キッズコース開催中! 現在、キッズコースでは幼稚園児を中心に5~6名が参加しており、皆で楽しく練習しています。体力、バランス、リズム感、勇気、集中力、子供たちの様々な能力を育てます!興味のある方、ぜひ見学・体験にお越し下さい!
全少代表選考会 5月4日(日)、矢巾町民総合体育館にて、全国少年少女空手道選手権大会の県代表選考会が開催されました。本年度は代表枠が拡大されたこともあり当会からは3名が選出されました!代表になった選手は逃した子達の思いも背負い、全国の舞台で代表の名に恥じない戦いを見せて欲しいと思います。まだまだレベルの底上げが必要ですが、8月下旬に行われる東京武道館での大会に向け全力で練習していきましょう!!当会代表も岩手チームのコーチとして参加させて頂く予定です!
2025.5.23岩手県知事杯! 5月3日(土)、県営武道館にて、岩手県少年少女空手道選手権大会(知事杯)が開催されました。相武会からは12名が参加し、結果は1位1名(中2年女子形)、3位2名(6年女子組手1名、6年男子組手1名)、敢闘賞7名(6年女子形1名、3年男子形1名、2年女子形1名、6年女子組手1名、3年男子組手1名、2年女子組手1名、1年男子組手1名)でした!
今大会がデビュー戦となる子も多く緊張したと思います。入賞した子と思うような結果が残せなかった子もいたと思いますが、結果と過程を見つめ直し次を目指していきましょう!
2025.5.17北上市空手道連盟合同練習会 4月12日(土)、当月オープンしたばかりの北上市民武道館にて、相武会・松濤館北上さん・凛和会さん・箱石道場さんによる合同練習会が開催されました。午前中は低学年・初心者、午後は高学年・選手コースで、下ろしたてのマットの上で充実した練習ができました。参加頂いた皆さん、ありがとうございました!
2025.5.17和道会昇段審査! 3月16日(日)、盛岡市武道館にて和道会昇段審査が実施され、本会から5名が受審しました。四段1名、二段2名、初段2名の全員が無事合格することが出来ました!おめでとう!初段は念願の黒帯ですが、これからが本当の修練です。皆の見本となるよう頑張ってください!
2025.5.17組手地区審判 2月23日(日)、仙台市城南高等学校武道場にて全日本空手道連盟組手地区審判の審査会が実施され、代表が合格目指し受審してきました。後日、無事合格通知を頂きました!まだまだ実力派不足してますが、これから各種大会を支え役に立てるよう精進していきます。ご指導いただいた先生方には改めて感謝申し上げます。
2025.5.12相武会紅白戦&お楽しみ会! 12月20日(金)、2024年最後の練習日として、形の発表と組手紅白戦、ビンゴ大会を行いました。組手紅白戦は恒例の金メダルチョコを賭け、大熱戦の連続となりました!最後は賞品を賭けて保護者も一緒にビンゴ大会で盛り上がり、子供達にお菓子を配り打ち上げとしました!
今年空手を始めた子供達も、色々な大会や練習会に参加し大きく成長しました。挑戦することが成長を生みます。来年も上を目指し頑張っていきましょう!保護者の皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
2025.1.6奥州路大会! 2024年12月8日(日)北上市サンレック北上体育館にて、第7回奥州路少年少女空手道交流大会が開催されました。相武会からは12名が参加し、結果は1位2名(5年女子組手、幼年男女組手)、2位3名(中学女子形、5年女子組手、5年女子形)、3位5名(6年女子形1名、5年女子形1名、幼~1年生男女形1名、中学生女子組手1名、6年男子組手1名)、敢闘賞(6年男子形3名、2年男女組手1名、4年男子組手1名、5年男子組手1名、6年男子組手2名、マスターズ男子1名)、団体組手:2位2チーム(小学5・6年、中学生女子)でした!総合成績は14団体中3位と全員頑張りました!デビュー戦の子も多く、良い経験になったと思います。
今大会は本会代表が事務局として準備を行い、多くの皆様のご協力を頂き無事大会を終えることができました。今年もマスターズ組手はすごい盛り上がりで、子供達・保護者の大声援の中で、各道場の先生方(最高齢60歳!)が本気の戦いを見せてくれました。代表自身も選手として出場し、最高に楽しかったです!参加いただいた道場の皆様、役員・審判・補助員の皆様ありがとうございました!
