福岡大学 理学部 地球圏科学科で教育を行っています
・福岡大学 教養授業科目
「ミクロの生物科学(前期金4)」「マクロの生物科学(後期金4)」
・福岡大学 理学部 専門科目授業
「基礎生物学Ⅱ(後期水2)」「生態学(前期金1)」「生物学野外実習(集中)」
「地球圏科学序論(オムニバス)」
・福岡大学大学院
「生物科学特論V(前期水2)」
「地球圏科学特修講義Ⅰ(オムニバス)」「地球圏科学特修講義Ⅱ(オムニバス)」
2027年度より【生態学II】開講!
福岡大学(2025年度〜)
九州大学(〜2024年度)
2024年度卒
修士
Kata, Kalolaine「森林施業と土壌流亡が土壌微生物活動に与える影響」
田中達也「人口規模の異なる都市緑地の土壌生物多様性」
2023年度卒(九州大学)
上森教慈(博士) Environmental responses of Aculeata assemblages in forest ecosystems(森林生態系における有剣ハチ群集の環境応答)九州大学資源科学府賞を受賞しました!!
森田悠己(学部)ナラ枯れ個体が土壌生物の多様性に及ぼす影響
2020年度卒
上森教慈(修士)異なる気候帯の森林における環境傾度に応じた有剣ハチ群集の形成メカニズムの解明
藤井結 (21世紀プログラム|学部) 植物形質と菌根タイプが土壌環境及び土壌動物群集構造に与える影響
2018年度卒
上森教慈(学部)九州中央山地における標高傾度に沿ったハチ群集の種,機能,分類群の構造の変化
2012年度卒
大津洋暁(修士)北海道東部のミズナラ造林地における土壌の炭素および窒素の蓄積様式― 0~40年生林分の比較 ―
桑原 花(学部)地形に対する樹種交代の有無が林分の窒素・リン循環に与える影響
2010年卒
大津洋暁(学部)北海道演習林のミズナラ造林地における林齢の違いによる林分構造と土壌特性の変化
2009年度卒
前田由香(修士)九州大学北海道演習林のカラマツ人工林および落葉広葉樹天然林における 斜面方位・斜面上の位置と樹木の窒素利用の関係