A3 準共通論題
デジタル化と仮想消費――
メタバースの発展可能性と光と影
報告者:鄭 舜玉(園田学園女子大学)
討論者:徐 天堯(愛知大学)
座 長:寺島拓幸(文京学院大学)
B3 自由論題
クリスチャン・リベラズムの
本質,深化,基盤
報告者:平手賢治(岐阜協立大学)
討論者:佐々木亘(鹿児島純心女子短期大学)
座 長:永合位行(神戸大学)
なし
A4 自由論題
市民権の売買とウェルビイング
報告者:橋本 努(北海道大学)
討論者:大野正英(麗澤大学)
座 長:田中 人(山陽学園大学)
B4 自由論題
ケイパビリティ・アプローチと幸福
――アクィナスの幸福論を中心に
報告者:佐々木亘(鹿児島純心女子短期大学)
討論者:永合位行(神戸大学)
座 長:鈴木康治(第一工科大学)
なし
13:20~13:50 高田保馬賞 受賞記念講演 A会場
間々田孝夫(立教大学) 「今,消費研究はどんな意味をもつのか?」
13:50~14:30 会員総会 A会場
A5 自由論題
ソーシャル・キャピタルは
国際移民の社会統合を促進
させるのか
――首都圏1都4県調査に基づいて
報告者:戸川和成(千葉商科大学)
討論者:山本圭三(摂南大学)
座 長:伊東眞理子(東京福祉大学)
B5 自由論題
トーマス・ヒル・グリーンと
マーサ・ヌスバウム
――卓越性とケイパビリティ
報告者:竹口隼人(神戸大学・院)
討論者:上沼正明(早稲田大学)
座 長:宇佐見義尚(板垣與一記念館)
C5 ラウンドテーブル
コロナ禍で消費社会は変容している
のか?――清潔・健康・ひとり
報告者:鈴木康治(第一工科大学)
報告者:本柳 亨(立正大学)
報告者:野尻洋平(名古屋学院大学)
(第6報告時間につづく)
A6 準共通論題
職場における共同と共食の関連
――計量データを用いた検討の試み
報告者:山本圭三(摂南大学)
討論者:戸川和成(千葉商科大学)
座 長:廣瀬毅士(東京通信大学)
B6 自由論題
デジタル・エコノミー時代における
「善用されるテクノロジー」に関する研究
――中国の「快手ショートムービー」の
事例分析を中心に
報告者:徐 天堯(愛知大学)
討論者:藤岡真之(弘前学院大学)
座 長:間々田孝夫(立教大学)
C5 ラウンドテーブル
コロナ禍で消費社会は変容しているのか?
――清潔・健康・ひとり
(第5報告時間からのつづき)