2025.1.6和道会大畑合同練習会! 2024年12月1日(日)釜石市甲子林業センターにて、和道会大畑支部さん主催の合同練習会に参加させて頂きました。相武会からは6名が参加し、形・組手のをしっかり練習してきました!特に強豪道場における形の指導ポイントを聞くことが出来、本当に勉強になりました。主催頂いた大畑支部の皆様、ご指導頂いた先生方、ありがとうございました!
2025.1.6和道会北日本大会! 2024年11月9・10日(土・日)宮城県名取市民体育館にて、第11回和道会北日本空手道選手権大会が開催されました。相武会からは6名が参加し、結果は3位3名(中学生女子形1名、5・6年女子組手1名、中学生女子組手1名)、敢闘賞5名(5・6年男子無段形1名、5・6年女子組手2名、5・6年男子組手2名)でした!
選抜予選大会と日程が重なり疲労もありましたが、良く頑張ったと思います!勝って奢らず負けて腐らず、努力を重ねていきましょう!
2025.1.6全少選抜東北予選! 2024年11月10日(日)宮城県利府町総合体育館にて、第4回全日本少年少女空手道選抜大会の東北地区予選会が開催されました。相武会からは3名が参加し、2回戦敗退が2名、1回戦敗退が1名という結果でした。全員頑張りましたが、次への課題と他県の強豪選手との差が身に沁みる大会でした!この差をひっくり返すには練習あるのみです!
2025.1.6合同練習会! 2024年11月4日(月)北上市相去体育館にて、相武会・松濤館北上さん・箱石道場さん・常昇館さんによる合同練習会を開催しました。
当初は小規模な集まりの予定でしたが、多くの方にご参加頂き充実した練習会となりました!各道場の選手、先生の皆様、ありがとうございました!
2025.1.6一関市黄金杯! 2024年10月13日(日)一関市室根町体育館にて、第5回黄金杯争奪一関市空手道選手権大会が開催され、本会からは小学生5名、中学生1名が参加しました。結果は、1位:1名(5・6年女子組手)、2位:1名(中学生男女形)、3位:3名(5・6年男子組手2名、5・6年女子形1名)、敢闘賞:2名(5・6年男子組手、5・6年女子組手)、団体組手2位:5・6年団体組手でした!
中学生男女形では、中1女子が中3男子との決勝戦まで進み2-3で惜しくも敗れましたが、強豪選手相手に素晴らしい形を見せてくれました。日頃の練習成果を出し切った姿はとても良かったです。5・6年女子組手では当会の5年生が6年生相手に勝利し優勝!素晴らしい戦いでした。
挑戦せずして成長なし、参加した選手お疲れ様でした!主催された一関市空手道連盟の皆様、ありがとうございました!
2025.1.6岩手県組手練習試合会! 2024年10月6日(日)岩手県営武道館にて、岩手県組手練習試合会が開催され、本会からは5年生男女3名が参加しました。県外の強豪選手も参加する素晴らしい練習会でした!
常々思うのは、強い選手だから参加するのではなく、参加するから強い選手になっていくということ…。様々なタイプとの戦いに慣れること、勝負に対する自信を付けること、目標はそれぞれありますが、常に自分に挑戦し乗り越える気持ちでいて欲しいです。参加した選手、お疲れ様でした!
2025.1.6昇級審査! 2024年10月4日(金)、令和6年度相武会第1回昇級審査を実施しました!数名は初回不合格となり追試の上合格となりました。
同時期に入会しても目標と努力の違いで次第に実力に差が出てきます。日頃の練習こそが全てなので、毎日意識を高く持ち頑張ってください!
