にご連絡下さい!
毎年6月〜7月頃にミニコンペに応募するための作品づくりをしています。上級生からアドバイスや補助を受け、新1年生から3年生までの低学年が、初めてのコンペに挑戦します!写真は2021年に2年生が初めて提出したものです✨
SDC では夏休みを利用してデザコンに提出するための作品を制作しています。デザコンとはロボットコンテスト、プログラミングコンテストに並ぶ、3大コンテストの1つです。全国の高専から建築系の学生が作品を応募し、デザイン性、オリジナル性を競います。
毎年11月に行われる高専祭で木工ワークショップを開催しています!子どもから大人まで楽しめる内容となっています✨高専祭にお越しになられた際には是非SDCにお立ち寄り下さい!
主な展示体験内容
レーザー加工キーホルダーづくり
ペンたてづくり
音の出るおもちゃづくり
マイペンで木材にお絵描き
SDCの学内目玉活動はDIYです!茨木で頂いた間伐材で椅子や机、ベンチ、スノコをつくったりしています。2021年度は部室リニューアルを行っており、前期中に壁一面とドアにペンキを塗り、真っ白に仕上げました!後期では残りの壁三面をおしゃれに仕上げていきます!
〜大阪府立大学V-stationコラボ〜
高専代表として2019年より府大花(さくら)まつりに参画をさせて頂いています。2019年は 間伐材を使ったワークショップを行い、2021年は高専キャンパスから生配信を行いました!(2020年は感染拡大の影響で不参加)2022年、新大学発足後も関わっていく予定です。
毎年秋頃に"建築ツアー"と題して日帰りの旅行を実施しています!大阪府内の伝統的・ユニークな建築を中心に観光します。これまでに中之島や淀屋橋、海遊館などを散策しました!
毎年10月に和泉市青少年の家に1泊2日で宿泊し、地域住民、他大学生さんと共に槇尾っこまつりの企画・運営をします。小さな子供からお年寄りまでが集まるとてもあたたかなお祭りです!
本校鯵坂研究室主体で行っている、防災教育にSDCも参加しています。水災害時の歩行を再現できる『浸水歩行体験キット』を用いていかに危険であるかを体験できます。大阪・京都の小中学校を対象に行い、毎年ご好評を頂いています。
毎年10月に笑働の森活動メンバーとしてSDCも出展をしています!鳳土木事務所さんと一緒にお箸作りのワークショップを開催しています!鉋を使い実用性のある箸を作ることができます。ぜひお越しください!
11月にハルカス学園祭にブースを出展しています!高専祭と同じように木工ワークショップを開催し、好評を頂いております!2021年度は「MYお箸作りのワークショップ」を開催しました!
〜大阪府鳳土木事務所コラボ〜
笑働の森とは、大阪府南部に位置する和泉市槇尾山を舞台に産学民が連携し取り組んでいるプロジェクトです。「森をつくる」,「森をつかう」,「森を見直す」をコンセプトに森の課題解決、魅力発信を行っています。
参画団体
官:大阪府都市整備部事業管理室
官:大阪府泉市役所
学:大阪公立大学工業高等専門学校 Space Design Club
学:大阪公立大学ボランティア・市民活動センター V-station
学:桃山学院大学 ボランティアスタッフ
〜bioa(環境NPO)コラボ〜
ビオトープとは"bio(命)"と"topos(場所)"という語を組み合わせた造語です。災害に強い環境づくりや、生物(日本在来種)が住みやすい環境をつくっています。環境NPOビオア代表の瀬口和矩さんと共に幼小中や公共施設を中心にビオトープをつくっています。
主な活動場所
大阪市立瓜破西小学校
雲雀ヶ丘学園幼稚園
京都テルサ