〈A会場〉A1
知識社会学の視座で読み解く1966年モンペルラン協会東京大会
[報告要旨]
報告 下村晃平 (立命館大学)
討論 岩熊典乃 (大阪公立大学), 座長 高橋玲 (東京通信大学)
〈B会場〉B1
都市部におけるマンション転入者と既存住民の社会活動への参加実態と参加意欲—神戸市灘区西部を対象とした定量・定性調査の分析—
[報告要旨]
報告 山岡淳 (神戸大学)・田村穂 (神戸学院大学)・荒木俊之 (大阪成蹊大学)
討論 高倉博樹 (静岡大学), 座長 豊山宗洋 (大阪商業大学)
〈C会場〉C1
日本企業のグローバル化とジェンダー
[報告要旨]
報告 酒井千絵 (関西大学)
討論 水無田気流(田中理恵子) (國學院大學), 座長 田中人 (山陽学園大学)
〈A会場〉A2
貨幣社会化と権力形態の変化—ジンメルの『貨幣の哲学』の視点からのフーコー,ドゥルーズの権力論
[報告要旨]
報告 阪本周平 (南山大学・院)
討論 鈴木康治 (第一工科大学), 座長 今池康人 (福井県立大学)
〈B会場〉B2
ドイツにおけるセルフヘルプの中間支援施設―セルフヘルプ「コンタクトシュテレ」の機能とネットワーク―
[報告要旨]
報告 豊山宗洋 (大阪商業大学)
討論 村上寿来 (名古屋学院大学), 座長 宮垣元 (慶應義塾大学)
〈C会場〉C2
京都祇園花街の老舗をめぐるネットワークの構造と社会的埋め込み
[報告要旨]
報告 安田雪 (関西大学)
討論 恩田守雄 (元日本国際学園大学), 座長 酒井千絵 (関西大学)
〈A会場〉A3
公正な経済社会の条件の構想と正当化:ジョン・ロールズとマーサ・ヌスバウムの政治的リベラリズム
[報告要旨]
報告 竹口隼人 (工学院大学)
討論 石黒太 (就実大学), 座長 平手賢治 (岐阜協立大学)
〈B会場〉B3
過疎自治体の地域福祉政策とソーシャルキャピタルー調査結果に基づく議論と今後の方向性
[報告要旨]
報告 越智祐子 (川上村役場)・丸井祐樹 (川上村役場)・村上寿来 (名古屋学院大学)
討論 田村穂 (神戸学院大学), 座長 恩田守雄 (元日本国際学園大学)
〈C会場〉C3
アートコレクタ―の美術館支援は公立美術館コミュニティをどのように変えるかー美術館をめぐる人々の不均衡に着目して
[報告要旨]
報告 立花由美子 (静岡大学)
討論 武山梅乗 (田園調布学園大学), 座長 間々田孝夫 (立教大学)
〈D会場〉共通論題報告
「21世紀の経済社会の展望」
座長 永合位行 (神戸大学), 宇佐見義尚 (板垣與一記念館)
報告 (13:40-15:20)
(1) 日本の雇用社会の展望—市場と組織の視点から
[報告要旨]
報告 勇上和史 (神戸大学)
(2) 21世紀最初の四半世紀における日本人の消費
[報告要旨]
報告 寺島拓幸 (亜細亜大学)
(3) 21世紀は社会主義の時代か? M・ポランニーの視点から考える
[報告要旨]
報告 小島秀信 (同志社大学)
討論 (15:30-16:50)
(1) 小林甲一 (名古屋学院大学)
(2) 生垣琴絵 (日本大学)
(3) 大野正英 (麗澤大学)
〈A会場〉A4
森戸事件と学問の自由―長谷川如是閑と石橋湛山の視点から―
[報告要旨]
報告 新美貴英 (安田女子大学)
討論 渕元哲 (千葉商科大), 座長 古市太郎 (昭和女子大学)
〈B会場〉B4
「ゲーム実況」におけるコミュニケーション:Collinsの相互行為儀礼論に基づく考察
[報告要旨]
報告 小田中悠 (京都先端科学大学)
討論 野尻洋平 (名古屋学院大学), 座長 山岡淳 (神戸大学)