2025.1.6和道会全国講習会! 2024年9月28・29日(土・日)、宮城県仙台市武道館にて、和道会全国講習会が開催され、本会から代表が参加してきました。全国講習会へは初の参加でしたが、総本部の先生方の懇切丁寧な指導により流派の基本・形への理解が深まる、素晴らしい講習会でした!
特に流派独特の基本である飛込み流し突や、順・逆突きの突込、基本組手に対する深く面白い話や、技術の実演があり、本当に参加して良かったです。この技術を自分も伝えられるよう頑張っていきたいと思います!(なお、更新が滞り恐縮ですが、ここから上に半年分の行事を上げていきます)
2025.1.6岩手県スポ少大会! 2024年9月15日(日)岩手県営武道館にて、第25回岩手県スポーツ少年団空手道交流大会!が開催され、本会からは7名が参加しました。結果は、1位:1名( 5年女子組手)、2位:1名(中1女子形 )、3位:2名(中1女子組手 、 6年女子組手)、敢闘賞:2名( 6年男子組手)でした!
入賞した選手おめでとう!皆素晴らしい戦いでした! 勝敗だけでなく、勝負の舞台で思い描いた動きを出すことが目標です。自分の試合をビデオで見返し、「ここでこの技出せば良かった」「この動きもっとこうすれば良かった」など、しっかり反省して次に繋げましょう。
第24回全少試合映像! 本会から出場した選手の試合動画です!
5年女子組手(1回戦 4:03:40~、2回戦 4:31:58~)
全少! 2024年8月8(木)~10日(土)東京武道館にて第24回全日本少年少女空手道選手権大会が開催されました。本会からは5年女子組手1名が岩手県代表として出場しました!
各県代表が競い合う小学生最高峰の当大会で、初の組手一回戦突破を果たしました!本人も全国大会での初勝利!残念ながら二回戦で敗退しましたが、一回戦は事前の練習内容・対策を全て出し7-0の大差での勝利!素晴らしい戦いを見せてくれました!
2024.8.16和道会東北大会! 2024年7月28日(日)岩手県営武道館にて、第80回和道会東北空手道選手権大会が開催され、本会からは7名が参加しました。結果は、優勝1名(小5女子組手)、3位1名(中学生女子形、中1女子組手、小5女子形)、敢闘賞1名(小6女子形)、小学5・6年団体組手3位でした!また、県対抗団体組手の小学生女子の代表として本会選手が選ばれ、見事に勝利してくれました!!また団体組手は普段なかなか勝てない選手が必死で勝利をもぎ取り、3位入賞してくれました!
練習の成果が出た選手と出ない選手、勝負事なので勝つ選手もいれば負ける選手もいます。大切なことは試合は「試し」の場、自分自身と練習の成果を試すことです。その繰り返しが皆の成長につながると信じています!
今大会は代表が事務局を努めさせて頂き、多くの皆様のご協力を得て無事大会を終了することが出来ました。改めて御礼申し上げます。
2024.8.16東北少年少女大会! 2024年7月21日(日)岩手県営武道館にて、第12回東北少年少女空手道選手権大会が開催され、本会からは5名が参加しました。毎年レベルの高い大会で、悔しい思いをした選手ばかりでした!この思いを次につなげ頑張りましょう!
2024.8.16組手合同練習会! 2024年7月7日(日)岩手県営武道館にて、県内強豪道場の輝翔館さん主催の組手合同練習会が開催され、本会からは3名が参加しました。練習会はナショナルチーム所属の島愛梨選手のサプライズ指導もあり、大変な盛り上がりを見せました!輝翔館さん、島選手、関係者の皆様ありがとうございました!
2024.8.16中野大輝選手組手セミナー! 2024年6月30日(日)矢巾町民総合体育館にて、現在ナショナルチームに所属するトップ選手である中野大輝選手による組手セミナーが開催されました。本会からは3名が参加し、世界レベルの技を見ることが出来ました!中野選手、関係者の皆様ありがとうございました!
