専門は教育行政・生涯学習論です。そこから派生して、成人や専門職がどのように学ぶのか、何を学ぶのかという専門職教育にもつながっています。
・教育行政学:教育というシステムがどのようなものがあり、どのような働きをしているのか、その実際の影響は・・・というようなことを考える学問です。
・生涯学習論:生涯にわたる学びについて考える学問です。その中でも特に、成人がどのように学ぶのかという成人教育方法論に興味を持っています。
専門職連携教育および専門職連携実践
*埼玉県内の4つの大学(埼玉県立大学、埼玉医科大学、城西大学、日本工業大学)及び埼玉県が協定を結んで行っている大学間連携による専門職連携教育(Inter-Professional Education : IPE)に関わっています(彩の国連携力育成プロジェクトSaipe)。埼玉県内の職能団体とも連携教育に関する意見交換会や協働して取り組む取り組みなどを行っています。
https://www.saipe.jp/%E9%80%B2%E8%A1%8C%E4%B8%AD
専門職教育政策の研究
医学部におけるキャリア教育の効果
<本>
・米岡裕美「生涯学習・社会教育-生涯・社会という視点からの教育の構想」阿内春生編『基礎から学ぶ教育行政学・教育制度論』昭和堂、pp.221-235、2024年4月
・米岡裕美「教育課程・教育活動に関する法規②:教科書、補助教材」古田薫・山下晃一『法規で学ぶ教育制度』ミネルヴァ書房、2020年11月
・柴﨑智美・米岡裕美・古屋牧子『保健・医療・福祉のための専門職連携教育プログラムー地域包括ケアを担うためのヒント』ミネルヴァ書房、2019年6月
<論文>
・米岡 裕美, 林 禅之, 伊澤 宜仁「日本語リテラシー教育へのオンデマンド授業の導入の試み」医学教育 54 (6), pp.591-592, 2023-12
・柴崎 智美, 杉山 智江, 柴崎 由佳, 金田 光平, 川村 勇樹, 佐藤 寛栄, 石橋 敬一郎, 菅 理江, 米岡 裕美, 森 茂久「COIVD-19パンデミックの経験を活かした対面・バーチャルのハイブリッド型チーム医療実習の実践」医学教育 54 (6), pp.pp.642-645, 2023-12
・石橋 敬一郎, 側島 久典, 辻 美隆, 米岡 裕美, 木下 牧子, 中島 宏昭, 村松 俊裕, 小山 政史, 魚住 尚紀, 小川 智也, 黒崎 亮, 椎橋 実智男, 三村 俊英, 森 茂久「遠隔システムを用いたオンライン臨床研修指導医講習会の試み」埼玉医科大学雑誌 48 (2), pp.85-91, 2022-03
・米岡 裕美, 柴崎 智美, 柴崎 由佳, 加藤 寿, 石橋 敬一郎, 中平 健祐, 森 茂久「保健指導動画作成による小中学校教育体験実習」医学教育 52 (3), pp.209-214, 2021-06
・田中 淳一, 照屋 周造, 近藤 猛, 柴田 綾子, 藤井 達也, 米岡 裕美「アクティブ・ブック・ダイアログを活用したオンラインキャリア教育」医学教育 52 (3), pp.235-240, 2021-06
・米岡 裕美「医学教育モデル・コア・カリキュラムの成立過程 : 教職課程コアカリキュラムとの比較分析」研究論叢 26, pp.3-15, 2020-09
・西脇 洋一, 米岡 裕美, 赤羽 明「能動的学習を促す物理学実験」応用物理教育 41 (1), pp. 27-30, 2017
<学会発表>
・米岡裕美, 中平健祐,藤森千尋,種田佳紀,伊澤宜仁,林禅之,村越隆之「医学部における日本語リテラシー教育の実践報告」第55回日本医学教育学会大会、ポスター発表、2023年7月、長崎
・米岡裕美、柴﨑智美、永島雅文、高橋美穂、森茂久「キャリア教育の学修効果-医学部1,2年生の学びの比較―」第54回日本医学教育学会大会、ポスター発表、2022年8月、群馬
・柴崎智美、米岡裕美、金田光平、高橋幸子、柴崎由佳、杉山智江、石橋敬一郎、森茂久、田口孝行、勝木祐二「「空間やモノ、体験、関係性のデザイン」に関する教材開発」第54回日本医学教育学会大会、ポスター発表、2022年8月、群馬
<シンポジウム・ワークショップ等>
・柴﨑智美・米岡裕美・金田光平・田口孝行・勝木祐仁・古屋牧子「連携に必要な職種理解を深めるワークショップ~専門職をキャラ化してみよう~」第55回日本医学教育学会大会 ワークショップ、2023年7月、長崎
・「地域基盤型専門職連携教育の卒前卒後の連携―職能団体との連携を通して―」第55回 日本医学教育学会⼤会シンポジウム「暮らしを支える連携力育成IPEの意義と今後の展望」、2023年7月、長崎
以下の授業を主に担当しています。
科学的思考と表現(ユニットディレクター、実践的技術コース)
行動科学と医療倫理(UD補佐)
地域医療とチーム医療(UD補佐)
臨床入門実習(UD補佐)
小中学校教育体験実習(臨床入門実習)
プレゼンテーション技法(臨床入門実習)
学校って何だろう?病院って何だろう?(選択必修)
キャリアデザイン(UD補佐)
IPW実習
地域医療実習(地域社会と健康)
傾聴とともに、柔らかい自己主張と呼ばれるアサーションの基本的な考え方とスキルを実際にやってみながら学ぶプログラムです。
プレゼンテーションの技術や心構えを学びます。2年生臨床入門実習プレゼンテーション実習の補習も兼ねます。
基本的な日本語の文章の書き方を練習します。1人1人に合わせて、どこが苦手なのか、どうすればよいのかを考えながら進めていきます。
授業のフォローアップから、症例検討、演習まで色々やります。
yyoneoka[at]saitama-med.ac.jp