〈C会場〉C4
日本の介護従事者の賃金構造‐営利企業と非営利組織の差異に注目して‐
[報告要旨]
報告 加藤善昌 (姫路獨協大学)
討論 近藤重晴 (東京福祉大学), 座長 渡邊幸良 (同朋大学)
〈A会場〉A5
利他性についての一考察―D・グレーバーのコミュニズムから―
[報告要旨]
報告 古市太郎 (昭和女子大学)
討論 畑山要介(東京都立大学), 座長 石田幸生 (亜細亜大学)
〈B会場〉B5
経営・組織研究へのギデンズ理論の適用可能性の検討
[報告要旨]
報告 廣田俊郎 (関西大学)
討論 藤岡秀英 (神戸大学), 座長 小林甲一 (名古屋学院大学)
〈C会場〉C5 (10:30-12:20)
ラウンドテーブル「NPOの多様性と社会ネットワークをめぐる実証研究」
[テーマ概要]
座長 鈴木純 (神戸大学)
(1) NPOの活動構造の類型化―活動分野の重複性に着目して
報告 金政芸 (摂南大学)
[報告要旨]
(2) NPOの地域差とネットワーク志向―地域間比較を中心に
[報告要旨]
報告 山本圭三 (摂南大学)・宮垣元 (慶應義塾大学)・鈴木純 (神戸大学)
〈A会場〉A6
現代の孤立・孤独問題とベーシックインカムの可能性
[報告要旨]
報告 阪本俊生 (南山大学)
討論 古市太郎 (昭和女子大学), 座長 上沼正明 (早稲田大学)
〈B会場〉B6
日本社会におけるイスラーム金融研究の足跡と展望―問題意識に着目して―
[報告要旨]
報告 上原健太郎 (松本大学)
討論 永合位行 (神戸大学), 座長 加藤善昌 (姫路獨協大学)
〈A会場〉A7
ジャック・マリタンにおける人格主義的権利論
[報告要旨]
報告 井川昭弘 (長崎純心大学)
討論 平手賢治 (岐阜協立大学), 座長 永合位行 (神戸大学)
〈B会場〉B7
起業動機の違いによる起業家の幸福感・生活満足度の違いについて
[報告要旨]
報告 中溝一仁 (流通経済大学)
討論 阪本俊生 (南山大学), 座長 廣田俊郎 (関西大学)
〈C会場〉C7
「私」の共有がつくる居場所の可能性 〜シェアハウスの事例分析~
[報告要旨]
報告 福澤涼子 (第一生命経済研究所)
討論 本柳亨 (立正大学), 座長 藤岡真之 (北海道教育大学)
〈A会場〉A8
幸福における主観性と客観性-ケイパビリティ・アプローチとトマス・アクィナス-
[報告要旨]
報告 佐々木亘 (同志社大学)
討論 井川昭弘 (長崎純心大学), 座長 伊東眞理子 (東京福祉大学)
〈B会場〉B8
証券投資の規定要因とその経年的変化
[報告要旨]
報告 樋口友紀 (摂南大学)・山本圭三 (摂南大学)
討論 松川誠一 (東京学芸大学), 座長 織田輝哉 (慶応義塾大学)
〈C会場〉C8
子ども食堂の戦略的な活動に関する一考察
[報告要旨]
報告 山崎正太郎 (名古屋大学・院)
討論 澤田景子 (名古屋学院大学), 座長 宇佐見義尚 (板垣與一記念館)
〈A会場〉A9
シティズンシップ教育における「参加」と「平等」の位置
[報告要旨]
報告 石黒太 (就実大学)
討論 田中人 (山陽学園大学), 座長 佐々木亘 (同志社大学)
〈B会場〉B9
フリーランスの自律性と政策的支援に関する論点の整理
[報告要旨]
報告 唐津周平 (神戸大学)
討論 山本圭三 (摂南大学), 座長 中溝一仁 (流通経済大学)
〈C会場〉C9
「安中市子ども食堂共同農園」の実践とその理論化
[報告要旨]
報告 宇佐見義尚 (板垣與一記念館)
討論 山岡淳 (神戸大学), 座長 西尾雄志 (近畿大学)