2024.8.16花北地区合同練習会! 更新期間が空きましたが、2024年6月8日(土)北上市相去体育館にて北上市内2道場と遠野地区1道場が参加し組手合同練習会を開催しました。和気あいあいとしたムードで、未就学児から中学生までレベルに応じた内容の楽しい練習会となりました!参加いただいた道場の皆さん、指導いただいた各道場の先生方、ありがとうございました!
2024.8.16参加者集合写真
練習風景
未就学児・初心者
高学年・中学生
和道会東北合同練習会! 2024年6月2日(日)宮城県名取市民体育館にて和道会東北地区の組手合同練習会が開催されました。本会からは4名が参加し汗を流しました!上の学年にも積極的にチャレンジするなど、子供たちの向上心が見える素晴らしい練習会でした。主催頂いた宮城県本部・東北地区本部の先生方、ありがとうございました!
2024.6.3東北中学生大会! 2024年5月12日(日)宮城県名取市民体育館にて第25回東北中学生空手道選手権大が開催されました。本会からは1名が参加し、中1女子組手で5位入賞(敢闘賞)しました!東北各県の中学生が集まるレベルの高い大会で、入賞は立派です!形試合も現時点でのベスト、練習の成果を出せたと思います。先に希望が見える素晴らしい戦いをしてくれました!
2024.5.13岩手県知事杯結果! 2024年4月28日(日)岩手県営武道館にて知事杯争奪 第44回岩手県少年少女空手道選手権大会が開催されました。本会からは9名が出場しました。結果は、準優勝2名(中1女子形・小5女子組手)、3位1名(小5女子組手)、敢闘賞3名(中1女子組手・小6男子組手、小5男子形)、小学5・6年団体組手3位でした!
勝ち負けは色々ありますが、全員全力で頑張りました!勝って奢らず負けて腐らず、上を目指していきましょう!
2024.5.13和道会はさま合同練習会! 2024年4月7日(日)和道会はさま様主催の合同組手練習会に、本会から小学生4名を参加させて頂きました!実戦形式の組手練習会で、参加者のレベルも高くとても良い経験ができました。関係者の皆様、ありがとうございました!
2024.5.13キッズコースを開始します! 2024年2月17日(土)からキッズコースを開始します!対象は5~6歳(未就学児)、練習時間は9:00~9:45です(詳細)。キッズコースでは空手道の基礎と楽しく運動することを通して、礼儀・集中力・勇気・体力を育てます。体験・見学にぜひお越しください!
2024.1.132023年相武会紅白戦! 12月19日(火)、2023年最後の練習日として、形の発表と組手紅白戦、ビンゴ大会を行いました。組手紅白戦は恒例の金メダルチョコを賭け、大熱戦の連続となりました!最後は賞品を賭けて保護者も一緒にビンゴ大会で盛り上がり、子供達にお菓子を配り打ち上げとしました。
昨年空手を始めた子供達も、色々な大会や練習会に参加し大きく成長しました。その時々で勝ち負けはありますが、挑戦することが成長を生みます。来年も上を目指し頑張っていきましょう!保護者の皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
2023.12.25和道会北日本大会結果! 2023年12月17日(日)宮城県登米市中田総合体育館にて第10回和道会北日本空手道選手権大会が開催されました。本会からは8名(うち1名棄権)が参加しました。結果は、3・4年女子形 敢闘賞(1名)、5・6年女子形 2位・3位(1名)、3・4年男子組手 敢闘賞(1名)、3・4年女子組手 3位・敢闘賞(1名)、5・6年女子組手 3位(1名)、団体組手3・4年 2位 でした!
東北各県の和道会支部が集まるレベルの高い大会で、全員が成長を見せてくれました。また、3・4年団体組手は秋の県大会優勝メンバーで挑み、見事に準優勝に輝きました!
2023.12.25奥州路大会結果! 2023年12月10日(日)北上市相去体育館にて第6回奥州路少年少女空手道交流大会が開催されました。結果は、形:3年女子3位(1名)、4年男子敢闘賞(1名)、4年女子1位・3位(1名)、5年男子3位(1名)・敢闘賞(1名)、5年女子1位、6年男子敢闘賞(1名)、6年女子1位 、組手:4年男子敢闘賞(1名)、4年女子1位・2位、5年男子3位(1名)・敢闘賞(2名)、5年女子2位、6年男子3位(1名)・敢闘賞(1名)、6年女子2位、マスターズ敢闘賞(1名) 、団体組手:3・4年2位、5・6年2位 、総合成績は15団体中2位と全員頑張りました!
今大会は本会代表が事務局として準備を行い、多くの皆様のご協力を頂き大会を終えることができました。参加いただいた道場の皆様ありがとうございました!
2023.12.25全少選抜東北予選結果! 2023年11月4日(土)・5日(日)岩手県営武道館にて第3回全日本少年少女空手道選抜大会東北地区予選会が開催されました。本会からは6名(うち2名棄権)が参加しました。入賞は叶いませんでしたが、形・組手とも相手からしっかりポイントを奪うことが出来、成長を見せてくれました。4年女子1名は岩手県団体組手メンバーとしても出場し、1回戦は全国レベルの相手に勝利し2回戦も勝利するなど、素晴らしい戦いを見せてくれました!岩手応援団の大声援を背に活躍する姿は本当に頼もしかったです!
2023.11.9岩手県スポーツ少年団大会結果! 2023年10月28日(日)岩手県営武道館にて第24回岩手県スポーツ少年団空手道大会が開催されました。本会からは11名が参加し、結果は優勝︰4年女子組手、準優勝︰6年女子形、3位︰6年男子組手(1名)・女子組手(1名)・5年男子組手(1名)、敢闘賞︰6年男子形(1名)・5年女子形(1名)・組手(1名)・4年男子形 (1名)・4年女子形 (1名)・4年女子組手 (1名)、組手団体戦:優勝 3・4年生(男女混合)でした。本当に頑張りました!
県大会での団体組手優勝は、本会初です!また5年男子組手3位は、始めて1年で素晴らしい結果を出してくれました!勝ち負けは色々ありますが、全員が全力で練習の成果を出したと思います。勝って奢らず負けて腐らず!
昇級審査 2023年9月28日(木)令和5年度第1回の昇級審査を実施しました。全員無事昇級し、数名は飛び級で上の帯になりました!大会シーズンと重なっていたこともあり、皆の実力の伸びを実感する審査でした。相武会での昇級は審査時だけではなく、日頃の練習態度や礼儀も対象としています。普段の練習から姿勢を正し大きな声で挨拶でき、強くなることに真剣な子は飛び級もあるので、意欲をもって取り組んで下さい!
2023.10.26黄金杯結果! 2023年10月1日(日)一関市千厩体育館にて第4回黄金杯 一関市空手道選手権大会が開催されました。本会からは11名が参加し、結果は個人形(男女混合):準優勝 5・6年、3位 3・4年1名、敢闘賞 5・6年2名、3・4年1名、個人組手(男女別):優勝 3・4年女子、準優勝 5・6年女子、 3・4年女子 、3位 3・4年男子1名、敢闘賞 5・6年男子3名、5・6年女子1名、団体組手:5・6年優勝・3位・敢闘賞、 3・4年優勝 でした。大健闘です!
団体組手で二つ優勝できたのは凄いです!また4年女子は会員同士で決勝で会う約束を実現したとのこと、感動です!出場した全員の頑張りが見えて良かったです。大会は1つの結果ですが、日々自分を高めることを目標に稽古していきましょう!
第23回全少試合映像! 本会から出場した選手たちの試合動画です!
4年女子組手(4:52:54~)
6年女子形(1回戦:26:57~、2回戦:53:02~)
6年男子組手(4:02:09~)
第23回全日本少年少女空手道選手権大会! 2023年8月8日(火)、8月9日(水)東京武道館にて第23回全日本少年少女空手道選手権大会が開催されました。本会からは4年女子組手1名、6年女子形1名、6年男子組手1名が岩手県代表として出場しました!
各県代表が競い合う小学生最高峰の当大会で、6年女子形選手が初戦を突破しました!本会選手の全国大会での初勝利です!出場した選手全員が全力で戦い、最高の経験になったと思います。皆で日々の練習を積み重ね、また来年この舞台に挑み勝利できるよう頑張っていきましょう!
2023.8.11東北少年少女空手道選手権大会! 2023年7月22日(土)、7月23日(日)宮城県利府町総合体育館にて第11回東北少年少女空手道選手権大会が開催されました。本会からは6名が参加し、入賞者は 敢闘賞:4年女子組手1名、5年女子形1名、6年女子組手1名 でした!
全流派が参加し各県の代表クラスも多数参加するハイレベルな大会でしたが、参加者全員が素晴らしい戦いを見せてくれました!!皆が成果と課題を得られ、良い経験ができたと思います!
2023.7.24染谷香予先生組手セミナー! 2023年7月2日(日)、矢巾町民総合体育館にて染谷香予選手の組手セミナーが開催されました!
当会からは小学生4名、大人1名が参加しました。全日本2連覇を始め数々のタイトルを取られており、当然ながら技術も身体能力もとにかく凄かったですが、とても気さくな先生で子供達も積極的に質問するなど、楽しいセミナーでした。
企画して頂いた連盟の皆さん、染谷先生ありがとうございました!
2023.7.24和道会東北大会! 2023年6月11日(日)、山形市総合スポーツセンターにて第79回和道会東北空手道選手権大会が開催されました。本会からの入賞者は、敢闘賞:4年女子形1名、5年女子形1名、6年女子形1名、4年男子組手1名、3位:6年女子組手1名、3年女子形1名、2位:4年女子組手1名、1位:4年女子組手1名 でした。
4年女子の決勝は初の相武会対決となりました!!また初めてメダルを獲った選手、おめでとう!練習の成果が形になってきたと思います。勝った選手も負けた選手も、次に向け頑張っていきましょう!!
2023.6.11合同練習会! 2023年6月3(土)、北上市鬼柳地区交流センターにて、遠野市の凛和会さん、松濤館北上さんと合同練習会を行いました!
組手の基礎練習の後に勝ち抜き紅白戦なども行い、とても盛り上がった練習会でした。参加頂いた2道場の皆さん、ありがとうございました!
2023.6.10全少代表選考会結果! 2023年5月14(日)、矢巾町民総合体育館にて令和5年度全少代表選考会が開催されました。本会からは、6年男子組手1名、6年女子形1名、4年女子組手1名の3名が代表に決定しましした。
3名は8月8日・9日に東京武道館にて開催される第22回全日本少年少女空手道選手権大会に、岩手県代表選手として参加します。誇りを胸に、ベストを尽くして下さい!!
2023.6.10知事杯結果! 2023年5月4(木)・5日(金)、盛岡市で岩手県知事杯(第43回知事杯争奪岩手県少年少女空手道選手権大会)が開催されました。本会からの入賞者は、形:銀1(5年女子)、銅1(4年女子)、敢闘賞4(中1男子・6年男子・6年女子・3年女子)、組手:金1(4年女子)、銀2(6年女子・5年女子)、銅1(6年男子)、敢闘賞1(4年女子)、団体組手:銀1(5・6年)でした。
個人戦の結果とともに、5・6年生団体組手の準優勝も大きな成果でした。決勝戦は1勝1敗のすえ大将戦となり、惜しくも3-2で破れましたが、会場全体が燃え上がる素晴らしい戦いでした。道場別の成績では30団体中、6位という好成績を納めることが出来ました!
勝って奢らず負けて腐らず、次に向け頑張っていきましょう!!
2023.5.10水の里杯! 2024年11月24日(日)宮城県登米市登米総合体育館にて、第16回 登米市水の里杯空手道競技大会が開催されました。相武会からは1名が参加しましたが、初戦敗退でした!スピードでは勝っていても動きを読まれ、戦術と戦略に完敗し、悔しい負け方でした。この反省を忘れず、次につなげて行きましょう!
2025.1.6